• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shun@16Aのブログ一覧

2013年07月19日 イイね!

3分間イジリング?イナバウアー?

3分間イジリング?イナバウアー?
で、写真のようなことやってみました

イナバウアー 死後ですかねw

3分間なので、当然スズスポ製クラッチペダルに交換 はできません
そんなお金ありませんしorz

で、ようやく重い腰をあげ、普通にエンジンかけられるようになりました

クラッチ踏まないとセルを回せないのは面倒
たまに忘れて焦ります
思い起こせば、スイスポ納車の日に、クラッチスタートシステムのことなど、5年前に教習所でならって以来で、セルが回らず車屋さんに、「かからない」と言って恥かく寸前でした^^;

98年式のEK4シビックには当然そんなものついてませんから

方法としては、ものすごく簡単で、クラッチペダル付け根のセンサーカプラを引っこ抜いて、ヒューズボックスからシートヒータ用余りヒューズを拝借してハーネス側カプラに差し込むのみ
メーカーも親切ですね(違

これで、乗り込まなくても車外からエンジンかけて暖気できます
Posted at 2013/07/19 19:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年07月08日 イイね!

週末メンテ

週末メンテ先週末は、こんな一幕から始まりました

厳密に言うと、週末ではありませんが^^;
金曜夜に出かけようとして、セルが回らず、近くにいた友人のアルトでブースターケーブルつないでかけたのですが、救援車は軽なので、ぶん回せばかかるかなぁとおもいきや、アイドリングのまま掛けれてしまいました(驚
バッテリー上がりの原因はというと、単にルームランプの消し忘れorz
最初は、セルが弱いと感じた直後にバチバチと音がしたので焦りました
バッテリー上がりで定番の症状みたいですね
救援を待つ数分が暇だったので、以前買ったこんなものを

バネで作ってみたものの、着脱にペンチが要り手間なので、無難にアールズさんのオイルレベルゲージフック

ついでに、外したエンジンのカバーはそのまま外しっぱなしに
何か効果あるものなんでしょうか
単に特別感出すため?なんかスズキらしくない気が(笑
吸気音?咆哮?は気持ち、大きくなった気がします
置き場がないので処分に困るんですよねw

そして、翌日は仕事で自分の車を出すことになっていたので、夜に車で出かけなかったら(滝汗
金曜夜は、中田島にてこんなものを購入




そして土曜は仕事終わりに名古屋へ行き、こんな隠れ家的なラーメン屋へいき、

入り口が肩ぐらいの高さしかありません
男2人で来るようなところじゃなかったかな(汗

日曜は、140キロほど東へいき、ウィンドサーフィンの体験などなど
途中でFブレーキからゴーッという激しい音がなったので、なくなったかと思い、目的地の駐車場で、積んであった新しいパッドに急遽交換



アクレ700Cです
古いパッドは、一番減っていた左側でもギリ溝が消えたくらいでまだ大丈夫でした
無くなるとどんな音と感触になるんだろう

でも減っていると、熱が伝わりすぎ、フルードのエア噛みだけならまだしも、キャリパーの開き等にま繋がるようなので早めに交換していきます^^;

700Cの印象は、まだ街乗りのみですが、非常に踏み込みやすく、抜きのコントロールがしやすい印象
ブレーキ離しても引きずるようなことも無いですし^^
ただし、泣きがハンパないです
緩める瞬間に、キョーっていう大きめの音がします
まだアタリがつき切ってないだけかな
とりあえず、当分彼女できる予定はないのでノープロブレムですorz
Posted at 2013/07/08 23:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年06月24日 イイね!

充実した週末



こんばんは
先週末、さらに黒くなってきたshunです

まず、土曜は会社の部活で2時間ほどテニス
中学では軟式をやっていましたが、高校では最初の部活に行くタイミングを逃し、軽音等々をやったりしてたので硬式はほぼ未経験です。
曖昧な表現が多いですが、大学1年の時体育の講義で触り程度にテニスはやったのですが、久々すぎてヘタクソ過ぎるので^^;
センスなさ過ぎて、前週に左靭帯を痛めた挙句、オムニコートで派手にこけて肘がズル向けてしまいまして、左足の痛みで立ち上がるのに肩借りたり、引きずったりで、会社にバイクでコケたと思われて説教食らうのではなかろうかとヒヤヒヤしてました
↑自転車だろうとクルマだろうと自損事故だろうと厳しい会社でして(滝汗

さて、その後は同期を東へ30キロ弱のI市へ送り、こんなものを食べてみました

浜松餃子パンです
五味八珍というラーメンチェーンの餃子がパンの中に入ってます
ペ◯シ キューカンバーのように外れとわかっていても食べてみたくなる系かと思いきや、意外にもかなり美味しかったです

さて、そして県外へ配属された友人と別れ、再びH市のクイック浜名へ
約束の時間に遅れそうだったのでリッチに高速使ってしまいました^^
そして、私が第一志望だった部署に配属された(私は第4志望)インテ乗り他3名と
レースパックでpractice5周
qualify5周 そして決勝レース10周
の計20周走りました
インテ乗り達は先週も走ったようですが、私は以前近くでインターンシップを受けてた時の休みに走って以来、2年ぶりでした

けれども、なんとか3セッションともトップタイムを出すことができ、決勝でもスタートに失敗し、2番に落ちたものの、テールtoノーズで1コーナー〜2コーナーでインを刺そうとしたところ、1番手がリアブレーキロックで勝手に自爆
なんとなく、多少2コーナーのヘアピンで膨らんでもトップになれる気がしたのでアクセルオンしつつ内側を数センチの差ですり抜け、トップにたち、そのまま10周目までに15秒ほど2位の98インテ乗りに差をつけゴールしました


後半は後ろからプレッシャーを感じることもなく、いろいろ試しながら気持ちよく走ってましたが、それまではなかなかエキサイティングな体験でした

同期にもクルマ好きや興味はあるけど自分のクルマでサーキットなんてって人も多いし、こういうのもありですね
1人コースインしてすぐに最終コーナー手前のシケイン入口で派手にクラッシュパッド裏に突っ込んだのもいましたが、軽い車体と感じてるよりも断然遅い車速のおかげでケガもなく走り続けたのも大きなプラス要因です(笑
ちなみにこの日のベストは、予選、決勝ともに42.36(6?)
昔から、遅いくせにタイムは安定してます^^;

その後、スタッフの方々が走ってくれ、いろいろとラインやアクセル、ブレーキのタイミングなど参考になりました。
忘れないうちにまた走りに行かねば^^
目指せ40.5切り&ライセンス

ってことで、年会員になってしまってたりします
クルマに車高調入れるまではこっちがメインになりそうです
レンタルカートなので遅いですが、その分無駄な操作が許されないですし、これも楽しいかなと
もちろん、ハマってくれる友人がいればまたレーシングカート乗りに岐阜へ行く予定です

そして、翌日日曜は、地元でカヌー

これは知人の、かなり前に乗せてもらったものです

昨日はレーシングカヤックという、スプリント競技系で使われるものに乗ろうとしましたが、乗り込んだ途端に沈(転覆)
テイク2でもまた沈しました^^

その後、ワイルドウォーターという川下りのスラローム系カヤックにも乗りましたが、こちらは調子に乗ってターン決めようとしてまたも沈
ワイルドだろぅ^^

残念ながら写真はありませんが^^;
けしてこれを言いたいがために沈したわけではございません(汗
来週からカヌー乗る時は海パンで行こうと思います^^

そして、実家で鉄腕ダッシュ見て、夕飯食べて静岡の西端に帰ってきました
はい、配属先が実家からから70キロ近くある離れたところになってしまったため、やむなく引っ越しました
スパ西浦等々、近くなったので良しとします^^

スパ西浦といえば、気になるのが音量規制
せっかくノーマルでも綺麗な音奏でてるので軽量化に拘って右出し1本&マフラーカッターだけ太い形状は好きじゃないので、superlapが本命(当然公道はインナーサイレンサーで)ですが、サーキットで弾かれてしまっては困ります
最近さらに厳しくなったみたいですが、スイフトで直管とかsuperlapが規制クリアできてるかどうか前例が欲しいところです
本当はR'sさんのチタンが欲しいですが、お金が
その前に、お金貯めて冬までには車高調です!!
車検ももう時期なので頑張って貯金します





Posted at 2013/06/24 22:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年05月27日 イイね!

そしてALTへ

そしてALTへスパ西からは約2か月ぶりでしょうか
同期の中にもやはりクルマ好きがいましたので,一緒に走ってきました

場所は,お手頃なオートランド作手(ALT)です
せっかく3時間パックとかあるのですが,生憎お金が無いので1時間のみで

もともとはYBMへと考えていたのですが,月曜辛いな~と思ったり,お金ないから何も買えないし・・・ ということで いつか行きます^^;

ということで12時枠一本を走ってきました

<仕様>
ほぼドノーマル キリッ

前日記のとおり,フルバケ,ステアリング,4点ベルト
交換と,

ご厚意で頂いたブレーキパッド前後ろ

くらいしか弄ってません

サス,吸排気は完全ノーマルです
あとは,1週間前にR'sさんで交換して頂いたEgオイル(スポルトライツ タイプS)
-------------------------

実はSタイヤも頂き,手元にあったのですが,純正足じゃコケないかな~と不安だったので美浜でミノルさんに相談させて頂いたところ,「どんな事情にせよもったいなさすぎる.純正は何履いても変わらないからアジアンでいい」と言われてしまったため,パンクしたFrはNANKANG NS-Ⅱ Rr小ヒビの入ったDUNLOP SPORTS MAX(新車純正5年物)
という具合です

前述のコメントは,キャンバー角が足りない&純正ストラットマウントがズレる故と解釈したのですが・・・

そんななか,出たタイムは,35.1??秒
ちなみに,一緒に行った98インテRは,34秒台だったようです
2台とも遅すぎだな~
下二桁以降は遅すぎて忘れました


言い訳としては,フロントタイヤが全く美味しく頂けませんでした(笑
特に2コーナーでは車速を殺し切れず,一度飛び出しそうになったり(電スロとEBD付ABS?に助けられました)
最終コーナーではクイックに曲がれず,2速4000回転からの立ち上がりでもたついたり(1速入れれたかな? やっぱりヘタクソほど中速トルクが必要みたいです)
あとは,トップターンコーナーで車速落としすぎですね
結果ずっと2速ホールドでした

唯一の収穫は,トップターン後の下り左で,リアが流れた際のカウンターもお釣りをもらわず一発で収束させれたとこでしょうか^^ スパ西で怖い思いしましたからw

最後,空気圧見て,Fr2.8キロ Rr2.6キロ だったので,試にFr2.55キロまで落としたところ,インラップは良さげだったのですが,そのままチェッカーで終了しました

でも,Frタイヤ見るとNANKANGのレタリングまで削れているので,3.0キロ以上に上げてみるべきだったかもしれません

それ以前にこじりすぎて肩かけているんですが・・・


Rr

そして帰りは
道の駅で

と冷たい掛けそばを食べ,帰宅しました

そして翌日は
K市某所でこんなことをしてたり


以上,ツーリングに誘われたけど,金銭的に厳しいshunでした(汗
ヴィーナスラインまた行きたい~
DRはフロントタイヤがひび割れて白い糸見えるのでいまは無理です
懲りずに海外タイヤ買おうかな^^

おまけ
インテ出れません^^
添い寝しようとしたら襲われ,すぐ退いてくれましたが^^

まずはパッドかな~ Frもうありません
&泣きがひどい
ブレーキ泣きって,黒板にツメ立ててキーとやると鳥肌立つ人にとって同じように鳥肌立つんでしょうか? 自分はやって殴られる側だったのでわかりません^^

とりあえずALTなら,もう少しコントロール性に振って耐熱落ちても大丈夫な気がします
とりあえず純正に戻すか,ACRE700CかZONE買うか・・・
タイヤも変えたいですね~ FrにZⅡあたり,RrにNSⅡ程度にはしたいです
次もインテと走るならやっぱりSタイヤ?
せっかくの6.5JJ15インチなので,次買うタイヤのランニングコストが減るというのもあります^^ せっかくなのでせめて車高調までは温存のつもりだったのですが・・・

足は,まだ先ですね スパ西ではロールし過ぎ?な感ありましたが,フルバケにしたら全然ロール感ないです 減衰は某有名車高調より硬い(スロー)らしいですから まぁお金たまるまでは

マフラーは,先に車高調貯金ですかね
かなり静かですが,効率の悪そうな構造に反して,さすが2輪技術者が加わって音質を追求した2本だしということだけあって,4000回転あたりからはいい音してます^^
なので替えるなら,軽量化で1本だしで探します
本音は,SuperLapが欲しいのですが,さすがに早朝深夜はまずそう
てか会社で間違いなく怒られそう & 最近スパ西や美浜等も厳しいらしいので・・・
機会があれば,スイフト×SuperLapの音を生で聞いてみたいです
そしていずれはLSD
&最近,TMさんのエキマニのブログみて興奮してます(滝汗


それにしても,ALTは初でしたが,なかなか面白いサーキットでした
短いので,タイム差が出にくくやりがいは少ないかもしれませんが,電光掲示板がありリアルタイムでタイムがわかるし,直線的にブレーキ踏めるところがなく,なかなかトリッキーでした
あと,いろんな車種ごとにタイムが張り出されているのも魅力です
(少し改修で全長が伸びたらしいのでそのタイミングや基準タイム差などが謎ですが)
とりあえず,ZC31Sのベストタイムが30.0秒台なようなので,いつかはたどり着けるよう頑張ります!!

(今度こそ)以上,エキマニに興奮してある意味健全じゃないshunでした

明日また5時起きなので寝ますzz
Posted at 2013/05/27 23:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S | クルマ
2013年05月27日 イイね!

お久しぶりです 生きてます^^;

お久しぶりです

気づいたら,正月以来ブログアップしてませんでした(滝汗

大学の方は,後期の必修科目で追試受けたりもしましたが無事卒業し,もうそろそろ就職して2か月たちます 今週末には配属発表が~(ドキドキ^^

さて,スイフトは2月末に納車されておりまして
(そこから??




そのあとすぐに,スパ西でTM SQUAREさんの道場破りを見学 ついでに自分も走ったら,立体交差手前でのお釣りから,スピン・コースアウト(コワカッタ^^+ その節はいろいろとご迷惑おかけしました.
結果,パンクしましたがその場にいらしたCrazyboyさんや,Crazyboyさんの行きつけのショップさんに助けて頂き,無事自走で帰宅できました.

その後は,ソッコーでフルバケとスパルコ・モンツァ(シビックの遺品 セミディープコーンのステアリング)へ交換^^




その後,5年間住んだ名古屋のアパートを引き払い静岡県K市へ
現在は静岡県H市某所(ちょっと頭文字D風に言ってみました)へ毎日往復80キロ通勤してます
大人の事情で(??)たまに5時半に家出てたりしますorz
研究室のコアタイムが10時からなのに10時以降に起きてた(たまに研究室内で10時過ぎまで寝てたり?)りした数か月前とは大違いですね

さて,そしてようやくback(↑↑)しました
いい加減,上のベタなI'LL BE BACKは変えないとな~と悩み中なshunでした

なぜか,3台(4台?)続けて黄色は継続中だったりします たまたまですよ^^;

Posted at 2013/05/27 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC31S | クルマ

プロフィール

「@銀スイフトさん バイク用等のビード落としさえあれば、組みバラシは意外と慣れればチャンジャーより楽で早いと思います。 重いホイール持ち上げなくて良いので。多少傷になりますが(汗 ビードホルダーとかもあると組むのも楽になります。バラシの下ビード抜くのは潤滑剤命です。」
何シテル?   01/01 20:04
シビック EK4 "09/8?'11/5 就職を機に唯一のテンロクNA スイフトスポーツ(ZC31S)を購入 '13/2?現在 購入時苦労して探して(て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキットとミラ継続車検(2025年6月28日土) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 12:06:22
ワンオフ ブレーキペダル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/20 23:42:20
自作 ハイコンプ加工盛りだくさんエンジン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/04 10:59:43

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 2号機 (スズキ スイフトスポーツ)
ZC31Sからの乗換。 ずっと乗り続けるつもりでしたが、純正部品の値上げ、増税に負けまし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
熟成の10型 新型にしとけばよかったかなぁ
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
またまた黄色ですw 2型,ドノーマルです ドノーマルでした^^ 希少な(?)2型、新排気 ...
スズキ DR250R スズキ DR250R
油冷単発DOHCエンジン&強制開閉加速ポンプ付きキャブ(純正)でパワフル らしいです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation