• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EAGLE Ⅲのブログ一覧

2019年02月13日 イイね!

20万キロを超えて...

20万キロを超えて...
ご無沙汰しています。

ウチのクルマは遂に走行20万キロに達し、消耗部品の更新を実施しました。



バッテリー(60B19L) タイミングベルト ウォーターポンプ イグナイター(リビルト) イリジュームプラグ フュエールフィルター フュエールポンプ 前輪左ハブ゛とベアリングなど更改しました。またインテークをY型配管にしてデュアルブロア―を取付、ブローバイガスの逆流防止に装着しました。ハブからのノイズは無く走行時はかなり静かになりましたが、カムの音と吸気音(ファンネル形状とラムエア強化)はかなり下品な程(笑)大きくなっています。エアフィルターはPМ2.5対策マスクだったりして(笑)



※1G-FEはスロットルボディの清掃を頻繁にやらないとアクセルペダルに引っ掛かりが発生します。

※タイミングベルトのカバーにウェザーカバーを取り付けてベルトの表面に活性剤を吹き付け点検出来るようにしました。ファンベルト パワステベルト エアコンベルトも表面活性剤で交換期間を限りなく伸ばしたいと思います


Posted at 2019/02/13 23:01:32 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

早めに…ウィンター・ドライブに備えました(^_^)

早めに…ウィンター・ドライブに備えました(^_^)
首都圏にいる限り滅多に雪は降らないので
例年1月中頃タイヤを履き替えるのですが
今年は年末年始に長野~山梨方面への
計画がアリ、早くも冬支度を致しました…



BBS 6JJ×15インチの軽量ホイルと195のエコタイヤとは
しばしの別れ…



3月末まで愛機に装着するスタッドレスタイヤに組むホイルは
トヨタの1989年から生産のUCF-10初代セルシオの年代モノの
純正ホイルであります。当時北米のレクサスブランドのフラッグ
シップモデルのホイルなんですよ~15インチ6.5JJです。
今じゃ当然17インチですよね・・・

GS-151純正ホイルよりマッチングが良いのでは??・・・
と自己満足であります。装着後ドライブフィールは

かなり柔かい乗り心地です。これじゃ~飛ばせない(+_+)






Posted at 2014/12/07 20:44:43 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

やっぱり…安心の国内のブランドに回帰

やっぱり…安心の国内のブランドに回帰米国ではCCD-バックカメラの装備は義務となっています
第3の眼。クルマがバックする際の安全を確保する為に
当方も8年前から装着しておりました。



当初から国産CCDカメラにしておけば良かったのですが
当時は中国産が4000円に比べて日本産の金額は3倍超えでした。
当然安い方を付けておりました。



当方はナビ画面以外にもう1台のモニターで常時カメラを使って
後方写すと故障が続発します。
早ければ数か月、持って2年くらいで映らなくなるか、上下や左右が
逆に映してしまいます。熱がこもるのか判りませんが…



通算4台の中国産CCDカメラを経て今回はパナソニックブランドに
しました。金額9000円 やはり中国産の3倍です
中国の方が安心出来る日本ブランドを求めるのに
日本人は長持ちする日本のモノを買うのが当然ですね



車両移動中は常時使うCCDでは何年もつのか???
それでも国産は安心です。
※ドライブレコーダーも中国製品は保証が切れる頃の13ヶ月目に
例外なく確実に壊れました。。。(過去通算2台がお釈迦)
タクシーの様にフルに使ってなくてもです。
皆さんもCCDとドラレコは国内ブランド生産品をチョイスしましょう!

Posted at 2014/11/01 07:50:13 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

この雨でカエルは帰って行きました…

この雨でカエルは帰って行きました…










最近また右前輪に住み付いているカエル・・・
停止中は「ダンマリ」で走りだすと「クエ~クエ~」と
スピードがあがるとだんだん早く「クエクエ」
もっと速く走ると気にならなくなるのですが。。。

許し難い4ドアセダンの名に恥じる現象(+_+)
右前輪は通算2回もホイールベアリングの交換を
実施したのに・・・これはオカシイ(ー_ー)!!

ブレーキパッドとローターの接触と非接触」から
発生する音なので、ブレーキローターかスピンドル↓の部品に
歪みがあるのでは…?


そんな訳で本日もかかり付けの整備工場に
通院となりました。

当方の主張は
「スピンドル」に歪みがあるから生じる現象
ローターは新品交換して事故も無く8万キロ
程で支障はないはず…中古部品のナックルで
入れ替えた直後から発生した現象です。

メカニックの判断で
スピンドルの交換時はホイールベアリングの
交換も要するそうで交換後、一か月満たない
ベアリング交換より、パッドの面取りで様子を
見る事に…



そして判った事・・・ブレーキローターの縁の錆を気にして
シルバー色で塗った(油性の錆止め塗料)の
垂れた固まりとブレーキパッドとの接触が原因・・・
結果・・・カエルはいなくなりました。

晴れた静かな日に再度経過観察と
ローターの縁にワイヤブラシはヤラナイと・・・
キャリパーとブレーキローターのシルバー塗装は
良いんだけどこんな現象が起きるなんて
困ったもんです。



戦闘シーンは実写の映像よりアニメの方が緊迫感や迫力があるね・・・
それと・・・トランス系の音楽はクルマの運転BGMに向いている?
Posted at 2014/10/05 17:59:38 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年08月30日 イイね!

クルマのコンディションが悪かったら愛車じゃない・・・

クルマのコンディションが悪かったら愛車じゃない・・・



タイヤ と ハブベアリング de 諭吉×5 (>_<)

前輪・・・新品
後輪。。。ストックの9分山
195/65/15 純正サイズに戻りフェンダーからツライチに
なりました。205だとギリっていうかフェンダーハミ出しです
以前はSR規格は履かなかったけど・・・
エコタイヤになりました



ハブはフロント右側の交換を実施しました
左折や左コーナーの方が右側フロントにGが
掛かりやすいので早く壊れるそうで・・・
(それでも7万キロは早過ぎです)
左コーナーはアウトインアウトではなく
アウトインインで曲がるからか・・・

右折や右コーナーの方がRが大きい分
左側のハブの負担は少ないそうで・・・

後輪のハブは車重が前にかかるので
壊れることは少ないそうです。
(メカのスタッフに聴きました)



整備終了後、自宅まで走行・・・少し静かになったか(~_~;)

Area 88 のBGMをクルマで聴いてたら走行ノイズなんて

気にしたらキリがないけどね・・・



エリア88のアニメなかなか良いけど・・・
赤外線ホーミングミサイルにはフレアと
レーダーホーミングミサイルにチャフの囮の装備が何故無いのか?
気になる。。。オカシイ(^^ゞちなみにMr : Kazama はF-8 クルセーダーが
機銃で撃墜されて、この後、F-5 タイガーシャークに乗り換えました。
Posted at 2014/08/30 18:41:25 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「お疲れさま…またの再会を楽しみにしています(^^ゞ」
何シテル?   05/15 05:42
営利目的のメーカーの広告や雑誌の記事などに惑わされないで耐久性を重視して、より使いやすく、カスタマイズも楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大好きなYazawa.EのWebSite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 21:32:26
 
6/15 大黒オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 19:13:32
オフレポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 07:46:00

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン 箱形五座王冠丸 (トヨタ クラウンセダン)
 歴代10代目のクラウンベースの15系セダンにたくさんの「いいね」ありがとうございます。 ...
トヨタ ウィンダム 常勝五座前牽箱車 (トヨタ ウィンダム)
レクサスES300の初代ウインダムはカムリとビスタをベースにV6の3LのNAを横置きにマ ...
その他 住友 猫型四足虎柄系 (その他 住友)
平成24年製野生のやんちゃ山猫、去勢済、ワクチン、モンプチ&カリカリ2食、WCサンド交換 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation