
GWも明けてしまい、世間的にはお仕事再開。
わたし的にはサービス業なので、ラッシュの時期からようやく一休みな今日このごろ。
といってもココ暫く暑すぎませんか。この熱さはもう夏じゃないですかやだー!
さて近況といたしまして、本日は休みということもあって
インタークーラーパイプの交換をやっていました。
GWスタート直後では
リップスポイラーモドキの装着もやっておりました。
やはり20年超のカプちん。ゴムの辺りは結構キていることもありあちこちの交換が必要になってきていますね。
先日もエンジンのヘッドをつなぐブリーザーホースの亀裂を発見し注文。まだ出るんですねココのパイプ……
バルクヘッド辺りからミッション側を覗き見すると結構汚れており、おそらくはデスビ周辺のパッキンも要交換と言った感じに思えます。その際はデスビオーバーホールもやってしまいましょうか。
さて先日お出かけでの出来事。
出先の駐車場から出る際、行きでは無かった、ステアリングを切るとゴリゴリとした音。ステアリングに伝わる振動。
出た直後は酷いもので、所謂"シュルシュル"も出来ないほどの突っかかり。無理やり回してあげなければならない状況でした。
それから数日経過した現在では案外回るようになりましたが、音も小さく、たまに鳴る程度。
とは言えもろに安全に関わってくる部分。取り敢えずで片輪ジャッキアップで確認してみました。
ジャッキアップしてタイヤを左右にガタが出るようならタイロッド周辺からのガタ。
上下ではハブからのガタ、ということで上げるだけ上げて揺すってみます。
んーーーー……これは左右のガタ……? ステアリングの遊びの分だけのガタかなぁ……_(:3」∠)_
上下に揺すったときはガタツキは感じ無かったので消去法でタイロッドで決定。
ホイールを外して目視とおさわりで確認しましょう。
本体の錆はまぁ年式相応ぐらい……?
タイロッドエンドのブーツは、タイロッド本体のブーツと比べればまだ新しそうに見えます。
そのタイロッド本体のブーツの方は触るとバキバキ。
そうなるとおそらくタイロッドの根本の関節が問題になっているように思えます。
お金は最大でかかってしまうけれども、タイロッド~タイロッドエンドまでを総取っ替え。
もしくはタイロッドとブーツ、固定のワッシャとタイロッドエンドのブーツを購入し、タイロッドエンドをグリスアップでどうにかする……?
この辺の判断は本来であればバラしてからやるのがお決まりですが……
さてさて、どうしましょうか。
Posted at 2017/05/08 18:43:30 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記