
静音化をいろいろやってきましたが、長くなりましたので記録の意味も含めてまとめてみたいと思います。
←お問い合わせがいくつかあったので、運転席下の写真をUPします。これまた汚い処理でスミマセン・・・。銀色のはボンネット裏に貼ったものの切り取った余りです
■良くなった点
きっかけとなったロードノイズが減少した
⇒タイヤ交換が難しいRT38では有効だと思います。
ついでにエンジン音や風切り音が減少した
⇒ここまでの記事の通り、ロードノイズ減少→エンジン音がうるさく感じる→対策→風切り音が気になる→対策・・・といった底なし沼にはまった結果です(笑)
結果として妻や子供が爆睡するようになった
⇒夜間の高速長距離移動では特に顕著に。いいんだか悪いんだか(笑)。とにかく家族は満足しています。オーディオのボリュームもかなり小さくて済みます。
オーディオの音が良くなった
⇒前席ドアに付けた製品は、一部前ドア内張りにかかっています(下の部分)。前席のボディー側のゴムモールに当たるドア側部分につけたら結果的にこうなりました(これはこれで元の設計が変ですが・・・)。で、ドア内張り下部がしっかり固定されたためにスピーカーの振動による内張りのビビリなどが減ったものではないかと考えています。当初はまったく想定しなかったのですが、副次的に得られた効果です。特に低音がしっかりします。
■悪くなった点&気になる点
前席の半ドアが増えた
⇒前席ドアにつけた風切り音対策のゴムは結構厚みがあります。全てのドアに施工したので機密性もすごくUPしています。なので以前と同じように閉めると、まず半ドアになります。たまに家族以外を乗せると100%半ドアです(笑)。たたきつけるようにいつも閉めるので、長期間乗っているとヒンジなどにガタが来そうでちょっと心配です。
※リアスライドドア・リアゲートは自動でロックするので大丈夫です。
ストーン・ゴーの手間がちょっと増えた
⇒特に2列目はフロアマットをずらし、下の静音計画をずらし・・・で手間が増えました。頻繁に出したりしまったりする訳ではないので許容範囲ですが、もう一工夫できそうです
エンジンルームの熱こもりが増えた(気がする)
⇒
POWER'Sさん に教えていただいたダイナマット程ではないと思いますが、それでもボンネットはそんなに熱くなりません。インシュレーターの上に貼った影響が大きいです。本日運転後に触ってみたら、フェンダー部分は熱いです。ボンネットとフェンダーの隙間からはもっと熱い熱気が滲み出していました。大丈夫なのだろうか?心配です。
■反省点
仕上げをきれいにすればよかった
⇒さんざん書いてきた通りです。見えない部分ではありますが、もうちょっと丁寧にすればよかったです。正直、ここまで効果があるとも思わず始めたので、だめなら剥がしちゃおう・・くらいのノリでやったのが間違いでした。もう一回キレイにやり直したいです・・・。今後作業される方はぜひきれいに貼ってください(笑)。
■今後やるとしたら
リアの内張りを引っぺがして、タイヤハウス周りにもロードノイズ低減マットを貼り付けたいです。

これは絶対効果があるはず。でもこの内張りをはがすのはかなり大変そうなので様子見です(笑)
というか、これ以上やろうと思うと本当に内装ばらしまくって、カーペットの下にや内張りの中に詰めまくりそうです。で、マットの厚みでストーン・ゴーができなくなること確実です(笑)。やりだしたら止まらなくなりますし、今でも家族は喜んでいますので、このあたりで泥沼にはまるのを回避いたしますー。
以上長々とお付き合いいただきありがとうございました。
参考にしていただければ幸いです。
Posted at 2010/06/09 01:48:42 | |
トラックバック(1) |
グランドボイジャー | 日記