4月20日 計画的避難区域に指定されている福島県川俣町に住む先輩の所に義援金と支援物資を届けに行ってきました。しかも支援物資を運ぶにはふさわしくない8・32で。
19日深夜、営業が終わってから夜行で走行、朝先輩宅に着き、お金と物資を渡して朝食をご馳走になり、寝ていけと言われましたが、帰りが遅くなるのも嫌なので10時過ぎ福島出発。
東北道に乗ったあたりからだんだんとエンジンルームからガーガー言う音が出てきて栃木県に入ったあたりはかなり音がうるさくなってきました。
眠いのですが少しも距離を稼ぎたい。がんばって佐野SAまで走り休息。
がーがーいうのはオルタネータのベアリングだろうと思っていたのですが、下にもぐっと調べてみると。
なんと、オルタネータのプーリを止めている大きなナットがゆるみ、プーリがグラグラになり、共締めしてある冷却ファンがオルタのボディにこすれてガーガー言っていたのです。
このままガーガー言いながら逗子までの200キロ以上は無理だし、もしプーリがはずれたりしたら発電しなくなり一巻の終わり。そこでその場で修理を決行。幸い工具は積んでいたので。応急処置は何とかできました。
プーリのナットを締めるのに工具が入らないので、ウォッシャー液タンクを取り出し作業しました。
何とか応急処置でナットを締めて逗子に帰り着きましたが、帰り着く頃にはまたゆるみガーガーすごかったです。それでもJAFの世話にならずに帰れてよかった。
夕方から店を開ける予定でしたが、そのままベッドにダウン。久々に一睡もしない夜行長距離でした。
http://homepage.mac.com/dorichan/thema/thema110420.html
オルタネータのナットがゆるむなんて、一昨年の大修理の時の自分のミスです。締め込みが足りなかったわけです。各部不安なので大事なところを点検することに、そしてかなりノイズがひどくなってほんの少し液漏れしているウォーターポンプもリビルドすることに決定。
タイベルの張り具合とウオポンをリビルドしました。ウオポンのリビルドは動画でもごらんいただけます。
http://homepage.mac.com/dorichan/thema/thema110422.html
4月25日 点検完了しました。
http://homepage.mac.com/dorichan/thema/thema110425.html
ウオポンのベアリングのノイズが消えただけでエンジンがすごく静かになった気がします。
季節も良いし、8・32で走るのはとても気持ちがよいです。
でも車で遊んでいる場合ではありません。この震災で商売も最悪だし、福島も心配だし。
もう一度福島まで行ってこようかな。
Posted at 2011/05/01 20:12:48 | |
トラックバック(0) |
8・32 | 日記