8/21 19:14
地元の友人がA4アバントのオールロード(かな?)を購入した際に、ワンオフしたバルブのお話。贅沢な奴め(笑)
色違うけどっ
以前はよく知人や会社関係者に修理も含めて電装品をご提供してたけど、最近はご無沙汰だった。
ウチのA3もそうだが、ライセンスランプはフェストン(所謂両金口とか舟型)タイプの37mm。
んで希望内容は10mm×35mm×4mmのスペースとフェストン37mm相当(真意は不明)のスペースに、爆光がいい。と、狭っ!w
まあチップLEDを2つ並べてはいオッケー!ならそれでもいいスペースだけども。
なんてったって
先方のご注文は爆光ですからね!!!(2回目
まあ言っても始まらんし、とりあえずまずLED半導体の選定から。
一応手元に在庫してたのは2×3×5フラット(WHITE)とSMD3tip(WHITE)
んでまあ、光量重視なので発光比較も見てもらってSMDにすることに。
スペース的にはSMDは5×5mmだから14発入れれるけど、
接続がめんどい!
基板作るとそんなスペースじゃ足りなくなるので、ゼロ距離で並べることに。
裸眼でやりましたよ、ええ。
隣接部に瞬着流してありまっす。発光面には付かないように。
300Ωの抵抗一本咬まして4Vで点灯試験。
いやー、発熱大丈夫?コレ。と心のなかで思うが、一回無視w
14×3チップ(回路)なので配線にちょっと悩んだ末、
2チップ直列の21回路にした(滝汗)
万一回路死亡しても安物特有の道連れLED焼けは起こさないから心配しないでね、な仕様てことで。
それにしてもこんな接続は電気屋的に盛大にNGなわけなんだが。
ライターは大きさの比較に。
絶妙に抵抗値のくびれ位置で上下させて高さを抑えてますよ。
抵抗値は390Ωであとで逆流防止でダイオードも入れる。
見難いけどチップは全部光ってくれてますよん。
光量絞ってコレ、明るすぎやしないか?
とんでもない明るさでいいって言われたから続行するけど(笑)
んで2個作って点灯試験して
肉眼だとSHUREのハンドライトぐらい光量ありまっす。
5.3V時でこの光量、うーんくどいな(笑)
9.9V時。ていうかお手製の可変AC電源搭載ブレッドボードを写したいだけだったりする。
キャンセラーが必要かもしれないので、金口部は2セット用意。この準備の良さに感謝しろ!(ウソです)
なんかもう製品っぽく写真撮れちゃった。
後日実家に寄るついでに友人宅へ訪問し、試験点灯させて現場で完成させました。
計算上はMAX14.4V時で4.32W消費だったので安定時で3W後半?ぐらいと予想。
てかA氏、標準のバルブ0.5Wとか違うよね?w
そして予想外に、装着位置の上方(リヤウインドウ側)にとてつもなくスペースが有ることがわかって作り替えたかったけど、部品がないので叶わず(笑)
でも放熱スペースとして有効だし、一応用意したヒートシンクもなんとか載せて発熱対策はできたかなあ?と思う。
更に予想以上に収める箇所のクリアランスが絶妙にマッチしていい具合に収まった!
ともあれ球切れ警告は出なかったので発熱も電力も抑えられて万事オッケーでした。
材料代だけ頂いて作ったけど、販売すると1万円越えるようなモノを製作出来てよかった。ありがとうA氏^^ 言うまでもないけど大事に乗ってくだされ!
装着写真はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/763248/car/665399/2753710/note.aspx
Posted at 2014/08/29 14:47:55 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | クルマ