• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cenのブログ一覧

2013年12月04日 イイね!

対称的な2台。

またまたこんばんは〜!

今回は三つ峠を制覇した二台を紹介したいとおもいますー!



この二台!


左はアルトバンです。ゴテゴテにせず、快適仕様車!!
快適仕様にしつつゴテゴテに自分はしたかったのですが…

意外と速いです! 軽さが武器です!
それに、羨ましいのが145-80-12のスタッドレスが履けるところ!!
細いスタッドレスの方が食いつくということが、以前にわかったので。

三国峠の初代ワークスの速さには驚きましたね〜!! 必死に追っかけてましたが…

自分は155-65-13のスタッドレスです。
まったくのクソスタッドレスです。


雪山で雪ドリを何回も体験してますが、軽自動車がとてつもなく多いです。
中にはインプレッサのガチ勢がいますが。


おっと、比較でしたね。


続いては右のクソ車。もう20万キロというご老体。ご老体に鞭打ってブースト1.2かけてますが、何も起きません… 正直怖いですが…

はい。以上です。


肝心なところを忘れてました。


対称的なところは、内装ですかね。
ゴテゴテにいじってるというより、ボロボロにしてるだけのような気が…


でも、こいつがお気に入り。


まあ、社会人になったらどうなるかわかりませんが。


とまあ、対称的な二台でした!

比較になって無いかと思いますが、許してください。
Posted at 2013/12/04 18:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月04日 イイね!

峠を3つ制覇!

またまたこんばんは! 優です。

ついこの間は埼玉の峠に行ってまいりました!!

正丸峠、定峰峠、土坂峠です!!

正丸、定峰はバイクで有名ですね。


お昼の12時に家を出発。


秩父の299号は以前にバイク友達と車仲間でよくつるんでた人がたくさんいるので、新鮮味がないですがww

実際に正丸峠は行ったことなかったので、走って見ました。


ものすごく狭くて、道も悪いのですが、タイトなコーナーで面白いですね!!
今度はバイクで行きたいですね。

定峰峠は意外と長かったですね。
途中でケンメリスカイラインが二台も!
カルガモ走行して、定峰峠を下り、ケンメリさん達は違う方向へ。

自分達は、そそくさと土坂峠へ。

行く途中のコンビニで休憩してたら、突然縁石に乗り上げた軽トラック!!
なんとか押して救助。

タイヤ交換も手伝っていざ出発!!


もう周りは真っ暗。


土坂峠を走ってみると、街灯ないから車内メーターが明るくて邪魔。右コーナーが見えないww
仕方ないね♂


これじゃ感想文じゃねえか!!

とくにオチもなく、普通に帰りました。家に着いたのが午前0時。12時間走行でした。


またツーリングしたいね〜!!
Posted at 2013/12/04 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月02日 イイね!

排気に含まれる有害物質はどんなもの??

またまた更新致します。


触媒というものはすごいですね!!
100%無害に変えるというのはキツイですが、100%に近い数値で有害な物質を無害に変えてます。

ちなみに、どんなものが含まれるのか??

主な有害物質は
窒素酸化物(NOx) 一酸化炭素(CO)
炭化水素(HC)

などになります。ほかにも出してますが…

これは、燃料を燃やすことによって出る物質です。
燃やさなかったらそれまでなんですけどね。

燃焼は完全になると、本当はCO2とH2O(二酸化炭素と水)になります。

けど、それがなぜできないのか??


燃料と空気がいい感じで燃焼するのは

燃料1gに対して、空気が14.7g。


比にして1:14.7になります。


14.7というのは、みなさんも聞いたことあるかと思いますが、理論空燃比になります。


14.7よりも大きいと空気が過剰。
14.7よりも小さいと空気が不足。


なんで、これを言ったのかというと、空気の量、もしくは燃料の量によってその排出される有害物質の量が変わってくるのです。

空気が過剰ですと、空気に含まれる酸素と窒素が多い。
ということは、窒素酸化物(NOx)が多くなることは単純にわかるかと思います。

空気が不足する=燃料が過剰になるので、燃料に含まれる炭素の量が多くなる。

結果、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)が増えるんです。



どっちにしろ、有害物質出るじゃねぇか!!

