2011年11月27日
欠番が・・・
まぁ他のタイトルに含まれていたということで・・・
TOEICの試験から帰って、思いついたことがあったんでちょっとN1ばらしてみました
プラグコード系じゃなかった
接触不良感は否めないんですが、それ以上に変なところが・・・
なんと、
CDIのプラス端子とフレームアースが導通してますがな・・・
というわけで、いろいろなカプラーを外しながら追って行くと
メインハーネスかな~
見た目の損傷はないんで、内部で切れてあたってるのか
やっぱオクでおとしたメインハーネス待つしなかないですね~
もうステー類は外しちゃってるので、すぐに替えれるはずw
追記
よく考えたら、電球点いてるし、プラスとマイナスで導通するのは当たり前ですよね
でも、IGオンでもバッテリー端子とCDI間で導通しなかったのでまだ断線の可能性高しですw
↑まぁリレー入ってて電圧掛からなつながらないってのなら別ですが・・・
ただ、用品店屋さんで教えてもらった、
荒業の断線探しで、見事怪しいグチャグチャの配線が断線してたんでここのせいだったり?
↑、1本ずつ配線を引っ張ると元から断線してるとこはビニールだけでまさに「首の皮一枚」なのでプチっとキレるんです
まぁ一時忘れて試験勉強せねば・・・
とりあえずF1ブラジルGPまでw
Posted at 2011/11/27 17:35:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年11月26日
1997年8月に登場したシビック TYPE R。EK9という型式で呼ばれるこのTYPE Rは、ボディ拡大によって先代より戦闘力がおちてしまったEK4、つまりSiRに、より高出力なB16B型エンジンを搭載したシビックだ。B16B型は・・・
久々にGT5やってます
(試験勉強は・・・?)
上記はギャザズドライダーシビックレースカー'98の説明文です。
やっぱEK4ってEG6より戦闘力落ちてるのね・・・?
ボディ剛性やらなにやらで走りの質が上がって実は早くなって・・・
てなこと信じてました(泣
そういえば、ドライダーと言えば、↑のシビックとは全く関係ないですが、中学時代に職業体験で行った整備工場の社長さんに、ドライダー宮城光さんの名刺をもらったことがあります。
まだ実家の机にあるはず・・・
いや、妹が自分の机使ってたらしいからちょっと・・・(汗
その整備工場の社長さん、昔はカートの上位ライセンスも持っていらっしゃったそうで・・・
なんか、夏のK4GPのリストをネット上で見た時、同姓同名の方を発見、しかもどうやらそのチームは地元○○市あたりらしく・・・
まさか??
といっても特にチューニングカーは嫌いと言われてて、一般車の修理だけだったけど、サーキットは好きなのかな?
後半はどうでもいいつぶやき出したw
Posted at 2011/11/26 01:57:52 | |
トラックバック(0) |
CIVIC EK4 | 日記
2011年11月26日
1997年8月に登場したシビック TYPE R。EK9という型式で呼ばれるこのTYPE Rは、ボディ拡大によって先代より戦闘力がおちてしまったEK4、つまりSiRに、より高出力なB16B型エンジンを搭載したシビックだ。B16B型は・・・
久々にGT5やってます
(試験勉強は・・・?)
上記はギャザズドライダーシビックレースカー'98の説明文です。
やっぱEK4ってEG6より戦闘力落ちてるのね・・・?
ボディ剛性やらなにやらで走りの質が上がって実は早くなって・・・
てなこと信じてました(泣
そういえば、ドライダーと言えば、↑のシビックとは全く関係ないですが、中学時代に職業体験で行った整備工場の社長さんに、ドライダー宮城光さんの名刺をもらったことがあります。
まだ実家の机にあるはず・・・
いや、妹が自分の机使ってたらしいからちょっと・・・(汗
その整備工場の社長さん、昔はカートの上位ライセンスも持っていらっしゃったそうで・・・
なんか、夏のK4GPのリストをネット上で見た時、同姓同名の方を発見、しかもどうやらそのチームは地元○○市あたりらしく・・・
まさか??
といっても特にチューニングカーは嫌いと言われてて、一般車の修理だけだったけど、サーキットは好きなのかな?
後半はどうでもいいつぶやき出したw
Posted at 2011/11/26 01:57:30 | |
トラックバック(0) |
CIVIC EK4 | 日記
2011年11月25日
N1点火不良の続きです。
実は、IGコイルの2次抵抗値がゼロだと思っていたのですが、
プラグコードの刺さるところと、アース線がボルト止めされるところではなく、1次抵抗のアース端子間で測ったら導通ありでした。
昨日も測らなかったっけっかな?
導通してなかった気が・・・
当初導通がなかったプラグキャップも擦ったことで導通しましたし・・・
というわけで、車体に取り付けてキックすると・・・
掛かった~
けど、アイドル8000,9000~ 12000(核
てな感じで勝手にまわるまわる・・・
キックしまくりで燃料がシリンダー内にたまってるのかな・・・
とか思ってそのままブレーキ駆使して走りだしました・・・
けど、超高回転維持なわけで・・・
そして止まりました
またもエンジン掛からず・・・
水温計見ると60度程度
こないだ止まったのもそのくらい
これはIGコイルの可能性アリですね
もしくはプラグコード系の接触?
昨晩コードの端も酸化してる感じな色してましたし・・・
ちなみに、アイドル高すぎ問題は、アクセルワイヤーのとりまわしを間違えた
(IGコイルを車体に取り付ける際無理によけさせてしまった)
ことから起こる可能性もあるっぽいですね
オーバーフロー疑惑からかと思いましたよ・・・
とりあえず、実働外しかわからないけど綺麗なハーネスを落札できたんで、届いたらIGコイル,プラグコード,キャップ移植
ダメならハーネス交換とアース見直し
それでダメならピックアップコイルしかないと思います
最終手段は、WING系に、原因究明で費用かさむことを承知の上で頼み込むしかないですかね~
実は、偶然にもGooBikeでGSX-R250Rが新車状態で売られていることを知り、心が揺らいでますw
いや、買うならオフロード系が欲しい
↑砂利道を豪快に走りたいです
Posted at 2011/11/25 23:06:23 | |
トラックバック(0) |
NS-1(AC12) | 日記
2011年11月24日
昼間は大学で試験勉強
夕方は英会話の塾!?
でもって、
完全に真っ暗でしたが、ちょっとN1のカウル外してテスター当ててみました。
その1
プラグコード:銅通あり(ちょっと端を切り落としてみたv)
プラグキャップ:最初導通なしだったが、プラグを抜き差しして削ってみたら導通
イグニッションコイル:
2次側のみ導通確認できず!!?
イグニッションコイルへくる端子2本:
バッテリーつないで電源ONで10vくらい常に来てる??
キックしまくってると、コンマレベルの上昇??
う~ん
なぜプラグコードとプラグキャップの復活??を確認した時点で再度火花チェックしなかったんだ自分W
イグニッションコイルが怪しい・それ以前の配線も気になる
とりあえず、ヤフオクで綺麗な配線落とすかな
今後のためにもなるし、できればコード、キャップ、コイルがついてるやつを
クラッチの切れが怪しかったり、他にも寿命迎えそうで心配なところもあるけど、
250CC買っても置くとこないし
もちろん金もない
ホントは免許とること自体親から禁止されてるしな~W
さすがに学生の間は従っておくつもりだった(爆
もうシビックみたいに手放したくない
Posted at 2011/11/24 21:43:38 | |
トラックバック(0) |
NS-1(AC12) | 日記