リアエンブレム交換の次に補助ミラー取り付けを行いました。
江ノ島の近くは、ちょっと住宅街に入ると道がめちゃくちゃ狭くなります。
おまけにグラボイは横幅2mオーバーの車体で右ハンドル・・・。
購入前からわかっていた事ではありますが、実際に狭い道を走るとかなり恐ろしい事態になりました(汗)。
特に左右リアタイヤ付近が良く見えないと、狭い一方通行の生活道路を曲がる時に気持ちよくこすりそうな予感・・・。家の塀が生垣&下の部分が石垣で斜めになってる家が多くて、保護用のポールが低く立っていたりします。なので地面すれすれがはっきり見えないと厳しいんです。そんなに車両感覚は悪くなく、運転も下手じゃないと思っていたんですがあっさり白旗(涙)。
とゆーことで、とてもお恥ずかしいのですが補助ミラーを取り付けることにしました。
どうせつけるなら補助ミラーでもこだわってやろうと思い、これまたアメリカで購入。
丁度ハワイに行っていたので、あちらのカー用品屋さんで入手しました。
しかしアメリカ人は恐ろしく補助ミラーが好きですね。
丸や四角や扇型(?)の他にも、ドアミラーの上や下や横につけるものとか、変な形のものがめちゃくちゃ置いてあります。あまりにも数が多すぎてどれを選んだらいいか迷いまくって店員に相談したら、「このあたりがいいと思うから車にあてて見てみたら?」と言われました。
で、ちょうどレンタカーがTOWN&COUNTRYだったのであてて見て一番よさげなのを購入した次第です。店員さんによるとミラーの外側(=自車の横)が見えないため、車線変更でヒヤッとすることが多くてニーズが高いんだとか。確かにあっちの車線は広いので、隣の車線の車もかなり横方向に離れていてミラーにはうつりにくいですもんね。こんなに真剣に評価しちゃってる
サイトもあります
ちなみに装着後はとても良く見えるようになりました。
こんな感じです↓(実際の狭い道では写真を撮れないので道端で) 上の写真と同じ位置で拡大した写真。
ドアミラーでは見えないポールも見えます。丸型だと車体側がミラーに沿ってゆがんで見えるので、私はゆがみの少ない扇形にしました
これとサイドモニターの併用で、今のところ何とかぶつけたり擦ったりしないでいます。
これまた運転席からは見えないコーンがはっきり見えます。通常走行ではほとんど見ません(とゆーよりモニターが熱くなるので消してます)が、狭い道の時だけはとても重宝しています。
これでこの先もぶつけなければいいのですが・・・。
ミラーなしグラボイ乗りのみなさんを本当に尊敬します。すごいです。
Posted at 2010/05/26 16:10:05 | |
トラックバック(0) |
グランドボイジャー | 日記