• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shun@16Aのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

物欲

物欲人生で初めて単焦点レンズ(タムロン90mm)(ニコンD80)というものを使いまして・・・

被写界深度とやらの問題で、焦点が合う距離が狭く,MFで合わせるのに手間取りましたが,とれた写真はなかなか美しい 初めて深みとかボケ味というものの魅力に気づきましたw

ただ、実は完全に用途間違いだったりします。
というのも,とったものは学校である実験装置を発表資料に入れるため。
重要なポイントの半分くらいしかピントが合っていませんw

単に、ズームレンズで拙者&ズームするとフォーカスが合わなかったんです(爆

という流れで、いざパワポに貼り付けると
「おっ めっちゃいい感じ」
「けど発表資料として根本的に間違っている」・・・と


少し欲しくなってしまいましたが、自分の使っているペンタックスK-r(Kマウント)用はなかなか出回っていなかったりしますw

で、話は”ようやく"タイトル画へと移りますが、
自分が今欲しいのは高倍率ズーム?

レース見に行って、ブース回って・・・
とかすると、18-55&55-300な標準Wズームだと何度も付け替える必要が出てきます。
いろいろ買い込んだりしてる中での付け替えは神経使います。 たまに小雨の時もありますし

というわけで、気づいてしまったのが
18-270のレンズがペンタックスから出ているということ

5万以上か~ 高い 却下w
それに、一般的に幅が広いほどAFが遅いらしい とかも

その他にも、18-135という選択肢も
これに55-300&テレコンを組み合わせれば、かなり幅が広がりそうです^^

まぁ当分買う予定はありませんがw

ただ、K-rがいずれ壊れても,K-5もしくはK-rの後継で好評化のK-30(向井理カッコイイしw)にステップアップする予定

まだK-r2年目なので当分先ですが・・・


ところで、K-30の好評価によってK-5の後継機がどこまで上を行くかと期待されてたのですが、後継機はK-5Ⅱ?? でてましたw
拍子抜けする機種名です
ちなみにスペック表もあまり変わらなかったりしますw
自分は詳しいことはわからないのですが、目につく違いと言えば、ボディがステン&マグ合金かどうかと上面に表示があるかどうか位にしか・・・

ローパスフィルターレスが画期的らしいですが・・・

いずれ買い換えるなら上位機種なK-5Ⅱでしょうか・・・
でも意外と単三電池を使えるかどうかって自分にはかなり重要です
バッテリーの充電忘れるんで(爆

さて、明日は内定式なのでそろそろ寝なくては・・・
ちなみに昨晩は、学校から帰ったのが9時過ぎで、疲れのあまりベッドで酒飲みながら寝落ちてしまい、マクラと布団が酒臭くなってしまいましたw

ちなみに今日は8時頃まで中間審査の資料を修正して、一服してサークル(?就活の学生支援団体とかいうモノやってたりしますw)のミーティングに参加して、研究室に戻ったものの疲れがピークに達し、CADは終わったのであとは家でできるなと、サークルで夕飯食べに行って帰宅。寝てましたw
こんな生活じゃバイトもできません てか予定が立たないので休日だけにしてもらいました。 本来週3必須なのでいつまで許されるか・・・

とりあえず、中間審査まで時間がないので明日は電車の中でパワポと原稿を作る予定 土日は両方とも予定ありますし^^
月曜は学校&バイトですが・・・
問題は、5年目レッツノートがフル充電で3時間持たなかったということ(汗

久々にクルマとは関係ないネタでした

どうも最近、一人で何かをやっている時間が多くて表現力が乏しくなってしまい、言葉が出てこなくなっているので何かをアウトプットしていないとまずいな・・・

Posted at 2012/10/05 02:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2012年09月25日 イイね!

