• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizu..のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

【増車】3台目のアウディ?

サービス体制の根本的改革を開始したアウディジャパン販売株式会社、とはいえA1もA6も治らず、A6相当の代車は出さずアウディジャパンからの左流れに関する回答は意味不明で残念ながら私には光が見えません。

実は、昨年9月のA1、12月のA6に続いて、なんと3台目のアウディ車を9月下旬に注文しており、本来は10月上旬納車の予定でした。
さすがにちゃんとメンテナンスできないアウディサービスセンター南東京ではダメなので、納車保留となっております。

まぁ、そんなにアウディが好きなのかって話ですが、アホみたいな話で自宅を買いかえるの止めてクルマ買うかっていう我が家の結論でした(笑)
これもアウディの魅力もありますが、アウディの素晴らしくデキル営業Hさんのお蔭でして、沢山の住宅メーカーの営業さんととお会いして時間をかけて打ち合わせするのですが、どの営業さんにも満足できず、
「なんかHさんと較べるとイマイチで、家建てるまで何回も会うという気にならないよね」
「Hさんは特別でああいう人は居ないんだから、較べちゃだめだよ」
「でも、クルマより家のほうが高い買い物だし…」
みたいな話になって、次元の違いを無視して家買わないでクルマ買うっていう幸せな選択に至りました。
とりわけ、連れ合いは納車を心待ちにしておりました~

が、3台目を納車できるような環境にはならず自ら選んだとはいえ悲しい状況にあります。この辺の事情は、アウディジャパン販売株式会社部長さんとの2回目の話し合いにお立合いいただいたデキル営業Hさんが代弁してくださいました。
「去年アウディ2台買ってくださって、3台目を契約してくださったmizuさんが、奥さんが楽しみにして待っている納車を止めてまで、ここまでアウディのことを思って言ってくださっていることを真剣に聞いて対応してください、mizuさんのお気持ち、待っている奥さんのお気持ちを考えてください」

思い出して書いているだけで涙が…    Hさん、本当にありがとうございます。


で、3台目のアウディですがアウディサービスセンター南東京に保管されているそうです。

6月の左流れ問題訪問以来、南東京嫌いの連れ合いは、南東京に保管されていること自体が嫌だと言っております(笑)

そういえば、3台目の駐車場も借りましたが一度も使っておりません。

どうしたもんでしょうか




Posted at 2012/11/24 00:02:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月23日 イイね!

とりあえず並べてみました

とりあえず並べてみましたミニカーを増やすな と言われているのですが並べてみました

やっぱりクルマはアウディですね!
Posted at 2012/11/23 01:45:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

アウディジャパン を応援する

昨日、AudiAGもアウディジャパンも頑張れと言ったのですが、AudiAGの中でアウディジャパンがどう頑張るのかっていうところをちょっと考えてみました。

以下、数字はすべてAudiAGから最新で公表されている台数ベースで1月~10月を用いています。

AudiAGにとってのアウディジャパンは1.6%超程度の市場。そして数字でみるとイマイチと見られそうなのが、すべての地域で市場平均の台数増加率(西ヨーロッパは市場自体が減少)に対してアウディは全地域で市場を上回った伸びと表現されています。例えば北米市場が12.1%増に対して、北米のアウディは、17.6%増ということです。
で、日本はと見ると、アジアパシフィックという括りに隠れていて表現はされていないのですが、日本市場32%増に対して、アウディジャパンは12.7%増、震災での生産減少からの増加という特殊要因もあるとはいえ、メルセデスは24.9%増、BMWは22.8%増、ちょっと伸び悩んでいると見られているかもしれません。
とはいえ、1月11日の大喜多寛社長会見での販売目標値23,300台はクリアしそうなので深刻というほどではないのでしょう。

で、何が言いたいかと言いますとどう見ても日本はAudiAGにとって1%程度のウェイトになっていく事が避けがたいわけで早晩インドなどにも抜かれそうな状況です、なので、数量物量の話ではなくて日本のユーザーは賢いとか質が高いとかAudiAGにとって特別な尊敬される存在になるべきなのです。数字ではない大きな存在になるべきです。

日本は優れて静かなセルシオを出して世界の自動車メーカーを驚かせ、静かで振動のないクラウンがそこらじゅうに走っている市場ですから、アウディジャパンは音を止めるというラトルチーム以上の発見解決能力を持つべきです。 脈動止められません、と言ってるようではいけません。
左流れ問題を減少させるためには右側通行用タイヤではなく左側通行用タイヤを装着するように、きちんと提言すべきでしょう。(これは英国と合わせると10%になるので容易ですが…)

この辺のこと、実はアウディジャパン、大喜多寛社長も発言していらっしゃいます。
再び、カーグラフィック2011年10月号、特集:快進撃続くアウディの全貌、アウディ「勝利の方程式」を解剖する
「日本は成熟したマーケットだけに、本当に必要なもの、求められているものを提供しなければ成功しません。(中略)それに対してヨーロッパの人々は日本人ほど細かいところにはこだわりません。だから、そんな微妙なところで、買うかどうかが決まるとは、なかなかドイツ本社には理解されないのです。そういう部分を本社に伝えていくことで、たとえば導入当初はボディカラーを絞るにしても、日本人が欲しがるこの色はぜひ用意してください、と本社に要求していくわけですよ」

インポーターの役割、アウディジャパンの存在意義。問いますが応援します。


AudiAGの資料を見ていてどうでもいいことに気が付いたのですが、日本で言っている新車登録台数よりもAudiAGの公表台数が去年も今年も数十台少ないです。なんの差なのでしょうか? アウディジャパンの社用車分の差でしょうか? でもそうなると、100%子会社であるアウディジャパン販売の試乗車・社用車も販売数量から除かないと正しくないのではという気もします。
となると、販売目標と言っている23,300台っていうのも微妙になりますね。

今日、私の窓口となっているアウディジャパン販売株式会社の管理職の方が「書かれているカーグラフィックをアマゾンで取り寄せて読みました」とおっしゃっていました。ラトルチームのことを読んだのでしょう。ユーザー、現場に近いところは頑張っています。素晴らしいことです。でも代車のことは「会社の決定なものですから」とのことでした。再度要請いたしましたが、決定をした方には責任をとっていただこうと思っております。



Posted at 2012/11/22 00:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月20日 イイね!

頑張れ AudiAG アウディジャパン

この記事は、独アウディ、海外戦略でBMWやメルセデス・ベンツの追撃目指すについて書いています。

アウディジャパン販売株式会社・サービスセンター南東京より以下の連絡がありました。

アウディジャパン株式会社から返答があり、
今回の脈動の件に関しまして、AudiAGへは問い

合わせは致しておりません。
」とのことでしたが、mizu様のご要望

を踏まえた上で事例の有無につきまして

本日中にAudiAGへの問い合わせを行う
という報告を受

けました。

これもアウディ関係者の皆々様、みん友さん、アウディユーザーのご支援のお蔭です。
ありがとうございます。

そして、画期的なサービス体制改革を開始してくださったアウディジャパン販売株式会社執行役員アフターセールス部長さんのご尽力の賜物です。

MB・BMWのEセグメントに劣る振動・脈動を止められないというアウディジャパンの状況をドイツ本国のAudiAGが容認するわけがなく、必ず振動を止めてくれるでしょう。

ドイツには古い車の音まで止めるラトルチームまであるんですから。

回答になっていなかったA1左流れに関する回答書も再度要望してくださったとのこと。

ただ残念ながら、本日も意味不明に代車を拒否されました。
やはり、アウディジャパン販売株式会社で2台以上購入するとダメってことでしょうか?

それにしても疲れます



 
Posted at 2012/11/20 21:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月19日 イイね!

アウディの初心

アウディの初心アウディ、A1の契約前、私がアウディの心象を形成した素晴らしい記事を想い出しました。
カーグラフィック2011年10月号、
特集:快進撃続くアウディの全貌、
アウディ「勝利の方程式」を解剖する
■年販120万台への軌跡
■挑戦を支える風土
■日本人社長は腕の見せどころ
 アウディジャパンの大喜多寛代表取締役社長に聞いた
「われわれインポーターの役目は、アウディのブランドをきちんと確立することです。(中略)そんな状況から、スポーティで、洗練されていて、知的で、というイメージに変える努力を続けてきました。(以下略)」
 社長となったいまでも、商品の細かい仕様まで自らチェックし、日本市場の要求をドイツ本国と徹底的に議論する。「日本人の私が社長を務める意味は、そこにあるわけですから」
■A1好調の裏には
「A1に対して、皆さんは口々に「どうしてこんなに高いの?」といわれます。しかし、たとえば標準で付いてくるMMIの多機能ぶりを説明し、「実はA8と同じMMIが入っていて、これだけでも40~50万円の価値があるんですよ」ときちんと伝えれば、お客さまは納得してくれます。スイッチのタッチやドア、シートにいたるまで、細かいところまで気配り。目配りがなされているのも、アウディならではの魅力です。ボディはスモールですが、中身は本当にプレミアム。それを理解してくださるお客さまが数多くいらっしゃることをうれしく思います」(中略)
「もちろん、日本の要求を叶えてもらう以上は、その効果を数字で返さないといけない。そこが難しい部分なのですが、幸いこの3年ほどで、期待される数字を返してきたおかげで、我々の信頼関係は強まっています
ここにも日本人社長の意地が見え隠れする。
■アウディファンを増やしていく
■シュータートラー会長が見渡す未来

これを読んでアウディ凄いと思って、本国に意見が通らないことを嘆く某仏車ディーラーで、アウディジャパンはガンガン議論して本社に要求するんですよ! と言っておりました。仏車ディーラーさん失礼しましたm(__)m

で、A1、ぜんぜん高いとは思いません!
でもちゃんと整備して真っ直ぐ走らせてください
質問には普通に答えてください

強まった信頼関係を生かし、真のプレミアムブランドらしくA6の脈動を止めてください

衷心よりお願い申し上げます








昨日、ページビューの新記録を更新しました。
でも、自分のブログ、A1、A6を買わせていただいた頃は本当に楽しそう。
遠い先かもしれませんが、楽しく心沸くブログに戻りたい…











Posted at 2012/11/19 23:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アウディディーラー http://cvw.jp/b/766568/34713657/
何シテル?   12/21 15:42
最新設備と最新技術をマスターしたサービススタッフ。Audiを知り尽くした国内最大のサービス工場と言っている「Audiサービスセンター南東京」の対応改善を見守りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 5678910
111213 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25 262728 29 30 

リンク・クリップ

ラトル音、解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/17 00:52:50
サイドエアバックの効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 12:11:58
M社って、特別な日本仕様だったのね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 12:08:27

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
12月24日に納車されました
アウディ A1 アウディ A1
アウディA1、すばらしい営業の方が1日試乗させてくださって 夕方には契約してました
シトロエン C5 シトロエン C5
3台目のC5です
ジャガー XF ジャガー XF
すばらしい足まわりに試乗した翌日には契約してました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation