
ようやくフロント3wayの施工が完成しました。
プリウスを買うにあたって、長年つかって行けるシステム
(スピーカー)が欲しいと思ってまして、核になるシステムはカロッツェリアX
のシステム、スピーカーをとりあえずはアルパインのDLX-Z17PROを使ってました。
ハイエンドのスピーカーを何にしようかとずっと模索してました。
DIATONEのSA-1、SA3、カロッツェリアのRS、BEWITHのSunrise、ETONのMGS-180、
morelのSUPREMO602、ロックフォードのJ5653-S、とかですかね。
色々、イベントとかショップさんとかで試聴させてもらいました。
最終的に、RSと今回付けたスピーカーでかなり迷いました。
で、ご存知かと思いますが、DYNAUDIOのEsotar2にしました。
迷った理由としては、今年からルールが若干変わってるようですが、
パイコンに出たいとずーっと思ってましてユニット的に出れなくなるのではと思ったのと、
何よりツィーターがデカくて取り付けがいろいろ大変そう。(ショップさんが…。)
それらの理由とかで、一旦RSに決めました。
が、先日出たよか音九州で丁度、EsotarとRSの車両を聴く機会がありました。
あくまで私的な感想ですが、(調整の兼ね合いもあるんでしょうが) RSの音が面白くなくて…。
(好みの問題ですので否定ではありません。)
また、コンテストに出る為にスピーカーを選ぶの?と自問自問したり…。
ですが、自分がピンときた音のEsotarにしました。
(普通そうですよね。)
その後は、偶然な縁が重なって状態のいいEsotar2を譲って頂きました。
エージングも最近済んできて音も安定してきた物です。(新品だと300時間かかるようで…)
新品のスピーカーを一からエージングして育てていくという楽しみはなくなってしまいましたが。
取り付けはショップさんで、音質優先ですが、純正チックじゃ面白くないのでと伝えましてドア一枚作り変えてもらいました。色味とかのイメージは伝えましたが、お任せです。
こうなりました。
…いい仕事してもらいました。
ドアがかなり重たくなりました。厚みも実は、増してます。(お陰で加速力がなくなりました。(笑) )
純正とかなり位置とか質感が変わりまして、プラモデルから普通の車になりました。(笑)

ミッドレンジもこの位置になりました。
新しく、ミッド用に密かに買い貯めていたRCAケーブル(RX50A)とスピーカー線のエージングがまだ済んでませんし、アンプも2chアンプをショップさんから簡易な物をお借りしてる状態、調整も簡易程度ですが。。。
やはり、Esotar!
艶やかな音でミッドレンジが加わった事で、ボーカルがぐっと前面にでて来ました。
たまらんですな。
懸念してた、速いテクノ系も問題なく聴けてます。
このスピーカーを選んで、後悔はありませんね。
あとは、アンプとサブウーハーですね。アンプは何がいいんですかね?
もう少し頑張ります。(お金を貯めねば)
とりあえず、観光を兼ねて11月のまいど大阪に出場予定です。
(宜しければ、色々御意見をお聞かせください。)
Posted at 2013/09/06 20:52:01 | |
トラックバック(0) |
オーディオネタ | 日記