と言いたいのですが、この14.7という数値はとても大切な数字なのです。


自分は化学は苦手なので、計算しませんが…


この数値の違いで有害物質の量が変わってきます。


が、しかし!!!!





触媒というものは賢いのです。
三元触媒というのは、三元である先ほどの物質を無害に変えるのです。(しつこくてすみませんが、大切な事なので2度いいました!!)



みなさん、触媒、ついてますか!?
Posted at 2013/12/02 20:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月02日 イイね!

現代の熱効率とはどんなものか!?

現代の車は、熱効率はどんなものなのか!?

みなさんは考えたことありますか?

熱効率は簡単に言うと、熱をどれだけ仕事として取り出せるかの指標なのです。
そのエンジン、燃料を燃やしてちゃんと仕事取り出してますか!? って感じです。
わかりやすく言うとですけど…

プリウスでも約35%だったかな? ぐらいの熱効率しかなりません。
ほかの65%はフリクションロス、排気、発熱、などなどで消えて行くのです。

仕事を熱にさせることは100%ということはできるのですが、熱を仕事に100%変換させるのはキツイのです。現実的には無理なのです。

仕事を熱に変えるのは、例で言うとブレーキですかね。
ブレーキをかけることで運動を摩擦力で止める。その際に熱が発生しますね。

各メーカーさんの方も汗水流して研究なさってます。
各メーカーのエンジン屋がなんとか頑張っているのです。

まあ、せっかく作ったものなのですが、自分は手を加えて改造していますが…

みなさん、熱効率がどれだけいいのかという指標として燃費計算していますよね?

せっかく汗水流して研究したエンジンを、普段から台無しにさせるようなことはダメですよ。

燃費を悪くさせるような運転は、ダメとは言いませんが… 心がけましょう。
燃費を良く、そして安全運転で。




みなさんのそのエンジン、ちゃんと仕事してますか??

Posted at 2013/12/02 20:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月02日 イイね!

4ストロークである吸気、圧縮、爆発、排気。

またまたこんばんは〜。

4ストロークである吸気、圧縮、爆発、排気という行程から成り立っています。
でも、ちょっとしたことが違います。

爆発の行程は【爆発】ではなく、燃焼なのです!!
一気に爆発していると思われがちなのですが、確かに燃えるのは瞬時です。

しかし、普通のものは少ない時間で燃焼を起こすのです。

この少ない時間のなかで、火炎が伝播していきます。
例えでいうと、導火線みたいな感じで燃焼されて行くのです。

この速度が速いと回転数が上がって行きます。逆に遅いと回転数が下がって行きます。

この、ピストンの速度と燃焼の速度が絶対に同じというわけではないのですが、ほぼ同じになります。

巡行速度が一定ですと、ピストンと燃焼速度がほぼ同じになるので、速度を維持することができるのです。少し燃焼速度の方が大きいのですがね。(走行抵抗やフリクションロスなどで減速されるので)


次は熱効率の話に移りたいと思います。
Posted at 2013/12/02 19:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新品ベアリング打ち込み完了!」
何シテル?   10/31 08:04
初めまして! 優(ゆう)と呼んでください!! ロスマンズカラーをこよなく愛する者であります。 NS-1のロスマンズカラーから、アルトワークス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブログリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/15 21:08:56
 
mixiリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/15 21:08:05
 

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
原付で人気の衰えないNS-1。 あの90年代、たくさんの走り屋に愛されてきたレプリカ2s ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
乗ってはや2年。 ドン車のieと言われてきた新規格アルトワークス。 自分なりにいじり倒し ...
スズキ カプチーノ チーノ (スズキ カプチーノ)
アルトワークスからカプチーノへ! 羊の皮を被った狼仕様にするべく,外装ノーマルを貫き通 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
ロスマンズカラーのNS-1が事故で不動となり、弟のNS-1を譲ってもらった。サフカラーだ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation