• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EAGLE Ⅲのブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

光軸調整について

光軸調整について光軸調整・・・ハロゲンからHIDに替えると光の出方がずいぶん変わりますね
最新のアルファードやプリウスなどのプロジェクター式HIDは下向きでも綺麗なラインで
照らします。またVitzクラスや2tトラックでも光軸の高さ調整は車内で出来るのですが
当方の低年式車は燃料半分でトランクは空の状態で気持ち気持ち高めに手廻しで
セッティングしています
100k/hで走行時下向きで50m先まで路面を照らしていないと危ないと思います
障害物が照らされてから最低2秒以上ないと避けられないと思います
左側ヘッドライトは少し左寄りを照らし高め50m以上照らすようにセットしています
右側ヘッドライトは正面を照らして平地で50m位照らすようにしています
HID35W6000Kだと眩しさは少ないので対向車からはパッシングもされません
車検対応のセッテイングでは満足できません・・・皆さん光軸はどんなセットしていますでしょうか?


15系の光軸調整位置について写真をUPしました



ヘッドライトの光軸の上下は②の⇔を-のドライバーで
+に廻すと上がり-に廻すと下がります

Posted at 2012/01/12 16:48:07 | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月29日 イイね!

クルマの持病が…ほぼ解決しました~(^^)v

クルマの持病が…ほぼ解決しました~(^^)vブレーキノイズ発生の経緯は・・・

3万キロ走行で譲り受けたGS151の高速時のブレーキのジャダー発生

車検の際に行き着けの整備工場にブレーキパッド前後の部品を持ち込み装着

ヤ○オクで落札したホイールを汚さないので良いと思ったパッド
(前後7000円位新品格安!)
装着後、熱海の急坂を通常より少し速い速度で下る度にフェードが発生する…ジャダーは変わらず発生

危険なので前後穴開き&スリットローターに交換
(前後で33000円)
ジャダーは治るもののフェードは変わらず発生

フロントローター&キャリパーの大型化の為フロントのナックルごと交換を整備工場に薦められて、JZS171のパーツをヤ○オクで落札(9000円位20万キロ走った様なオンボロパーツ)取り付け時からザーザー音の発生で中古ローターの錆びが原因かと放置・・・
1年経過でハブのガタが発覚(中古パーツに後悔…)
フェードの問題は解決するも走行時のブレーキとガタツキ音が発生

車検時にハブベアリングとフロントパッド交換フロントブレーキのガタツキ音無くなるも、引きづり音継続発生!
(フロントパッド5000円とフロントベアリング交換24000円)

更にフロントローター新品交換、フロントブレーキの引きづり音継続発生!
(プレーンローターフロント新品10000円)

フロントパッドの面取り調整、フロントローター左右入れ替えでも引きづり音継続発生!

フロントキャリパーのオーバーホール&シリンダーパッキン交換
(工賃込み20000円)

これでジャッキアップ時にフロントタイヤが手で軽く廻る様になり、走行時のブレーキの鳴きもノイズもガタつきも無くなりました
緩いブレーキをかけて停止時にグニュグニュ音は若干あるもののほぼ満足です

今回の整備で判ったのはオーバーホール程の劣化は無かったものの
シングルピストンの引き寄せ側のフレームを留めるピンが上下逆だった事でパッドの戻りが悪かった事が判りました。
立会いの整備で終始見学させていただいたので次回キャリパーのOHが必要な時は自分で出来ると思います

ヤ○オクの中古部品は劣化の程度が判るモノを選ぶ必要があります
ホイールを汚さないパッドは純正品よりフェードが早い事が反省点でもあります
ブレーキの引きづりが無くなったので加速も燃費も良くなってノイズも少なく快適です

Posted at 2011/12/29 20:59:14 | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月26日 イイね!

行き着けの整備工場にて・・・滅多に見れない可愛いクルマ

行き着けの整備工場にて・・・滅多に見れない可愛いクルマこんにちは!

今年もあと数日を残すのみとなりました・・・
当方も忙しい日々ではありますが整備不良な状態の車で年を越すのもどうかと思い
整備工場へフロントブレーキのキャリパーのオーバーホールに持ち込みました

毎度の事ながら代車無しの立会いでお願いしました
次回からの作業はD I Y の希望もあり、メカニックの方に
お邪魔だとは知りながら(>_<)
終始、作業の様子を見学させていただいております

メカニックに質問やずっと見ていてはついつい迷惑なので
工場内の珍しい車を撮影しました・・・


ペダルが2個のオートマチック?クラッチレスです

スバル360のテントウ虫ですフォルクスワーゲンのカブト虫に似ています

右端に写っている整備中のクルマが当方のGS151です

今のところブレーキノイズは無くなったようですがまだ距離が
少ないので何ともいえません・・・年末なのに!お金かかる~(>_<)
Posted at 2011/12/26 13:15:27 | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月06日 イイね!

今日も通院…あいかわらずブレーキの鳴き(^_^;)

今日も通院…あいかわらずブレーキの鳴き(^_^;)フロント右側のブレーキから熱い時も冷えている時も鳴き…
ブレーキング中は無音で良く効くのですが
走行中は蛙を飼っているようで再度、本日整備工場へ

パッドの表面を粗いサンドペーパーで荒らしてもらい
次に鳴いたらフロント左右キャリパーのオーバーホールと診断になりました
これは10万キロに1回が理想だそうで、油圧の戻りが良くなるそうです
行き付けの整備工場の6名の整備士の中で一番丁寧な方が調整と診断をされました(~o~)
作業の合間に質問したのは・・・
ボールナットジョイントの交換時期について??
フロントのスリット入りローターの効き具合について??
などプロの意見を頂戴しました(~o~)

ローターも新しいので見た目では判りませんが、不具合は年々あちこち出てきます
チョコチョコ根気良く治さないと仕方ありません
ついでにATFの漏れの原因のパッキン交換をしてもらいました
Posted at 2011/12/06 15:58:51 | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「お疲れさま…またの再会を楽しみにしています(^^ゞ」
何シテル?   05/15 05:42
営利目的のメーカーの広告や雑誌の記事などに惑わされないで耐久性を重視して、より使いやすく、カスタマイズも楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大好きなYazawa.EのWebSite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 21:32:26
 
6/15 大黒オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 19:13:32
オフレポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 07:46:00

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン 箱形五座王冠丸 (トヨタ クラウンセダン)
 歴代10代目のクラウンベースの15系セダンにたくさんの「いいね」ありがとうございます。 ...
トヨタ ウィンダム 常勝五座前牽箱車 (トヨタ ウィンダム)
レクサスES300の初代ウインダムはカムリとビスタをベースにV6の3LのNAを横置きにマ ...
その他 住友 猫型四足虎柄系 (その他 住友)
平成24年製野生のやんちゃ山猫、去勢済、ワクチン、モンプチ&カリカリ2食、WCサンド交換 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation