• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawatvのブログ一覧

2013年09月06日 イイね!

私的ハイエンドオーディオへの道 10

私的ハイエンドオーディオへの道 10ようやくフロント3wayの施工が完成しました。
プリウスを買うにあたって、長年つかって行けるシステム
(スピーカー)が欲しいと思ってまして、核になるシステムはカロッツェリアX
のシステム、スピーカーをとりあえずはアルパインのDLX-Z17PROを使ってました。

ハイエンドのスピーカーを何にしようかとずっと模索してました。
DIATONEのSA-1、SA3、カロッツェリアのRS、BEWITHのSunrise、ETONのMGS-180、
morelのSUPREMO602、ロックフォードのJ5653-S、とかですかね。
色々、イベントとかショップさんとかで試聴させてもらいました。
最終的に、RSと今回付けたスピーカーでかなり迷いました。



で、ご存知かと思いますが、DYNAUDIOのEsotar2にしました。
迷った理由としては、今年からルールが若干変わってるようですが、
パイコンに出たいとずーっと思ってましてユニット的に出れなくなるのではと思ったのと、
何よりツィーターがデカくて取り付けがいろいろ大変そう。(ショップさんが…。)
それらの理由とかで、一旦RSに決めました。

が、先日出たよか音九州で丁度、EsotarとRSの車両を聴く機会がありました。
あくまで私的な感想ですが、(調整の兼ね合いもあるんでしょうが) RSの音が面白くなくて…。
(好みの問題ですので否定ではありません。)

また、コンテストに出る為にスピーカーを選ぶの?と自問自問したり…。
ですが、自分がピンときた音のEsotarにしました。
(普通そうですよね。)

その後は、偶然な縁が重なって状態のいいEsotar2を譲って頂きました。
エージングも最近済んできて音も安定してきた物です。(新品だと300時間かかるようで…)
新品のスピーカーを一からエージングして育てていくという楽しみはなくなってしまいましたが。

取り付けはショップさんで、音質優先ですが、純正チックじゃ面白くないのでと伝えましてドア一枚作り変えてもらいました。色味とかのイメージは伝えましたが、お任せです。

こうなりました。




…いい仕事してもらいました。

ドアがかなり重たくなりました。厚みも実は、増してます。(お陰で加速力がなくなりました。(笑) )
純正とかなり位置とか質感が変わりまして、プラモデルから普通の車になりました。(笑)


ミッドレンジもこの位置になりました。

新しく、ミッド用に密かに買い貯めていたRCAケーブル(RX50A)とスピーカー線のエージングがまだ済んでませんし、アンプも2chアンプをショップさんから簡易な物をお借りしてる状態、調整も簡易程度ですが。。。

やはり、Esotar!

艶やかな音でミッドレンジが加わった事で、ボーカルがぐっと前面にでて来ました。
たまらんですな。
懸念してた、速いテクノ系も問題なく聴けてます。
このスピーカーを選んで、後悔はありませんね。

あとは、アンプとサブウーハーですね。アンプは何がいいんですかね?
もう少し頑張ります。(お金を貯めねば)

とりあえず、観光を兼ねて11月のまいど大阪に出場予定です。
(宜しければ、色々御意見をお聞かせください。)

Posted at 2013/09/06 20:52:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2012年05月26日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 ⑥

私的 ハイエンドオーディオへの道 ⑥御無沙汰しております。

前回のブログUPから、約半年・・・。
ハイエンドへの道を本気で決意してから
およそ1年以上。

先日、ようやくこの1年以上で買いだめしていた
いろんな(音の)パーツを取り付けました。

今回、行きつけのショップにて取り付け、施工したのは、
①カロッツェリアXのデッキ。(RS-D7XⅢ)
②カロッツェリアXのプロフェッサー(RS-P-90X)
③オーディオテクニカの50周年モデルのRCAケーブル(AT-RX-50A)
④オーディオテクニカの50周年モデルのコアキシャルケーブル(AT-RX-50C)
⑤オーディオテクニカのX-Digital Adapter
⑥オーディオテクニカのRCAケーブル(AT-7725)

オーディオ以外で、
⑦セキュリティ面の更なる強化
⑧遮音マットをフロアの下に設置
⑨車高を指1本ほどそれぞれ下げた

を、ショップさんに無理をいって施工、お願いしました。

今回は、画像にもありますが、デッキの取り付け場所も
大変悩みました・・・。(ほとんどショップの方に依存してますが。。)

結局、運転席ハンドルの前に埋め込むことにしました。
ショップの方が、私のニュアンスをくみしてくれて、かっこいい仕上がり
になってます。(自画自賛・・・)


肝心の音と言いますと取り付け、施工、調整してもらって1番最初に
運転席でCDを聞いた感想としましては、(エージングが済んでない状態を承知の上で)
ファーストインプレッションで、ダッシュボードの上の音場が、
横にも縦にも明らかに広がってワイドになった(気が??)とまず感じました。
おそらく、特に③④⑤と②での調整の影響だと思われます。

が、ここからはニュアンスが難しく誤解される部分もあるかと思いますが、
しばらく聞いてまして、ワイドレンジにはなったが、あまり想像よりも
音がよくない(抜けが悪いというか・・)印象を感じました。
(金額も金額ですし、納車されて舞い上がってましたし・・)

冷静に考えたんですが、今回は、スピーカー、スピーカー周りのワイヤリングは
全く替えてませんし(お金がないとも言いますが。。)、アンプもいいアンプですが
カロXのアンプでないので(A900)メーカーが推奨するXの完全なサウンドでは
ないので、Xの真の力を100%まだ発揮してないじゃないか!!!ということを
家に帰ってから悟りました。
今回の施工は100%の途中じゃないかと。。。(早く気ずけよ・・笑)


とりあえず、ケーブル等のエージングを行おうと気持ちを切り替え
ました。



・・・・・。ですが、私の次の日運転してて気が付きましたが、
早くも変化が。。。

それから、ひたすら現在30時間強鳴らしましたが、
(特に)白蛇が、1皮も2皮もむけて足りなかった艶やかさが
でてきました。(大げさですが実話です・・・)

あと、ワイドレンジの中にも濃くがでてきました。
やっと、本領を発揮してきた印象です。
完全体じゃないですが、自分の目指す音の近ずいてる気がします。

※ショップの方もおっしゃってましたが、エージングがもう少し済んだら、
6月のよか音への最終調整を行ってもらう予定です。
調整後、どう変わるか楽しみなんです。。。

オーディオとは、直接関係はありませんが、他の施工部分にも
少々コメを・・・

⑦番のセキュリティー強化については秘密にしときます 笑

⑧番の遮音マット施工はだいぶリアからのロードノイズは減りましたが、
フロントのタイヤハウスからのノイズが気になります(涙)
タイヤを変えたほうが効果はありそうですね。
モデリスタさんの発砲ウレタン加工を行おうかと考え中・・・

⑨番の車高は、たがが指一本ですが、されど指一本。
いままでOKだったところもガリガリ・・・


もう少し、ハイエンドの完成系を目指して頑張ります・・・。
(まさに泥沼・・。)笑


※音については、私の個人的意見ですので(素人意見)
深いツッコミはご容赦ください。




Posted at 2012/05/26 17:16:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年11月22日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 ⑤



ご無沙汰しております。
前回のブログから早いもので5ヶ月余り…
年を取ると一年があっと言う間といいますが…
年は、取りたくないですね。

ハイエンドへの道ですが、形的にはXのデッキと
数種類ケーブルを、(取り付け)購入しなければなりません。
今年は、とりあえず、Xのデッキを買う予定でした。

先日のショップの試聴会に行くまでは…

試聴会でカロのNEWスピーカーと、テクニカのRexat50周年モデル
を体感できる機会がありました。

カロのスピーカーは、私なんかが言う迄もなく
素晴らしい物でした。
スピード感、情報量等格段にUPしてました。
今後、ダイアトーンとカロで非常に難しい選択を
迫られそうです…


私の試聴会での目的は、50周年モデルの試聴。
ご存知の方もいるでしょうが、採算ど返しで作られらた
3種類のケーブル。

① AT-RX50A(RCAケーブル)
② AT-RX50S(スピーカーケーブル)
③ AT-RX50C(コアキシャルデジタルケーブル)

どれも、限定モデルの事はあり、素晴らしい作り。音。
やはり、いい物はいい…
(いい女性はいい… 違うか…)

皆様、限定とかってのに弱くないですか?
ましてや、本数限定とか…

……。
ボーナス商戦で品切れになると次の55周年まで
後悔しそうなので、今回、デッキは後回しで
①番のケーブル(アンプからプロフェッサーまで)を
2セット、③番なケーブルと知る人ぞ知るのXの
アダプターのセットを購入いたしました。
(価格もビックリですが…)

もちろん、テクニカのデモカーで現行のハイラインと
50周年モデルを聴き比べて納得しての購入です。
好みは、別れるかもですが、本当ヤバイ!
恐れいります…

まだ、取り付けができない為、ケーブルは
鳴らす事はもう少し先になりますが楽しみで
なりません‼‼

次は、Xのデッキですね。
来年のよか音に間に合いますか…
これを、世間でいう泥沼…

気長にいきますので、また、よろしく
お付き合いください(笑)
Posted at 2011/11/22 00:48:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年06月26日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 ④

私的 ハイエンドオーディオへの道 ④ようやくオーディオ施工のブログを更新でき、やれやれと
いった所でしょうか・・・。


前回の(3月)から早、3ヶ月。
時の流れは速いですね。


今回、施工いたしました(買った)物は、

① Braimsのウルトラミニキャパシタ(HQR-1.3F)

② carrozzeria Xのユニバーサルデジタルプリアンプ(RS-P90X)

③ Aピーラー埋め込みのやり直し

をお世話になってるショップで施工してもらいました。



1番のBraimsのウルトラミニキャパシタ施工。

ご存知の方もいるかと思いますが、車のバッテリーとアンプの
間に取り付けました。

取り付けの狙いは、アンプでの音の立ち上がりを早くするのと、音の締りをよく
する為。

私にこの変化が分かるか心配でしたが・・・。


つけて正解!(何かを追加するたびに書いてる気がしますが・・笑)
音が、歯切れのいい音に変わりましたね。



2番のcarrozzeria Xのユニバーサルデジタルプリアンプの購入。

そうです。いよいよ Xのパーツ購入。
これは、ショップの視聴ルームで活躍していた物を安くで譲って
いただきました。

現行モデルはP99Xですので、型落ちにはなりますが。
99Xも90Xでも定価で買うと250000円もしますのでとても買えません・・・。
型落ちとはいえ、carrozzeria Xのプロフェッサーですので間違いはないでしょう。

これも、ご存知の方が多いかも知れませんが、このプロフェッサー単体では
音は出ません。

デッキ(RS-D7Ⅲ まだ)、光デジタルケーブル(まだ)をお金を貯めて買わなきゃです・・・。
アンプがA900ですので、純粋なデジアナにの音にはなりませんがとりあえず好しと
しましょう。

がんばります。

(物は、ショップで預かってもらってます)


 
3番のAピーラー埋め込みのやり直し。

ちょっと前のパーツレビューにもありますように、
もう、出入りしなくなった、ショップAで埋め込み加工してましたが、
ツィーターの取り付け角度が全然いけてなかったのでやり直しました。

いずれ、スピーカーも変えたいので、角度がいまいちなのは分かってましたが、
そのままいこうと思ってましたが・・・
友人が運転席乗った際に、高音がいまいちじゃない?と言われカチンときて
埋め込み直す羽目に・・・。

施工し直しましたが、結果的には正解でしたね。
同じツィーターなのにこうも、取り付け角度で音が変わるのかと・・・。

やっぱり、取り付け大事ですね。実感しました。


音は良くなりましたが、夏のお金がなくなりました・・・(笑い)
また、しばらく休養せなば・・・。

次は、デッキと、ケーブルですね・・・。
気長にいきます。。。


※来月、7月はセキアヒルズで行われる「カスタムデイズ」に出場します。
  カスタムオーディオ&ドレスアップカーショーが7月31日に開催されるようで。
  出場されてる方の車を研究してきます。

  会場でお会いした際はよろしくお願いします。
Posted at 2011/06/26 01:07:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | オーディオネタ | クルマ
2011年03月29日 イイね!

私的 ハイエンドオーディオへの道 ①

私的 ハイエンドオーディオへの道 ①まずは、このたびの東北・関東地震により被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。

1日も早い復興をお祈り申し上げます。



初めてブログを投稿いたします。
若輩者ですので書いてあり内容に甘さがあるかも知れませんが、よろしくお願いします。

30プリウスを購入してもうすぐ1年となります。
購入したのは、燃費に引かれたというよりも、
静かな車内・走行でいい音を追及しようと思い
プリウスを購入しました。
(内装・ドアの作りが安っぽかったのは誤算でしたが・・)

これまでのパーツレビュー等にありますように、
ナビ(アルパイン X08)でスピーカー(アルパイン DLX-Z17PRO)を
2ウェイで鳴らしていました。
リアスピーカーも使ってました。

今年に入り、ツィーターをピラーに埋め込み、ツイーター、ミッドレンジを
それぞれ、Rexatにしてもらい楽しんでいました。

これまでの作業は、行きつけのショップA(仮名)※車量販店ではありません。
で施工していたのですが、ピラー埋め込み、Rexatにしたのに結果
自分が満足している(追及している)音でなかったのと、納得がいかなかったため、
前から気になっていたオーディオショップSに1月末から顔を出すようにしました。

2月には、ヤフードームのオートサロンでオーディオテクニカとダイヤトーンのデモカーを視聴し、
改めて、ハイエンドモデルと実力を痛感し、ダイヤトーンを目指すべく気合いを入れました。

で、先日、ショップSでパワーアンプの取り付け(PSR-A900)、RCAケーブルはいずれ交換を
考えてますのでとりあえず(AT 7324 を4ch分)、デッドニングの再施工
(リアルシルト 匠、追加でフェリソニを使ってもらいました)
パワーケーブルは、ショップの廉価モデルです。(Rexat は予算的に・・)

※施工でショップAでのデドニング・スピーカーケーブルの配線などの甘さも露呈・・)

新たに、ショップSからの提案でピラーへはRexatAT7712を使ってもらい、アンプから、
バッシブネットワークを使いバイワイヤリンクで4chそれぞれ調整できるように配線してもらい
クロスオーバーやTAも再調整してもらいました。

結果は・・・

素晴らしく見違えるような音に変わりました。
恐るべし・・ショップS。
改めて、ショップAのずさんさがわかりましたが。。。

アンプの成果か、バイワイヤリングの効果かシンバルなどの高い周波数の音が
聞こえるようになり、明らかに質感がかわりました。



今後は、プロフェサー(カロのRS-P90、99Xを予定)、ユニットも
DEH-P01か、RS-07XⅢ(本命)を予定しております。

読んでいただいた方の中には、カロのXシリーズを使うならアンプのA900 じゃ
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ハイエンドを目指す初心者なので
ご勘弁を・・ いずれは、A99Xですが。


また、ハイエンドに向けて動きがありましたら、投稿します。







Posted at 2011/03/29 13:19:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「ハリアー退院しました。 http://cvw.jp/b/766883/44707980/
何シテル?   12/29 03:25
kawatvです。よろしくお願いします。 オーディオに大変興味あります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
50系プリウスから乗り換えました。 オーディオメインになると思いますが、 徐々にいじって ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30系プリウスからの乗り換えです。 ヘッドユニット /SONY NW-WM1A /Pi ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ヘッドユニット /carrozzeriaX RS-D7XⅢ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation