• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EAGLE Ⅲのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

この雨でカエルは帰って行きました…

この雨でカエルは帰って行きました…










最近また右前輪に住み付いているカエル・・・
停止中は「ダンマリ」で走りだすと「クエ~クエ~」と
スピードがあがるとだんだん早く「クエクエ」
もっと速く走ると気にならなくなるのですが。。。

許し難い4ドアセダンの名に恥じる現象(+_+)
右前輪は通算2回もホイールベアリングの交換を
実施したのに・・・これはオカシイ(ー_ー)!!

ブレーキパッドとローターの接触と非接触」から
発生する音なので、ブレーキローターかスピンドル↓の部品に
歪みがあるのでは…?


そんな訳で本日もかかり付けの整備工場に
通院となりました。

当方の主張は
「スピンドル」に歪みがあるから生じる現象
ローターは新品交換して事故も無く8万キロ
程で支障はないはず…中古部品のナックルで
入れ替えた直後から発生した現象です。

メカニックの判断で
スピンドルの交換時はホイールベアリングの
交換も要するそうで交換後、一か月満たない
ベアリング交換より、パッドの面取りで様子を
見る事に…



そして判った事・・・ブレーキローターの縁の錆を気にして
シルバー色で塗った(油性の錆止め塗料)の
垂れた固まりとブレーキパッドとの接触が原因・・・
結果・・・カエルはいなくなりました。

晴れた静かな日に再度経過観察と
ローターの縁にワイヤブラシはヤラナイと・・・
キャリパーとブレーキローターのシルバー塗装は
良いんだけどこんな現象が起きるなんて
困ったもんです。



戦闘シーンは実写の映像よりアニメの方が緊迫感や迫力があるね・・・
それと・・・トランス系の音楽はクルマの運転BGMに向いている?
Posted at 2014/10/05 17:59:38 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

装備を追加しました・・・

装備を追加しました・・・








クラウンのOPENタイプの助手席
ヤフオクで入手しました。DIYで付けました。
届いてから判ったのは
DBA-TSS10H系の中古部品のシート為
座面は元のGS151のモノ
背もたれ部のみ利用で組み直しました。
助手席の座り心地は若干悪化した感じになりましたが
後部座席に乗られた人には大好評ですよ。


このクルマはシート座面のクッションの厚みは前席よりも
後部座席のほうがかなりぶ厚いので
乗り心地も後部の方が良いと思うのですが、
助手席に足を投出せるので更に快適だそうです。



ボンネットの中は・・・↓


コンセプトは?クラウン?ちょっと違う
ボンネットの防音材も軽量化の為、取り外し・・・(~o~)

17系CROWN以降はサスの後方にバッテリーを積んでますが
15系はサスの前方にバッテリーを積む車なので
軽量化することでハンドリングが、かなりシャープになりました。
85D23L⇒60B19Lサイズダウンで8Kg軽量化に貢献しています
(鉄板のボンネットをカーボンに替えたのと同等です)

カオスの世界最軽量バッテリーにツインの大容量のキャパシターで
オーディオも高音質なんですよ(*^^)v

かれこれ17年経過のクルマなんでイジリたい放題であります。






BGM・・・JUJU ラストシーン

Posted at 2014/09/07 00:32:43 | トラックバック(0) | イジリ増した | 日記
2014年09月04日 イイね!

いつまで・・・乗るか(~o~)

いつまで・・・乗るか(~o~)偶然見つけました・・・
Boeing 747 Jumbo Jet 解体シーンの動画です

4発機の747があたり前だったのは一昔前
国際線は殆ど4発JETの747 ガラガラの乗客のフライトでも747で
長時間のフライトでは3席を使って横になって寝てました。
こちらは外した部品をリサイクルしています



中東諸国の治安悪化で燃料の高騰で3発機トライスターや
DC-10 MD-11 なども整備性の悪さで無くなり

双発機のB777-300が出てから、整備性と燃費の良さで時代は
双発機一色、政府専用機までB777にするそうです。
もともとツインJETは故障の際に不安定なので
双発のB737は短距離、3発のB727は中距離
4発は長距離だったのに・・・ 今の技術でも
バードストライクで(エンジンに鳥を吸い込む)は
致命傷なんですけど安全より経済性が優先されております



自動車もダウンサイジングで小排気量化で
燃費を稼ぐ欧州車勢とハイブリッドの高価なシステムで
燃費を大幅に改善する国産車で時代の流れは6気筒より
4気筒が主流になっています。
当方の6気筒の愛車も、壊れるまで乗りつぶすって
思ってもメンテナンスしてるから壊れないのですが
いつかはB747のような悲しい日を迎えるのですよね
Posted at 2014/09/04 22:15:40 | トラックバック(0) | 廃棄 | 日記
2014年08月30日 イイね!

クルマのコンディションが悪かったら愛車じゃない・・・

クルマのコンディションが悪かったら愛車じゃない・・・



タイヤ と ハブベアリング de 諭吉×5 (>_<)

前輪・・・新品
後輪。。。ストックの9分山
195/65/15 純正サイズに戻りフェンダーからツライチに
なりました。205だとギリっていうかフェンダーハミ出しです
以前はSR規格は履かなかったけど・・・
エコタイヤになりました



ハブはフロント右側の交換を実施しました
左折や左コーナーの方が右側フロントにGが
掛かりやすいので早く壊れるそうで・・・
(それでも7万キロは早過ぎです)
左コーナーはアウトインアウトではなく
アウトインインで曲がるからか・・・

右折や右コーナーの方がRが大きい分
左側のハブの負担は少ないそうで・・・

後輪のハブは車重が前にかかるので
壊れることは少ないそうです。
(メカのスタッフに聴きました)



整備終了後、自宅まで走行・・・少し静かになったか(~_~;)

Area 88 のBGMをクルマで聴いてたら走行ノイズなんて

気にしたらキリがないけどね・・・



エリア88のアニメなかなか良いけど・・・
赤外線ホーミングミサイルにはフレアと
レーダーホーミングミサイルにチャフの囮の装備が何故無いのか?
気になる。。。オカシイ(^^ゞちなみにMr : Kazama はF-8 クルセーダーが
機銃で撃墜されて、この後、F-5 タイガーシャークに乗り換えました。
Posted at 2014/08/30 18:41:25 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年08月29日 イイね!

何故?ハブホイールベアリングからの「ゴー」っというノイズ

何故?ハブホイールベアリングからの「ゴー」っというノイズ
たいへんご無沙汰のブログ書き込みとなり恐縮しております。

右前輪のハブからまたノイズが発生しました。





走行距離12万キロ程で右前はベアリングの交換を実施したのに・・・
またもや発生。かなり気を使ってセンターラインのキャッツアイなど
乗らない運転をしていたのにです。16万4千キロで再発生なんです


走行ノイズは旅客機の主翼より後ろの席のジェット音「ゴォー」っと
これではカーオーディオの音も繊細な音が聴こえなくなる

タイヤの山が2分(残り溝3mm.)程まで減っていたので
ヨコハマのエコタイヤの新品に換えてもノイズは変らずでしたので
整備工場で明日、修理整備を予定しています。



皆さんの愛車はハブベアリングから音は出ていませんか?


Posted at 2014/08/29 21:26:30 | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「お疲れさま…またの再会を楽しみにしています(^^ゞ」
何シテル?   05/15 05:42
営利目的のメーカーの広告や雑誌の記事などに惑わされないで耐久性を重視して、より使いやすく、カスタマイズも楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大好きなYazawa.EのWebSite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 21:32:26
 
6/15 大黒オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 19:13:32
オフレポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 07:46:00

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン 箱形五座王冠丸 (トヨタ クラウンセダン)
 歴代10代目のクラウンベースの15系セダンにたくさんの「いいね」ありがとうございます。 ...
トヨタ ウィンダム 常勝五座前牽箱車 (トヨタ ウィンダム)
レクサスES300の初代ウインダムはカムリとビスタをベースにV6の3LのNAを横置きにマ ...
その他 住友 猫型四足虎柄系 (その他 住友)
平成24年製野生のやんちゃ山猫、去勢済、ワクチン、モンプチ&カリカリ2食、WCサンド交換 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation