実は・・・
カブを何故か毎年乗り換えてます。
2016年のカブは〜〜

スーパーカブ110(JA10)
俗に言う中華カブ
中国産のカブです。
塗装も悪いしメッキも薄い所がある。
5万円安くしたから雑でも文句言うな〜〜てきなノリです。
日本でバイク売っても儲からないからね。
中国人や東南アジアの人達が満足出来る品質でいいんです。
まぁ〜とある事情で俺の通勤快速号で4月から活躍してもらってます。
もちろん中古車ですよ(´∀`)
通勤だけなら125ccのスクーターが最強だけど、とりあえずカブにしました。
今後の付き合いを考えてカブ子(色的に女の子だな)とツーリングに出かけてきました(昨日)

ジビの凡用ベースを取り付けてテネレ君の箱を借りますよ(¬∀¬)

少し重いけどカブ子頑張ってね〜
朝6時出発で(猪苗代の温度計8℃で寒かった〜〜)
ばびゅ〜んと飛ばして(10%の下りでMAX100km出るか出ないかですけど・・・)
R49〜R252を走って

只見ダムに到着!
ここまで140km
あ・・・2時間で着いちゃった(´・艸・`;)ぁぁぁ
朝だったから車少なかったし信号も少ないからね(汗)

田子倉ダムから、カブ子には厳しい上り区間が始まります。

田子倉ダムから只見ダムを見下ろす。
只見川は発電用のダムが多いんだよ〜〜

まだ紅葉には早かった田子倉ダム・・・

ここの谷は凄く良いよ〜〜
残雪のある時期の良いし紅葉の時も凄い〜〜
遠くに見える滝がワンポイントでよろし!

岩が凄いけど雪食で削られたんだな〜と思う。

カブ子頑張って登って来たねヽ(´3`)ノ
六十里越えのピーク地点に到着。

カブ子、ここから下りですよ〜〜〜(嬉)
下りはそれなりに速いカブ子でしたファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!

この山の名前は裸山みたい。
雪食だろうね〜〜
県道70号線をスルスルと走って
魚沼市小出の道の駅ゆのたにで

お買い物と給油を済ます(カブ子のガソリンタンクは4.3Lしか入らないよ)
今回はフロントキャリアに携行缶(3L)縛り付けて走りました。

いよいよメインイベント
酷道352に凸撃だ〜〜

枝折峠(しおり)から見る越後駒ヶ岳は雄大でカッコいいんだぜ〜〜

越後駒いいね〜〜

厳しい登りを乗り越えて

枝折峠に到着。
県境まで43kmだけど、ここからは少し下りになるね〜カブ子

しばらく下ると
銀山平が見えて来ます。
江戸時代に銀が採れたらしくこの名前。
初めて来る人はこんな山奥に立派なコテージがたくさんあってビビるはず。

今日はこの秋一番の冷え込みだったので銀山平の白銀の湯に沈〜〜〜
つ〜か建物に誰も居なかった?
券売機で湯券を買って誰も居ない受付に置いて風呂から上がってもそのまま・・・
バイクは1台止まってたけど誰にも会わず勝手に入って勝手に上がってきた感じだ(笑)
肝心なお湯は・・・
源泉掛け流しの湯船は冷たくてね〜足入れたら下は水じゃね(笑)って感じ。
露天風呂も40℃以下かな〜〜
内風呂は加温循環で塩素臭がするけど、こんな山奥で半年しか営業できないから、ここで沈めることに感謝しないとな〜〜〜
このあたりの源泉は温度低いんだろうね。
枝折峠も凄いけど本当の酷はこれからさ(*´д`*)ハァハァ

( ̄ー+ ̄)キラーン

沢の水が〜〜

ジャバジャバ〜〜〜

カブ子も寒いけど水浴び(・∀・)ニヤニヤ

水質はモチロン超クリアー

ココの絶壁は凄い〜〜

300〜400mの標高差はあるよね

湖線沿いの道を登り下りして

ようやく福島県に戻ってきました。
小出からここまで65km2時間。
あ〜湯場に30分居たからな〜〜
まずまずのコースタイムか!
良くやったな〜カブ子。

福島に入ると東北最高峰、燧ヶ岳(2356m)がお出迎え。
燧ヶ岳の向こう側は尾瀬ケ原だよ。

酷が終わって腹減った〜〜ので

桧枝岐で裁ち蕎麦(もちろん新蕎麦)
岩魚の天ぷらも最高でした〜〜
銀山平の湯が物足りなかったのでお決まりの木賊の岩風呂に直行しました〜〜
熱めの湯が幸せ〜〜(。≧ω≦。)ノ
この日はカブ子と450kmのデート。
消費したガソリン9Lで1080円(笑)
けっこうエンジンぶん回しだったけど、リッター50kmヾ(´^ω^)ノ♪
本当はクロスカブが欲しいんだけど、しばらくはカブ子と付き合うかな〜〜
小さいバイクは3年後位にまた熊本産に戻るらしいからね。
Posted at 2016/10/12 21:50:34 | |
トラックバック(0) |
カブ | 日記