• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloha-shinのブログ一覧

2010年07月05日 イイね!

ALPINE フロントビューカメラ HCE-C200FD

DSC_0397
あーあ。またやっちゃったです(^ ^;

相変わらず、狭い湘南の道をでかいボイ君でウロウロしています(笑)。狭い道ではすれ違いも大変ですが、交差点を曲がる時がもっと大変です。

曲がろうとしたら対向車がいる

曲がってしまったらすれ違えないのでバックしようとする

後ろから車が来ていてバックできない

こうして狭い道の交差点をボイ君がナナメに塞ぐか、相手の車に延々とバックで戻っていただく事になってしまいます(^ ^;

こっちの努力で何とかなればいいのですが、相手に迷惑を掛けるのはどうも気が重い。
これはいかんということで、フロントビューカメラが安く出ていたのでポチってしまいました。
ALPINE フロントビューカメラ HCE-C200FD

これは便利そう。いろいろなモードに切り替えられるのですが、
■左右を見るモード・・・左右が大きく見え、185度の範囲が見えるので真横もばっちり見える

■前も左右も見えるモード・・・縦列の時など前車にギチギチまで寄せて止めれます♪

■直下が見えるモード・・・車高が低い車だと前向き駐車の車止めギリギリに止めれるかも。今は使わなさそう(^ ^;

という感じです。

このカメラをつければ道を曲がる前に止まって待っていられるので、大渋滞を引き起こすこともありません♪
取り付けの記録と感想はまた明日UPいたします
Posted at 2010/07/05 22:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月04日 イイね!

グランドボイジャー サブウーファー設置手順:3 バッ直ほか配線

サブウーファー⇔純正ナビへの接続を終えたら、あとはウーファーの配線です。
素人の作業ですので、もっと上手な方法はあるかと思います。毎度のことですが自己責任でお願いいたします♪

まずは電源。500Wとかのでかいウーファーじゃないので、ズボラして常時電源から取ろうと当初は思っていました。しかし常時電源の配線が細い細い(^ ^;。 とてもじゃないがダメそうなので、バッテリーから取ることにしました。

DSC_0147
バッテリーのマイナス端子を外し、エンジンルームから配線通しで電源コードを車内に引き込みます。エンジンルーム助手席側のゴム部分が大きいので、ここから車内へ。

DSC_0146
車内側からもこのゴム部分が見えますので、ここから配線を取り出します。場所は助手席足先の上部分です。写真は下から見上げた状態です

DSC_0145
ちなみに私の配線通しは、ハンガーを伸ばしたものです。そこそこの硬さがあり、適度に曲がりもするので昔からこれを使っております。タダですし(^ ^;

次に配線を隠しやすくするために、運転席ダッシュ下パネルをはずします。
最初はダッシュパネル横のカバーを外します。内装はがしを使いながらでバキっと引っ張ります。
DSC_0150

次はダッシュ下パネルの下(わかりにくいですね・・・ハンドル下の灰色部分のパネルの下側)にあるネジを外します。左右二箇所で下から上に向けて止めてあるので、もぐりこんで上向きの体制で外します。
さらに先ほど外したダッシュパネル横のカバーの中に隠しネジがあるのでこれを外します。
DSC_0151
ダッシュ下パネルは、以上三箇所のネジ以外はクリップ止めですので、これまた力いっぱい丁寧に外します。事前の情報を得ずぶっつけ本番でやったため、当初この右側のネジに気が付かず危うく割ってしまうところでした(^ ^;

はずしたパネル裏側です
DSC_0154

ダッシュパネルが外れたら、センターインパネ裏から各種ケーブルを引っ張り出し、余分なケーブルを結束します。
DSC_0155
思うところがあって、後日もう一度センターインパネを外すので今回はかなりテキトーな結束でごまかしました(^ ^;

あとはアースを取って、電源を+に接続し、マイナス端子を接続して動作確認です。問題がなかったので逆の手順ですべて元に戻し、エンジンルームの配線断熱処理・防水処理を行って完了です。

しかしこのボイ君、あちこちに大きな隙間がありますね。特にセンターインパネ下部の裏側やダッシュパネル裏には広大な空間があります。本気で詰め込んだらここにサブウーファーを置けたかも(^ ^;
効率重視の国産車ならあと30センチくらいは車内が広くなったかもしれません(笑)。広大な隙間のおかげで、作業はとてもラクでした♪




Posted at 2010/07/04 10:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月03日 イイね!

グランドボイジャー サブウーファー設置手順:2 ナビ接続

DSC_0135

昨日の続きです。センターインパネを取り外したら、純正ナビ前面の化粧パネルを外します。

純正ナビ取り付けネジ
ナビ前面の左右に二ケ所ずつネジがありますので、これを外します(赤丸部分)

ネジをはずすと化粧パネルを取り外す事ができます
DSC_0139

化粧パネルを取り外すと、ナビを引き出すことができます。左右の金属パネル部分を持ってゆっくり引き出します。
DSC_0140

これでナビ裏の配線接続を行うことができます。ナビやオーディオ裏の配線は、たまにとてつもなくひどい処理をしていることがあります。以前、Dラーオプションのオーディオ配線がこんがらがって、電源も恐ろしいところから取っていたことがありました。見えないからってめちゃくちゃする業者がごくごくたまにいるのでお気をつけください。幸い、私のボイ君はちゃんと丁寧に配線処理されていました(あたりまえか(^ ^;)。
ナビ裏配線

ナビ裏の接続が必要なオプション品追加などの場合、ここまでの手順で同様に接続できますのでよろしければ参考にしてください。
純正ナビはもともとたくさん付いていますが、さらに接続可能な端子を確認しましたので以下に記しておきます。ちなみにALPINE X075同等品でしたが、別売品も色々ついていました。
接続にはALPINE X075 取付説明書がダウンロードでき参考になります

■もともと接続されている端子(Dラーオプション純正ナビ)
・ipod接続ケーブル
・ハンズフリー用マイク
・ビーコンユニット
・ステアリングコントロール
・前後スピーカー
・アンテナ類

■追加で接続可能なもの
・連動ETC
・携帯電話接続ケーブル(bluetoothでない場合)
・センタースピーカー
・サブウーファー
・AUX入力
・D端子入力
・ビデオ出力
・バックカメラ用ビデオ入力
・関連機器のリモートコントロール

今回はサブウーファー用OUT線とリモートコントロール線を接続しておしまいです。サブウーファー用とセンタースピーカー用が同じ黒色線だったので、ちょっと注意が必要なくらいであとはカンタンです。
接続後は、コードを挟まないように注意して逆の手順でもとに戻します。

これでナビ裏接続はOK。

最後にサブウーファーの電源・アースを取り、配線を隠しておしまいです(次回に続く)。

素人の作業実績ですので、万が一参考にされる方は自己責任でお願いいたします♪
Posted at 2010/07/03 10:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月02日 イイね!

グランドボイジャー サブウーファー設置手順:1 センターインパネはずし

グランドボイジャー サブウーファー設置手順:1 センターインパネはずし純正ナビにサブウーファーの配線をするために、センターインパネをはずした方法です。

センターインパネを外すためには、まず下部コンソールをはずしてセンターインパネの隠しネジを出す必要があります。









下部コンソールのはずし方は簡単。イマドキの車にはめずらしく、おもいっきり見えている側面のネジを緩めます。片方3個、左右で6個です。(赤丸部分)。
センターインパネ下部の横ネジ
このネジは特殊なもので、中央のネジを緩めると、周囲の丸い部分を抜くことができるようになるものです。中央のネジを緩めて抜いたら、周囲の丸い部分を引っこ抜きます。樹脂製でよくネジ山がバカになるので、締め付けの時はトルクに注意です。ウチのボイ君も電気屋さんが強いトルクで締め付けすぎでした(涙)。バカになっているとネジが出てきませんので、ネジと周囲部分にミニマイナスドライバーなどを突っ込んで中央のネジを引っ張り出します。これが結構面倒で時間がかかります・・・。

下部コンソールネジをはずしたら、手前に引き出します。そうするとセンターコンソール下部分の隠しネジが出てくるのでこれを緩めます。写真はネジを取ったあとの状態です(丸部分)
センターインパネ下部隠しネジ
ちなみにACC電源や常時電源を取る際は、この下部コンソールを引っ張り出してソケット裏で分岐すればラクチンだと思います。※配線は細いので消費電力にご注意くださいシガーライターソケットの線ですらめちゃめちゃ細いです(^ ^;。

次にセンターコンソール上部の隠しネジを出すために、丈夫の庇部分を開きます。やり方はコチラ

庇部分を開けると、その下にセンターコンソール上部の隠しネジがあるのでこれを緩めます(丸部分)。
センターインパネ上部隠しネジ

上部隠しネジを取ったら、センターコンソールをグイっとひっぱり出すと外れます
DSC_0134

外れた後は4箇所ある配線のコネクターをはずすと完全にセンターインパネを取り外す事ができます(一番上の写真の状態)。

センターコンソールが外れたので、次は純正ナビユニットを取り出します(次回に続く

素人の作業実績ですので、万が一参考にされる方は自己責任でお願いいたします♪
Posted at 2010/07/02 17:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月01日 イイね!

愛車いじり:その11 サブウーファー設置

愛車いじり:その11 サブウーファー設置PCの調子が悪く、ブログUPができませんでした。コメントのお返事なども遅れてスミマセン・・・。

さて、先日購入したサブウーファーの取り付けが完了しました。

設置場所は運転席の下。ついでにクロスオーバーとかもろもろの設定も変更しました。その結果・・・音は激変します♪

普通に音楽を聞いていて、スピーカーを変えてデッドニングした時以上の違いを感じます。こりゃすごい!。

純正スピーカーで無理に低音を鳴らさないため、余裕が出たのでしょうか。ボーカルやストリングスがはっきり聞こえてきます。低音が増えるだけではなく、全体の音が激変するとは思っていませんでした。もちろん低音は濁りがない感じでよく聞こえます。

普通の音楽でも激変しますが、DVDではさらにすごいことに・・・。もう映画館です。アクションモノでズドーン・バキューンとなるとすごいですね。ただしチビの見るしまじろうや新幹線がどうしたこうしたといったものは変化はありませんでした(^ ^;

意外だったのが、車外への音漏れが減ったことです。ドアスピーカーで低音を鳴らさないからでしょうが、結構な音量で聞いても外に音が漏れません。以前なら低音とかではなく音楽がまる聞こえだったのに・・・。
車内の静音化も効いているようです。時々道を走っているウーファー鳴らしまくりのお兄ちゃんのようにやってみたのですが、ダメでした。あれくらい外に聞こえるには、もっとでかいウーファーじゃないと無理なようです(笑)

スピーカー変えてデッドニングとかいろいろやるよりお手軽で低価格なので、これはオススメです。久々に満足な商品でした♪でもこれでさらにスピーカー変えてデッドニングしたらとか、いろいろ妄想してしまいます。危険だ・・・(笑)

※メモも兼ねて設置の手順を次回以降UPします。整備手帳のやり方がよくわからず、あちこちにリンクさせると訳がわからなくなりそうなので全部ブログでやっちゃいます。スミマセン。。。、
Posted at 2010/07/01 17:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検終了。今度はドコをいじろう?」
何シテル?   06/08 08:42
ハワイとアメ車が大好きなaloha-shinです。カマロ・キャデラック・クライスラーセブリングコンバーチブル→現在はRT38グランドボイジャーです。 湘南地域...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
2008年式ツーリングです。長距離移動がとても楽で、家族皆がHAPPYに過ごせる車ですね ...
クライスラー その他 クライスラー その他
シボレーカマロ コンバーチブルの後に乗ったセブリング コンバーチブル(写真手前)。日本未 ...
シボレー カマロ コンバーチブル シボレー カマロ コンバーチブル
ハワイ好きなのでハワイ→青い空→コンバーチブルという安直な発想で買ったクルマ(笑)。決し ...
キャデラック エルドラド キャデラック エルドラド
結婚記念にプレゼントで頂いたクルマです(写真左)♪FF横置きですがV8 4.5LのOHV ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation