
前回の更新が8/26でしたが少しさかのぼって大体時系列で・・・
8/6(日)Graside@津保川カートランド
なかなか暑い日で、3人で交代交替で走りましたが、残り1時間余っていましたが体力の限界により終了しましたw
しかしながら、キャブを調整してみたり、リアのトレッドを広げたり逆に最大限まで狭めたりして、かなり顕著に特性の違いを体感でき、とても貴重な体験ができました。
Fタイヤが終わってしまい、その後の整備で交換したので次こそ35秒台と意気込んでいるのですが、まだ行けていません。 涼しくなるころには・・・
ファイナル(ドリブンスプロケ?)も変更したので2ヘアの立ち上がりでパワーバンド外して息継ぎすることもなくなるでしょうし、一気に34秒台へ??
ちなみにこの日は自己ベスト更新で36秒03 熱すぎて、何度走っても30周のうち5~7週目がベストという状況w
後日、ムービーメーカーで簡単に動画をまとめてみました
途中から首がヘルメットとカメラの重さに耐えられなくなっていますがw
http://www.youtube.com/watch?v=LuryUdQWGCM
すでにmixiとfacebookでは公開しているのですが、ここに貼ったら限定公開の意味ないな~と思います(爆
へたくそです(一応
8/某日(日)Grasideメンテ会
上記のとおり、ルーティンのカート清掃&Fタイヤ、ドリブンスプロケの変更
8/25念願のGIBSON購入
既出ネタですみません
不注意でKBCのヘルメットを破壊してしまったのでオフロードメットをバイク7にて購入
ダメ元でバイト前によってみたところ、奇跡的に置いてありました。
YAMAHAがY'sギアで出しているものですが、HJCのスーパーモトのOEMで、内装が簡略化されているようです。その分安く、以前から買うならコレと決めていたのです(SUZUKIのバイクなのにw)
8/26 DRのブレーキパッド交換
リアが1mmほどで、翌日のイベントに不安があったので・・・
webikeで注文して、ぎりぎり間に合いました
夕方から急いで交換 リアタイヤ外さずに行けるかな~と思いましたが、どうしてもパッドがキャリパーに引っかかって抜けないので、セオリー通り外すこととなりました。
自分はサイドスタンドとパンタジャッキでリアタイヤを浮かせているので、タイヤの取り付けに一番苦労しましたw バイク用ジャッキ欲しい・・・
8/27 To 東京
仮眠もそこそこに、AM1:00頃に出発
なんとなく1号線ではなく、浜名湖までR301を使いましたが、オフタイヤ殺しの溝が掘られていたり、かなり細い道があったりと、とても真夜中にひとりバイクで走るような道ではありませんでしたw
だけど星はなかなかキレイでした
8/27 箱根ターンパイクへ寄り道

雑誌○○CARが862台で取材していました
黄色いほうは、マフラーが変わっていたらしく、音量は車検余裕そうな程静かなのに、かなりいい音してましたw
そういえば、この雑誌いつの間にか読まなくなってしまっていました。
たしか、一時休刊して輸入スポーツカーメイン路線と発表したころからかと・・・
86ということはまた国産も扱うようになったのでしょうか
この日の取材内容が載っている号は買いたいと思うのですが・・・
写真は、ターンパイク頂上の箱根ビューラウンジ
ここからの景色は最高です
ちなみにトップの写真もここの駐車場です
8/27 東京着
湘南でスタックしかけたり、波をアップで撮ろうとして膝までびしょ濡れになったりw
一人だと単なる痛いバカです はぃ
片道約400キロ 初のリッター30越えもありました^^ プリウスも目じゃない(おい
そして内定先の懇親会参加
東京の内定者で、企画してくれた人がいたので、行ってみました
せっかくなのでバイクで箱根走りつつw
facebook上で呼びかけたにもかかわらず、結局自分ひとりバイクで行ってしまったわけです
そして2次会で朝まで飲んで騒いで、介抱”しつつ”路上で寝てました(おい×?
