
11月11日に行われたまいど大阪に
今年も出場してきました。
参加された方はお分りでしょうが、
ショップ主催の大会では最高峰の大会で
1年の締めくくりのような大会です。
10月にあったエキサイトJAMでの指摘を
修正して(もちろん課題曲に合わせて調整してもらい)
参加させてもらいました。
今回は、評論家土方先生クラスとA1stクラス、Bクラスの
3つのエントリーです。
ここ最近、評論家の先生から評価してもらう事を目標にして
特に土方先生から評価頂いて結果を出したいと思い参加して
います。
(昨年からハイレゾ音源で出場するにあたり、
ハイレゾ審査=土方先生という印象がある為)←個人的見解
今年のヨーロピアンと先日のJAMで審査して頂き段階を
踏んでその都度悩み修正してきました。
(とはいえ、調整はショップの方に頑張ってもらって
いますので悩んでるのはショップの方のような…)笑
いつもありがとうございます。m(_ _)m
直前にUSBケーブルを入れ替えたのも、JAMでの
フォーカスの緩さの改善になるかなと思って導入しました。
調整を頑張ってもらい、USBケーブルの効果もあり中々
の手ごたえでの出場で、土方クラスの入賞を目標を
目指しました。
どのクラスも審査後のコメントも中々の感じで、
突き抜けてる感じ(1位とか)ではありませんでしたが、
入賞ラインにあるような感じ…
A1stクラス 18台中 8位。Bクラス53台中 6位。
評論家 土方先生クラス31台中8位。
A1stは審査後のコメントと台数からして5位以内を
目指したかったのが本音でした。
逆に、Bクラスは確かに審査後の感触もまずまず
でしたが、台数も1番多く金額的にも現在の支流の
システムでこの金額になる車両が多く出来過ぎな感じ。
そして何より、目標の土方先生クラスでの入賞。
これは大変嬉しい入賞でした。
ここ最近、自身の感触と結果がリンクせずに苦しんで
いましたので…笑
とはいえ、ジャッジの方々からエキスパートトップの
車両との比較(足りない部分の指摘)などのアドバイスを
頂いたり、エキスパートクラスの方々(入賞車両)の車や
お話させていただき勉強にもなりました。
ハイエンドへの道を目指してスタートしたので、
来年もトップ(集団)を目指して頑張って行きたいと
思います。
※今回、あまりブースを見学できませんでしたが、
気になった商品をいくつか…
↑いよいよアンプ発売ですね。DSPはいつになるのか?
(どちらも私は買えませんが…)
↑MUNDORF ツィーター。
ちょっと最近気になってまして、思う所があり妄想中です…
ブログ一覧 |
イベント参加 | 日記
Posted at
2018/11/12 21:40:23