
御無沙汰しております。
前回のブログUPから、約半年・・・。
ハイエンドへの道を本気で決意してから
およそ1年以上。
先日、ようやくこの1年以上で買いだめしていた
いろんな(音の)パーツを取り付けました。
今回、行きつけのショップにて取り付け、施工したのは、
①カロッツェリアXのデッキ。(RS-D7XⅢ)
②カロッツェリアXのプロフェッサー(RS-P-90X)
③オーディオテクニカの50周年モデルのRCAケーブル(AT-RX-50A)
④オーディオテクニカの50周年モデルのコアキシャルケーブル(AT-RX-50C)
⑤オーディオテクニカのX-Digital Adapter
⑥オーディオテクニカのRCAケーブル(AT-7725)
オーディオ以外で、
⑦セキュリティ面の更なる強化
⑧遮音マットをフロアの下に設置
⑨車高を指1本ほどそれぞれ下げた
を、ショップさんに無理をいって施工、お願いしました。
今回は、画像にもありますが、デッキの取り付け場所も
大変悩みました・・・。(ほとんどショップの方に依存してますが。。)
結局、運転席ハンドルの前に埋め込むことにしました。
ショップの方が、私のニュアンスをくみしてくれて、かっこいい仕上がり
になってます。(自画自賛・・・)
肝心の音と言いますと取り付け、施工、調整してもらって1番最初に
運転席でCDを聞いた感想としましては、(エージングが済んでない状態を承知の上で)
ファーストインプレッションで、ダッシュボードの上の音場が、
横にも縦にも明らかに広がってワイドになった(気が??)とまず感じました。
おそらく、特に③④⑤と②での調整の影響だと思われます。
が、ここからはニュアンスが難しく誤解される部分もあるかと思いますが、
しばらく聞いてまして、ワイドレンジにはなったが、あまり想像よりも
音がよくない(抜けが悪いというか・・)印象を感じました。
(金額も金額ですし、納車されて舞い上がってましたし・・)
冷静に考えたんですが、今回は、スピーカー、スピーカー周りのワイヤリングは
全く替えてませんし(お金がないとも言いますが。。)、アンプもいいアンプですが
カロXのアンプでないので(A900)メーカーが推奨するXの完全なサウンドでは
ないので、Xの真の力を100%まだ発揮してないじゃないか!!!ということを
家に帰ってから悟りました。
今回の施工は100%の途中じゃないかと。。。(早く気ずけよ・・笑)
とりあえず、ケーブル等のエージングを行おうと気持ちを切り替え
ました。
・・・・・。ですが、私の次の日運転してて気が付きましたが、
早くも変化が。。。
それから、ひたすら現在30時間強鳴らしましたが、
(特に)白蛇が、1皮も2皮もむけて足りなかった艶やかさが
でてきました。(大げさですが実話です・・・)
あと、ワイドレンジの中にも濃くがでてきました。
やっと、本領を発揮してきた印象です。
完全体じゃないですが、自分の目指す音の近ずいてる気がします。
※ショップの方もおっしゃってましたが、エージングがもう少し済んだら、
6月のよか音への最終調整を行ってもらう予定です。
調整後、どう変わるか楽しみなんです。。。
オーディオとは、直接関係はありませんが、他の施工部分にも
少々コメを・・・
⑦番のセキュリティー強化については秘密にしときます 笑
⑧番の遮音マット施工はだいぶリアからのロードノイズは減りましたが、
フロントのタイヤハウスからのノイズが気になります(涙)
タイヤを変えたほうが効果はありそうですね。
モデリスタさんの発砲ウレタン加工を行おうかと考え中・・・
⑨番の車高は、たがが指一本ですが、されど指一本。
いままでOKだったところもガリガリ・・・
もう少し、ハイエンドの完成系を目指して頑張ります・・・。
(まさに泥沼・・。)笑
※音については、私の個人的意見ですので(素人意見)
深いツッコミはご容赦ください。