お久しぶりです.生きております.白エスです.
雪も降らなくなってきて,そろそろモータースポーツシーズンが始まろうとしていますね!
みんカラ見ていても,行動開始した人がチラホラ見えて,羨ましいです♪
自分は,日々忙しい日々を送っていますが,CR-Xを少しずつ少しずつ,整備しております☆
さて,現在就職活動なるものをしているのですが,
色々と悶々考える中,若者の車離れ,もとい若者のスポーツカー離れについても考えてました.
偏った話かも知れません.ご了承を.
結論から言ってしまうと,日本国内の若者のスポーツカー離れは,歯止めが効くことはやっぱり無いんでしょうか...
スポーツカーの持つその流線型,スタイル,やっぱりカッコイイものはカッコイイ.
乗りたいと思わせる要素はあるはず.
でも,スポーツカーと昔から言われている車に対して,今はネガティブイメッジしか出てこない.
例えば,爆音,危ない,スピード,環境汚染等等・・・
そもそも今の日本は(厳密には少し前がピークでしょうか?),ゆとり教育.
順位を付けさせない,競争心は削がれる.相対評価でなく絶対評価.
小学校の徒競走で順位つけさせないくらいだから,それが二十歳くらいになって車に乗ると言っても,速く走る事に意味なんか存在しなくて,「去勢」させられてきた気がするんです.
それが社会的に間違っているとは言い切れませんけど,車的には,結果として影響したのでは?と.
競争心とか,自己顕示って,自分は大切だと思うんです.
国単位で見ると,欧米とか韓中に劣っていて,今や国際市場で舐められちゃった企業もありますよね?
「謙虚な日本人の心は大切にしましょう」
は勿論自分も日本人ですから,大切にしたいところです.
でも,このまま国際市場で日本が舐められ続けるのも悔しいし.
競争心とか,自己顕示が無い心が豊かな〝だけ″の成人が増えてくると思うとお先真っ暗です.
競争心とか,自己顕示が弱くなってるから,自動車競技人口は更に減少の一途を辿る訳ですし.
また話逸れました.
日本の若者をスポーツカーに引き付けるには,小学校からの徹底的相対評価教育をしないと!
そんなこと出来るわけないんですけどね.
ネガティブイメッジを取り去らい,新しいスポーツカーの価値を見出していく必要があるんでしょうね.EV,HB,燃料電池,色々.
それを,モータースポーツ愛好家の自分たちがうまく取り入れて行って,
モータースポーツにも新しい風が吹いてくると,嬉しいですね.
古い車ばっか乗ってるやつが言うなって声も聞こえてきそうですが...
ちょっと,紋々とし過ぎてて,文章まとめられませんでした,でもこのまま載せちゃいます.
もっと,書きたいこと山ほどあるんですけどね.
それに更新無いと,「死んだのかな?」って思われちゃいますからね(汗
以上,深夜の研究室からお届けしました.
<<番外編>>
後輩達のおもちゃになったシビック
早速,崩壊が始まっているようですぞ(汗)
Posted at 2012/03/04 02:12:59 | |
トラックバック(0) | 日記