その後、漫喫で仮眠とって帰宅 帰りは体力の限界感じたので横浜から高速で
第2東名も走りました うわさ通り路面はきれいですが、街灯がなかったり(実は、直線的故、湾岸のような最高速アタックするのを防ぐためという噂もあるようです)山の間を抜けるので風が強かったりと、バイクにはちょっとという感じ・・・(特に上体が起きていて風圧が強く、ヘッドライトも暗いオフ車には)
ただ、もともと3車線で設計建設された区間の、路肩は十分広いので、ガソリンコックをリザーブに切り替えるタイミングを見誤り、路肩で1分ほど動けなくなっていたときは助かりました。
9/前半
○○室旅行
また箱根へ・・・ レンタカーが高級ミニバンで、本当に運転しやすかった^^
ドライバー側と助手席側で別個にエアコン調整できたり、高速走行時も1列目と3列目が不自由なく会話できたりしたのにも感動です
(↑ガレージに電動スクレーバが転がっていたからって、ノリでシビックのアンダーコート=遮音材剥がしたヤツは誰だw)
夜釣りしたり鎌倉行ったり葉山でシーカヤックやったりスキューバしたり・・・
9月中旬
学校の関連で金沢へ
偶然、86の企画の講演を聴くことができ、かなり乗ってみたくなりました
どうもAE86のスタイリングとかけ離れていて、好きになれなかったのですが、86の存在感という視点のコンセプトの追及は、とても共感する点が多かったです。
ちなみに、市場調査の写真で、自分がシビックで走った岐阜のYZが出てきたときはテンションが上がってしまいましたw
ただ、ネット上で86の試乗車探すと、ATかMTかがわからないので結局試乗予約せずにいます。 乗るならMTに乗りたい^^
9/22 DRのサイレンサー交換
純正からプロスキルのEDサイレンサーへ
ストリート仕様ではないとはいえ、エンデューロなら農村や山中を駆け抜けるレースもあるので静かかな~と思っていましたが、予想以上に弾けていました(笑
見た目の好みで言えば、コーンバッフルのデルタバレルなのですが、性能面であまりいい噂を見かけなかったため、ブランド名がカッコイイ(w)プロスキル(職人)を選びました。 なんとアルミ製で、スリップオンにもかかわらず2キロ近い軽量化
せっかくなのでリアボックスもツーリング時以外外しておくことに
9/24 エキマニ固定ボルト、リコイル加工
実は、サイレンサー取付の際、エキマニボルトの雌ネジが飛んでしまったため、M8×1.25のリコイルを購入して打ち込みました
タップハンドルが合わず、ありあわせの工具でタップを切ったところ失敗してしまいましたが、とりあえずしっかり固定できるようになったので良しとしますw
アイドリングは煩い 加速時は、もともと純正サイレンサーでもツレの400cc4発JMCAマフラーよりうるさいといわれるぐらいだったのであまり気になりませんw
しかし、冬場の暖気は悩みものです
なんせ、純正でも一度バイト先で怒られてますので(おい)
てかバイクはなんも改造しないって宣言してたんですが・・・
無理でした(爆
でもまぁ、純正の音量だと静かすぎてクルマから気づかれず危ないですから
と言い訳しておきます
名古屋のドライバーは、ミラーしか見ずに勢いよく車線変更してきますからね~
ちなみに、元気よくアフターファイアが出る仕様になってしまいました。
急加速後のエンブレ時やアクセルあおってシフトダウン時にパンパン鳴ってます
純正キャブとはいえ加速ポンプ付強制開閉フラットキャブなのでそういうものと思うことにしますが、気が向いたらPS調整してみます
9/24夜 バイト帰りにリアナンバー脱落orz
ヤフオクで購入したフェンダーレスキットが折れてしまいました。取り付け穴が多い分弱いだろうな~とは思っていましたが、まさにその部分が金属疲労でぽっきりと
とりあえずリアキャリアにナンバー括り付けて帰宅w
なんとかアパートにある余っていたステー類で復旧させられそうです
そういえば、mixiで「女性が引く男の部屋にあるもの」
を見たら、バイクや車のパーツが置いてある がランクインしていました
まさに自分w さすがにグラビアのポスターやフィギュアは趣味ではないのでありませんが・・・
まぁこの5年、一度も女の子がうちに来たことないのでそれ以前の問題ですがw
というわけで、2か月分の長ったらしいネタは、しょ~もないツブヤキで終わりですw
最後まで読んでくださって有難う御座いました。