• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawatvのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

ハリアー退院しました。

ハリアー退院しました。納車後すぐに長期入院していた車両が戻ってきました。




前車で取り付けていたオーディオ類の
取付けがメインで、特に電源部に重きを
置き取付けてもらいました。

それと、どうしてもハリアーを乗るにあたり
譲れない部分がありまして…

before




after




分かりますでしょうか?

ハリアーに乗ってる方しか分からないかもですが、
ディスプレイオーディオがサイバーナビに〜

どうしても純正ナビというか、
ディスプレイオーディオに抵抗がありまして
ショップと車を契約して以来、打ち合わせをしてました。

金額面もありますが、純正ディスプレイを外す事の
デメリットも理解した上での交換です。(あくまで自己責任で)
※パネルもワンオフで作成(純正風)

○ バックカメラ、ハザード、オートライト OK
画面綺麗、ナビ高性能、amazonスティックOK
× ステリモでの音や曲送り、SOSボタン
車両乗り換え時、純正戻し可能

※自己責任で交換してますので、費用面や
ディーラーへの入庫問題などにはお答えできません。
簡単に書いてますが、ショップさんはかなりの
苦労があったようです。。。ありがとうございました。





DAP再生メインなので、関係ないと言えばないですが
ディスプレイオーディオ交換は満足いくものでした。
※交換前提なので、ZグレードでなくGにしましたし
Tコネクトや、TVキットも契約時購入してません。

ちょっと、色々予算がかかったので、ドアをしっかり
つくれてませんが、コンペに向けて作っていきたいと
思います。








Posted at 2020/12/29 03:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2017年07月19日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 32 (ハイレゾ化)

私的 ハイエンドオーディオへの道 32 (ハイレゾ化)ハイエンドカーオーディオコンテストが今週に迫ってきましたが、
ようやく私もハイレゾ仕様になりました。

遅かれ早かれハイレゾを導入しようと思ってましたが、
16ビットのCDですら完璧に鳴らしきれていないので
ますは、完璧に鳴らしきれた後にハイレゾ化をしようと
考えていました。

※ドアのアウターだったり、SWをEsotarのブランドに
統一して、ラゲージにしっかり埋め込んだりとか。
Xの時も調整はお店にほぼお任せで、その方面から
みると、まだまだ鳴らしきれてるとは言えませんね。。

しかしながら、コンテストの遠征先などでハイレゾ仕様の
車両を聴くともちろんCDで出せない音というのは
感じてはいました。


5月のショップ主催のイベントに審査のため来福していた
某ショップの社長と夕食会でご一緒する機会があり
色々、お話しさせて頂きました。 色々と…

その結果、翌日にはハイレゾ仕様の機材の見積もりを
ショップに頼んでいました。 爆笑



残念ながら、予算の都合の問題が大きく、
金のウォークマンやグレードの高いUSBケーブル、
音質向上アイテムは見送り…
ただ、機器に左右されないハイレゾ音源の素の音がわかると
いい方に解釈したいと思います。笑


DSP PRO MK2は、ラゲージのP90xと入れ替え。






DIRXCTORは、D7X-Ⅲが埋め込んであった場所を流用。
(1部再加工)





画像はありませんが、テクニカのHRD-500はシート下です。


システム変更とハイエンドに向けて、何度か調整して
もらって色々音源をきいていますが、やはりCD(カロX)と
比べてしまうと…

音がきめ細かいのはもちろん、空間の左右、奥行きが
段違いに広くなった印象です。
(特に、MISIAと鬼束ちひろのライブ音源が素晴らしい!)

ジャケット写真と、曲によってはライナーノーツが無い
という点を除けば大変満足で、更に車で音楽を聴く
時間が楽しみになりました。

※ただ、やはりそれなりの土台のシステムを組んでいないと
本領を発揮するのは難しい印象がありますが…




今週のハイエンドは、日曜日のハイレゾクラス Bに
エントリーしています。課題曲への調整はほぼ完了
しましたが、中々仕上がったと思ってます。
(もう少し、解像度を上げたかったところですが…)

屋内なので、エンジンオフでの審査のようで
未知数なところがありますが、同じハイレゾクラスで
当日お会いできる方がいらっしゃいましたら絡んで
頂ければと思います。(ハイレゾ技術吸収の為 笑)

31台のうちの10位までの入賞とかなりの激戦区
ですが、せっかく静岡までいきますので色々吸収して
きたいと思います。









Posted at 2017/07/19 12:55:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2016年05月17日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 25(番外編 Xで純正スピーカーを鳴らす )

私的 ハイエンドオーディオへの道 25(番外編  Xで純正スピーカーを鳴らす )車を納車されてはや2カ月。

前車で外して保管していたオーディオ類をやっと取り付ける事が
できました。

今年は、いつも楽しみにしているよか音九州が休止の為、
6月のヨーロピアンサウンドコンテストに出る事を目標
にしていました。

出場にあたり、指定スピーカーを付けないとエントリー
できない訳ですが(私の場合、Esotar 2)、予算的に前車の
フルシステムを再現するには予算的に無理でしたので
ヨーロピアンは見送り9月のハイエンドを目指して色々
今回施工しました。(ヨーロピアンは見学にはいく予定です。)



新しいシステムでは、多数の車両を聴かせて頂いた音や
情報、知識を参考にまずは今回、電源・配線類、アンプの
取り付けを行いました。

・D7-XⅢ(カロッツェリアXでの再生)の取り付け
・アンプの取り付け
・パワーケーブルをM&Mのケーブルで引く(アンプ、デッキのバッ直)
・キャパシターを導入する
・端子類、ヒューズ類1式




前車では、上手く表現できませんが空気感を含めた音が
ぽわ〜としたフォーカスがあってない印象がありましたので
その辺りも改善しようと考えていました。
多分RCAケーブルが1番フォーカスが合ってない要因に
なっていそうですが…(私個人の意見です)

また、今回は予算的にバッテリーは純正のまま、リモート
ケーブルも普通のもの(M&Mにしたい)、スピーカー(ドアは)
純正のままでデッドニングも全くしていません。



施工後、受け取って聴きこんでますが、これが想像
よりも良く中々の音…

純正スピーカーなので情報量の再現性が足りなく、
音の定位が若干低い
(調整でスピーカーが上手くついてこない)
ですが、現時点で空気感は中々の雰囲気を醸し出しています。
※ミーティングでショップの仲間にも聴いて
もらいましたが中々の感触でした…

スピーカーを(Esotar)を付けたらどうなるか
楽しみでなりません。
その前に予算ぐりが大変です…
し、外観も当分純正ですが…笑


〜長くなりましたが、先日ショップのミーティングに
参加しました。サウンドサスペンションのデモカーや
(今回も抜群の音でした。)パイオニアのブースなど
ありました。

私が1番気になっている事をパイオニアの方と
色々お話させてもらいました。次期Xの事…

とりあえず、今年中の販売は無理そうで、(CDで再生する
私には好都合ですが、)D7-XⅢもCDプレーヤーで
リンクできるという話などをさせていただきました。

発売が伸びるのは残念ですが、予算を貯めるまでの時間が
増えて一方ではホッとしています。〜






Posted at 2016/05/17 20:32:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2015年06月08日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 19(よか音九州)

私的 ハイエンドオーディオへの道 19(よか音九州)昨日は地元でのイベント、よか音九州
に出場してきました。

今回は、エキスパートクラス(22台?だと思います。)
とSクラス(こちらも22台?だと思います。)でエントリーしました。



完敗です。
結果は、エキスパートクラス圏外。とSクラスも圏外
でした。正直なところ、Sクラスは何とか10位くらいで
入賞できないかな?と思ってましたが、全くダメでした。

※どうしても、コンテストの順位に拘ってしまいます
が、今回も自分の好きな方向性の音と納得して出場
(調整してもらって)してます。

審査員の方々から、鮮度感が欲しい、ステレオイメージ
が薄い、低音が後ろに引っ張られてる(サブ側に)などの
意見を頂きました。ジャッジシートも低音がかなり
低かったです。
(恐らく、順位もギリギリ入賞を逃したというより
かなり下の方だと思います。(笑) )

結果的に、エキスパートSで表彰台や入賞になる車を
数台聴かせて頂いたのですが、納得しています。
私の車とは、今回は雲泥の差でした。

個人的には、コンテスト度返しで試聴した車両では
Sound Suspensionさんの車両がNO1でした。
超圧倒的なSNと深い音質…
うーん。どうやったらあの音がでるのでしょう…⁈

今回のアドバイスや上位車両を参考に、調整して今月
あるヨーロピアンサウンドコンテストに参加してきます。

ヨーロピアンでは、エキスパートのエソター2クラスと
プロフェッショナルクラスのWエントリーです。
(ちなみに自信があってのWエントリーではありません 笑)

エソター2クラスもですが、プロフェッショナルクラスの
最高峰の車両を1台でも聴かせて頂き勉強してきます。
(ですが、運良くエソター2クラスで入賞できればと思います。)

会場でお会いする方がいらっしゃいましたら交流
よろしくお願いします。

まだまだ、良い音(好きな音)を追求、勉強します。


Posted at 2015/06/08 22:16:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2015年05月27日 イイね!

私的ハイエンドオーディオへの道 18

私的ハイエンドオーディオへの道 18いよいよ今年もこの季節になりました。

よか音九州‼︎
今年も例年通り参加させて頂きます。


イベントに参加するからという事もありますが、
まだ、システムアップの途中ですので先日お世話に
なっているショップにてシステムアップしました。
※いつ完成するのでしょう⁈(笑)

Esotar 2のフロント3wayをカロのA900とモスコニ
ZERO4 で鳴らしていましたが、コンテストの際に
審査員の方々から(アンプの種類が違う為)音色が違う
との指摘を言われてました。

どのみち、アンプは種類を揃えるつもりでしたので
ZERO4をもう一枚導入しました。



それと先日パーツレビューした、REVAMPカレントの
装着と配線の見直し。



ご存知かもしれませんが、ZERO4は1.2chと3.4chが
出力が違います。ショップの方とも相談して出力が小
さい100w×2chで、ツィーターとサブウーファー
(ブリッジ)出力が大きい200wでミッドレンジと
ミッドベース。

今年の冬にメーカーの方と試聴会でお話する機会が
あり大きい出力でツィーターを鳴らしても面白いと
聞いてましたが今回は上記の配線で行きます。
(色々、意見はあると思いますけどね。)

調整をしてもらってまず聞いた瞬間、やはり音色が
統一されて非常に聞きやすくなったと感じました。
普通、コンテストの上位のクラスにでる方はその辺
統一してるんでしょうが、システムアップの途中
ですのでご容赦ください(笑)
後は、サブウーファーだけですね。

また、かなり奥行きや幅が出た気がします。
もしかしたら、REVAMPカレントの効果もある
かもしれません。
もう少しだけ鳴らしこんで、(機材のエージングを済ませて)
コンテストの課題曲に対しての調整をして頂きます。
僅かに気になる点もありますしね。

よか音は、今年はSクラスとエキスパートクラスに
参加させて頂きます。
昨年のAクラスもそうですが、この辺りのクラスは
西日本各地から強者が参加しますし、システム的にも
調整的にも万全な方々ばかりですので本当に他の方々の
車両を聞かせて勉強してきます。

いい結果がでればいいですが、その後の
ヨーロピアンサウンドコンテストに向けて
色々審査員のジャッジを聞いてきます。

審査前とかだと御断りするかもしれませんが、
参加する方々がいれば交流のほどよろしく
お願いします。お天気の方もお願いします!


Posted at 2015/05/27 20:50:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「ハリアー退院しました。 http://cvw.jp/b/766883/44707980/
何シテル?   12/29 03:25
kawatvです。よろしくお願いします。 オーディオに大変興味あります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
50系プリウスから乗り換えました。 オーディオメインになると思いますが、 徐々にいじって ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30系プリウスからの乗り換えです。 ヘッドユニット /SONY NW-WM1A /Pi ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ヘッドユニット /carrozzeriaX RS-D7XⅢ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation