
A1のエアコンについてはたくさんのコメントありがとうございます。 やはり効きはイマイチに感じます。
今日はデキル営業さんのお手を煩わせて入庫していたA6が戻ってきました。
依頼は4月ぐらいから発生しているアイドリング時の振動の消去でしたが結論は、正常範囲とのことでそのまま帰還。
アイドリング振動といえば、これで買えなかったのはシトロエンC5の1,6T、ブルブルと車体が振動して驚いた、走ったらスムーズだが止まるとブルブル、営業さんによると、プジョー508でも同様なのでプジョーシトロエンは治してくる気がないだろうとのこと。
V6のC5が壊れたら買うつもりだったC5 1.6T、これには乗れないとなって大ショック
その後に試乗したジャガーXFのMCモデルもアイドリング振動が大きいし低速でもおかしな挙動、整備不良ではないかと指摘したが、整備後または別車両試乗の案内もなく終了。
で、アウディA6、9月と12月、2.8と3.0T、そして1日試乗もさせていただいたので3~4台の個体に乗ったが現在起こっているような低級振動はまったくなかった。
作業報告書では、同型車両と比較とある。 正直、A1の左流れ問題でめちゃくちゃな対応だったSCは信用できない。
A1左流れ問題以降、私にはサービスアドバイザーが担当せずデキル営業さんの対応となったので本当にお手数をおかけしてしまっていて申し訳ないばかりなのですが、例によってかなり力をいれてくださったらしく、SCのみならずアウディジャパン整備担当者も確認したが正常範囲とのこと。
振動の指標がなく、正常と言われたら正常なのか…
でも、アウディA6としての基準をアウディ自身が持つべきではないのか
電動ファンが振動の原因だが正常範囲という説明にはまったく納得できない。試乗時は冬だったので電動ファンは回らなかったということらしいが、そういうものだろうか?
冬になって電動ファンが回らなくなったら振動が止まるのか?
ということでエンジンルームを開けてみると、ファンベルトがキュルキュル鳴っている。ちょっと調整すれば治せるような気がするがアウディジャパンと南東京SC、意識も誇りも整備レベルも低いのではないか
どうしたら治るのか、アウディ乗りの皆様にご教示いただければうれしいです
この振動がイヤでA1ばかり乗っている昨今です
Posted at 2012/08/24 22:09:14 | |
トラックバック(0) | 日記