
スパ西からは約2か月ぶりでしょうか
同期の中にもやはりクルマ好きがいましたので,一緒に走ってきました
場所は,お手頃なオートランド作手(ALT)です
せっかく3時間パックとかあるのですが,生憎お金が無いので1時間のみで
もともとはYBMへと考えていたのですが,月曜辛いな~と思ったり,お金ないから何も買えないし・・・ ということで いつか行きます^^;
ということで12時枠一本を走ってきました
<仕様>
ほぼドノーマル キリッ
前日記のとおり,フルバケ,ステアリング,4点ベルト
交換と,
ご厚意で頂いたブレーキパッド前後ろ
くらいしか弄ってません
サス,吸排気は完全ノーマルです
あとは,1週間前にR'sさんで交換して頂いたEgオイル(スポルトライツ タイプS)
-------------------------
実はSタイヤも頂き,手元にあったのですが,純正足じゃコケないかな~と不安だったので美浜でミノルさんに相談させて頂いたところ,「どんな事情にせよもったいなさすぎる.純正は何履いても変わらないからアジアンでいい」と言われてしまったため,パンクしたFrはNANKANG NS-Ⅱ Rr小ヒビの入ったDUNLOP SPORTS MAX(新車純正5年物)
という具合です
前述のコメントは,キャンバー角が足りない&純正ストラットマウントがズレる故と解釈したのですが・・・
そんななか,出たタイムは,35.1??秒
ちなみに,一緒に行った98インテRは,34秒台だったようです
2台とも遅すぎだな~
下二桁以降は遅すぎて忘れました
言い訳としては,フロントタイヤが全く美味しく頂けませんでした(笑
特に2コーナーでは車速を殺し切れず,一度飛び出しそうになったり(電スロとEBD付ABS?に助けられました)
最終コーナーではクイックに曲がれず,2速4000回転からの立ち上がりでもたついたり(1速入れれたかな? やっぱりヘタクソほど中速トルクが必要みたいです)
あとは,トップターンコーナーで車速落としすぎですね
結果ずっと2速ホールドでした
唯一の収穫は,トップターン後の下り左で,リアが流れた際のカウンターもお釣りをもらわず一発で収束させれたとこでしょうか^^ スパ西で怖い思いしましたからw
最後,空気圧見て,Fr2.8キロ Rr2.6キロ だったので,試にFr2.55キロまで落としたところ,インラップは良さげだったのですが,そのままチェッカーで終了しました
でも,Frタイヤ見るとNANKANGのレタリングまで削れているので,3.0キロ以上に上げてみるべきだったかもしれません
それ以前にこじりすぎて肩かけているんですが・・・
Rr
そして帰りは
道の駅で

と冷たい掛けそばを食べ,帰宅しました
そして翌日は
K市某所でこんなことをしてたり
以上,ツーリングに誘われたけど,金銭的に厳しいshunでした(汗
ヴィーナスラインまた行きたい~
DRはフロントタイヤがひび割れて白い糸見えるのでいまは無理です
懲りずに海外タイヤ買おうかな^^
おまけ

インテ出れません^^
添い寝しようとしたら襲われ,すぐ退いてくれましたが^^
まずはパッドかな~ Frもうありません
&泣きがひどい
ブレーキ泣きって,黒板にツメ立ててキーとやると鳥肌立つ人にとって同じように鳥肌立つんでしょうか? 自分はやって殴られる側だったのでわかりません^^
とりあえずALTなら,もう少しコントロール性に振って耐熱落ちても大丈夫な気がします
とりあえず純正に戻すか,ACRE700CかZONE買うか・・・
タイヤも変えたいですね~ FrにZⅡあたり,RrにNSⅡ程度にはしたいです
次もインテと走るならやっぱりSタイヤ?
せっかくの6.5JJ15インチなので,次買うタイヤのランニングコストが減るというのもあります^^ せっかくなのでせめて車高調までは温存のつもりだったのですが・・・
足は,まだ先ですね スパ西ではロールし過ぎ?な感ありましたが,フルバケにしたら全然ロール感ないです 減衰は某有名車高調より硬い(スロー)らしいですから まぁお金たまるまでは
マフラーは,先に車高調貯金ですかね
かなり静かですが,効率の悪そうな構造に反して,さすが2輪技術者が加わって音質を追求した2本だしということだけあって,4000回転あたりからはいい音してます^^
なので替えるなら,軽量化で1本だしで探します
本音は,SuperLapが欲しいのですが,さすがに早朝深夜はまずそう
てか会社で間違いなく怒られそう & 最近スパ西や美浜等も厳しいらしいので・・・
機会があれば,スイフト×SuperLapの音を生で聞いてみたいです
そしていずれはLSD
&最近,TMさんのエキマニのブログみて興奮してます(滝汗
それにしても,ALTは初でしたが,なかなか面白いサーキットでした
短いので,タイム差が出にくくやりがいは少ないかもしれませんが,電光掲示板がありリアルタイムでタイムがわかるし,直線的にブレーキ踏めるところがなく,なかなかトリッキーでした
あと,いろんな車種ごとにタイムが張り出されているのも魅力です
(少し改修で全長が伸びたらしいのでそのタイミングや基準タイム差などが謎ですが)
とりあえず,ZC31Sのベストタイムが30.0秒台なようなので,いつかはたどり着けるよう頑張ります!!
(今度こそ)以上,エキマニに興奮してある意味健全じゃないshunでした
明日また5時起きなので寝ますzz