ネタはたくさんあるのですが・・・

ネタはたくさんあるのですが・・・前回の更新が8/26でしたが少しさかのぼって大体時系列で・・・

8/6(日)Graside@津保川カートランド
なかなか暑い日で、3人で交代交替で走りましたが、残り1時間余っていましたが体力の限界により終了しましたw 
しかしながら、キャブを調整してみたり、リアのトレッドを広げたり逆に最大限まで狭めたりして、かなり顕著に特性の違いを体感でき、とても貴重な体験ができました。
Fタイヤが終わってしまい、その後の整備で交換したので次こそ35秒台と意気込んでいるのですが、まだ行けていません。 涼しくなるころには・・・
ファイナル(ドリブンスプロケ?)も変更したので2ヘアの立ち上がりでパワーバンド外して息継ぎすることもなくなるでしょうし、一気に34秒台へ??
ちなみにこの日は自己ベスト更新で36秒03 熱すぎて、何度走っても30周のうち5~7週目がベストという状況w

後日、ムービーメーカーで簡単に動画をまとめてみました
途中から首がヘルメットとカメラの重さに耐えられなくなっていますがw
http://www.youtube.com/watch?v=LuryUdQWGCM
すでにmixiとfacebookでは公開しているのですが、ここに貼ったら限定公開の意味ないな~と思います(爆
へたくそです(一応

8/某日(日)Grasideメンテ会
上記のとおり、ルーティンのカート清掃&Fタイヤ、ドリブンスプロケの変更

8/25念願のGIBSON購入
既出ネタですみません
不注意でKBCのヘルメットを破壊してしまったのでオフロードメットをバイク7にて購入
ダメ元でバイト前によってみたところ、奇跡的に置いてありました。
YAMAHAがY'sギアで出しているものですが、HJCのスーパーモトのOEMで、内装が簡略化されているようです。その分安く、以前から買うならコレと決めていたのです(SUZUKIのバイクなのにw)

8/26 DRのブレーキパッド交換
リアが1mmほどで、翌日のイベントに不安があったので・・・
webikeで注文して、ぎりぎり間に合いました
夕方から急いで交換 リアタイヤ外さずに行けるかな~と思いましたが、どうしてもパッドがキャリパーに引っかかって抜けないので、セオリー通り外すこととなりました。
自分はサイドスタンドとパンタジャッキでリアタイヤを浮かせているので、タイヤの取り付けに一番苦労しましたw バイク用ジャッキ欲しい・・・

8/27 To 東京
仮眠もそこそこに、AM1:00頃に出発
なんとなく1号線ではなく、浜名湖までR301を使いましたが、オフタイヤ殺しの溝が掘られていたり、かなり細い道があったりと、とても真夜中にひとりバイクで走るような道ではありませんでしたw
だけど星はなかなかキレイでした

8/27 箱根ターンパイクへ寄り道

雑誌○○CARが862台で取材していました
黄色いほうは、マフラーが変わっていたらしく、音量は車検余裕そうな程静かなのに、かなりいい音してましたw

そういえば、この雑誌いつの間にか読まなくなってしまっていました。
たしか、一時休刊して輸入スポーツカーメイン路線と発表したころからかと・・・
86ということはまた国産も扱うようになったのでしょうか
この日の取材内容が載っている号は買いたいと思うのですが・・・

写真は、ターンパイク頂上の箱根ビューラウンジ
ここからの景色は最高です
ちなみにトップの写真もここの駐車場です

8/27 東京着
湘南でスタックしかけたり、波をアップで撮ろうとして膝までびしょ濡れになったりw
一人だと単なる痛いバカです はぃ
片道約400キロ 初のリッター30越えもありました^^ プリウスも目じゃない(おい

そして内定先の懇親会参加
東京の内定者で、企画してくれた人がいたので、行ってみました
せっかくなのでバイクで箱根走りつつw
facebook上で呼びかけたにもかかわらず、結局自分ひとりバイクで行ってしまったわけです
そして2次会で朝まで飲んで騒いで、介抱”しつつ”路上で寝てました(おい×?
その後、漫喫で仮眠とって帰宅 帰りは体力の限界感じたので横浜から高速で
第2東名も走りました うわさ通り路面はきれいですが、街灯がなかったり(実は、直線的故、湾岸のような最高速アタックするのを防ぐためという噂もあるようです)山の間を抜けるので風が強かったりと、バイクにはちょっとという感じ・・・(特に上体が起きていて風圧が強く、ヘッドライトも暗いオフ車には)
ただ、もともと3車線で設計建設された区間の、路肩は十分広いので、ガソリンコックをリザーブに切り替えるタイミングを見誤り、路肩で1分ほど動けなくなっていたときは助かりました。

9/前半
○○室旅行
また箱根へ・・・ レンタカーが高級ミニバンで、本当に運転しやすかった^^
ドライバー側と助手席側で別個にエアコン調整できたり、高速走行時も1列目と3列目が不自由なく会話できたりしたのにも感動です
(↑ガレージに電動スクレーバが転がっていたからって、ノリでシビックのアンダーコート=遮音材剥がしたヤツは誰だw)
夜釣りしたり鎌倉行ったり葉山でシーカヤックやったりスキューバしたり・・・

9月中旬
学校の関連で金沢へ
偶然、86の企画の講演を聴くことができ、かなり乗ってみたくなりました
どうもAE86のスタイリングとかけ離れていて、好きになれなかったのですが、86の存在感という視点のコンセプトの追及は、とても共感する点が多かったです。
ちなみに、市場調査の写真で、自分がシビックで走った岐阜のYZが出てきたときはテンションが上がってしまいましたw
ただ、ネット上で86の試乗車探すと、ATかMTかがわからないので結局試乗予約せずにいます。 乗るならMTに乗りたい^^

9/22 DRのサイレンサー交換
純正からプロスキルのEDサイレンサーへ 
ストリート仕様ではないとはいえ、エンデューロなら農村や山中を駆け抜けるレースもあるので静かかな~と思っていましたが、予想以上に弾けていました(笑
見た目の好みで言えば、コーンバッフルのデルタバレルなのですが、性能面であまりいい噂を見かけなかったため、ブランド名がカッコイイ(w)プロスキル(職人)を選びました。 なんとアルミ製で、スリップオンにもかかわらず2キロ近い軽量化
せっかくなのでリアボックスもツーリング時以外外しておくことに

9/24 エキマニ固定ボルト、リコイル加工
実は、サイレンサー取付の際、エキマニボルトの雌ネジが飛んでしまったため、M8×1.25のリコイルを購入して打ち込みました
タップハンドルが合わず、ありあわせの工具でタップを切ったところ失敗してしまいましたが、とりあえずしっかり固定できるようになったので良しとしますw

アイドリングは煩い 加速時は、もともと純正サイレンサーでもツレの400cc4発JMCAマフラーよりうるさいといわれるぐらいだったのであまり気になりませんw
しかし、冬場の暖気は悩みものです
なんせ、純正でも一度バイト先で怒られてますので(おい)

てかバイクはなんも改造しないって宣言してたんですが・・・
無理でした(爆
でもまぁ、純正の音量だと静かすぎてクルマから気づかれず危ないですから
と言い訳しておきます
名古屋のドライバーは、ミラーしか見ずに勢いよく車線変更してきますからね~

ちなみに、元気よくアフターファイアが出る仕様になってしまいました。
急加速後のエンブレ時やアクセルあおってシフトダウン時にパンパン鳴ってます 
純正キャブとはいえ加速ポンプ付強制開閉フラットキャブなのでそういうものと思うことにしますが、気が向いたらPS調整してみます

9/24夜 バイト帰りにリアナンバー脱落orz
ヤフオクで購入したフェンダーレスキットが折れてしまいました。取り付け穴が多い分弱いだろうな~とは思っていましたが、まさにその部分が金属疲労でぽっきりと
とりあえずリアキャリアにナンバー括り付けて帰宅w
なんとかアパートにある余っていたステー類で復旧させられそうです

そういえば、mixiで「女性が引く男の部屋にあるもの」
を見たら、バイクや車のパーツが置いてある がランクインしていました
まさに自分w さすがにグラビアのポスターやフィギュアは趣味ではないのでありませんが・・・
まぁこの5年、一度も女の子がうちに来たことないのでそれ以前の問題ですがw

というわけで、2か月分の長ったらしいネタは、しょ~もないツブヤキで終わりですw
最後まで読んでくださって有難う御座いました。
Posted at 2012/09/25 04:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年08月26日 イイね!

GIBSON買っちゃいました(爆

GIBSON買っちゃいました(爆念願のGIBSONです
高校時代から憧れてたレスポール・・・

は買えません。
一時期、EPIPHONEレスポール(サンバースト)買おうとしましたが、明らかに某アニメを意識したと思われそうなのでやめました。そういえば映画まだ見てない。夏休み(あるような無いような・・・)終わるまでには・・・


で、実際には、ヘルメットのGIBSONなのです。自他ともに認めるそそっかしい人間でして、ヘルメット落としてシールドベースが半壊。部品探したものの、KBC VR-3はシールドベースが補修部品として供給されていないようです。
ちなみに、バイクをコカしたことは4度ほどありますが、すべて立ちごけですw降りて休憩中の(滝汗
そういえばレッツⅡに乗っていたころ、急いでいたら遠心クラッチの不調でウイリーして怪我したことはありました。 

で、
このままだと、右側が浮いて外れそうになったり、風切音が大きくて疲れるので、なんとか東京に行く前にと用品店をいろいろと回ったところ、以前から気になっていた
GIBSON YX-3が特価で置いてあったというわけです。

HJCのOEMとのうわさですが、ワイズギアの商品なので安心かなと思います。
VR-3に比べて、自家塗装の影響もあると思いますがかなり軽いのでカートでもターミネーター化して使うかもです。
SIMPSONなら全力でネタに走りますけど(大爆

果たして塗装が何か月持つか・・・
今のところ、つやつやでいい感じです。

そういえば、VR-3はすぐに塗装が割れて剥げてでしたが、格段にひどい扱いを受けていた友人のSHOEI製YAMAHAは全く傷なしでした。
↑バイクを降りてしまったので、内装交換でサイズ変更できればいただこうと画策中w 帽体が統一でなくても、SHOEIはサイズに細かなラインナップがありフィッティングサービスを売りにしてる店もあるので期待大です。

GIBSONは帽対が統一で内装のみサイズの種類があるため、購入時、色と在庫の関係でLサイズとMサイズを入れ替えてもらいました。

いい加減遅レポですが8/5の津保川も書かないと・・・
もっと論理的かつ簡潔に・・・
国語は苦手ですw
Posted at 2012/08/26 03:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物欲 | クルマ
2012年07月11日 イイね!

写真整理してたら・・・

写真整理してたら・・・先日茶臼に行ってきました

で、さっきデジイチ(k-r)の写真データを整理してたら、しばらく前に三河の某ワインディングへ行ったときに撮った写真が意外と気にいったので上に貼ってみました

ついでに愛車紹介のDRの写真として
これではDRの形が分かりませんが・・・
リヤにボックスつけてるのでカッコ悪いのですw
でも便利さ重視
いつでもカメラ入れれる仕様^^


で、先日は梅雨の魔の晴れ間っていうものなのか、走りたかったのでデジイチと三脚持って 月を撮りに 茶臼へ

良く見たらそこそこの曇り空

星は、それなりに見えました

月も、半月ですが時々雲から顔を見せました


茶臼高原道路、ところどころ水が横切っていたり、霧で全然見えなかったり
かといってメットのバイザー開けてると前を走るRFからの飛び石が痛かったりΣ



新たに買った、レア(?)なナイロンメッシュジャケット着てましたが、それでもかなり冷えました
なので最後に自分のDRメインで撮ってみて終了です


これで腰上OH後、350キロほど走ったのでナラシ終了とします
ナラシといいつつ、最初100kmまでMAX5000回転(タコメーターつけてます)
その後100キロほど6000rpm
その後、気分で全開w
さすがに6速ではレブ  いや、、、なんでも
1速の信号DASHでは9000回転くらいまで瞬時に吹けあがりました
そこそこのペースで山道走ったので、シリンダーのカーボンが焼き切れたのかもしれません
ナラシ中に徐々にトルク感とパンチのある排気音が出てきて、帰路にてサーキット後(シビック)のような軽やかさが
サイコーに気持ちいいです

けどオイル交換しなきゃ
さすがに、カー○の1L600円オイルではホットな走り方は無理っぽいですね
Posted at 2012/07/11 03:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月12日 イイね!

久々に、津保川カートランドへ行ってきました

おはようございます。
私は、おやすみなさいになりかけております。
↑実は、さっきまで学校で卒研やってて今帰宅したところなのです。
しかも、友人談に良く出てくる、夜10時に行って朝までいるタイプではなく、朝からガッツリ
しかも筋肉痛と青アザが重くのしかかってますw

風呂入ってレーシングスーツとか洗濯したらまた行きますが・・・


さて、余談はこれくらいにしといて、若干遅くなりましたが日曜の
Graside in 津保川カートランド の内容を

今回は1台のKT100SECを4人で乗ってきました。
午前中はキャブセッティングで苦労したらしく(←私はそそっかしさ故の諸事情で午後から参加です すみませんw)、キャブは午後枠から本調子に
(なんだかホントすみませんww)

タイヤも、使い込まれたスリックとは言え、前回自分が参加した3月(2月?)とは比べ物にならないほど熱が入りかなりのグリップです。

当然、コーナリングスピードは上がるので脇が・・・orz
津保川は路面が荒れてますから体重を外側にかけて曲がっているときにマシンがはねて痛いですΣ

そんな中で、4人乗るたびにベストラップを約コンマ1秒ずつ更新し合うデッドヒート
最終的にトップタイムを出せたのは・・・
自分でも驚きです  完全に体重の差に助けられた感じです。

コーナー入り口でスッと向きを変える器用さもなければ、そこから他の方々のようにゼロカウンターで滑らかにコントロールする技術もありません<

自分が走った時は、舵角つけすぎでFタイヤに無理させた痕出てましたし・・・
まだまだうまくならねば・・・


それにしても、クルマ好きってMって言われるのに納得してしまいます。
↑不快な方すみません
でも、痛い思いしてまでたったの(世間一般の感覚では)コンマ1秒を縮めようと頑張るんですから

でも自分はS系らしいんですけどね
人に触られるだけでくすぐったくて耐えられないタイプです
↑直接お会いする方々へ 決してフリではないですよ(^^ゞ

かなり脱線してしまいました。

最後は、5時いっぱいまで走って、片づけも終わってからコース内を歩かせて頂きました。
カートのような低い目線でも意外に気づかないもので、歩くとかなりバンクが各コーナーについているのがわかります。

でも、たとえば1~3コーナーはバンクがついてますが、4コーナー(2ヘア)はついてなかったわけで、道理で3コーナー(1ヘア)ではうまくターンできるのに4コーナーでは曲がらず、立ち上がりでトルクバンドから外れてしまいがちなったわけで・・・

カートは4輪と違って同乗ができないので、昼休み等利用してメンバーと話しながら歩きたいです。

最後のお約束 Graside集合写真
当日の参加者で、無修正版が欲しい方はご連絡ください


以上です


以下個人的には、
次こそはDRで行きたいです。横を流れる川もなかなか綺麗で、夏になり陽も長いので写真撮りながらゆっくり帰りたい^^
&
次こそはオンボードカメラをセットできるようになにか考えて行きたいと思います
ついでにスパ西で使ったGPSロガーもセットしようかなと^^

次回は、また開催時期が開きすぎなければいいのですが・・・
↑またまたすみません、 前回人数不足で直接お誘い頂いたのに、就活やらもろもろの理由で辞退した張本人ですw
次はいつ開催希望出そうかな~
そろそろ汗がひどい時期なので、フェイスマスクを買おうと思います。

DRは、エンジン載せ換え予定でしたが、小石がピストンリングの合口に運よく引っ掛かってしまっている可能性が高そうらしいので、腰上OHすることになるかもです。
どの道、いずれはベースガスケットを対策品のメタルガスケットに替える必要がありますし・・・
転んでもただでは起きない^^
Posted at 2012/06/12 08:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ

プロフィール

「@銀スイフトさん バイク用等のビード落としさえあれば、組みバラシは意外と慣れればチャンジャーより楽で早いと思います。 重いホイール持ち上げなくて良いので。多少傷になりますが(汗 ビードホルダーとかもあると組むのも楽になります。バラシの下ビード抜くのは潤滑剤命です。」
何シテル?   01/01 20:04
シビック EK4 "09/8?'11/5 就職を機に唯一のテンロクNA スイフトスポーツ(ZC31S)を購入 '13/2?現在 購入時苦労して探して(て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキットとミラ継続車検(2025年6月28日土) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 12:06:22
ワンオフ ブレーキペダル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/20 23:42:20
自作 ハイコンプ加工盛りだくさんエンジン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/04 10:59:43

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 2号機 (スズキ スイフトスポーツ)
ZC31Sからの乗換。 ずっと乗り続けるつもりでしたが、純正部品の値上げ、増税に負けまし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
熟成の10型 新型にしとけばよかったかなぁ
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
またまた黄色ですw 2型,ドノーマルです ドノーマルでした^^ 希少な(?)2型、新排気 ...
スズキ DR250R スズキ DR250R
油冷単発DOHCエンジン&強制開閉加速ポンプ付きキャブ(純正)でパワフル らしいです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation