• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloha-shinのブログ一覧

2010年07月13日 イイね!

グランドボイジャー 給油警告灯

都内へ仕事で行った際に、横浜近辺で給油警告灯がつき、警告音が鳴りました。
「あーあ、また給油かー。どうせ帰りまでもたないから給油しておこうかなー」と思い、すぐに一番近いGSで給油した際の数字です(^ ^;
DSC_0398
おかしくないかい?(^ ^;

今まで乗ってきたアメ車って、結構警告灯が光るの早かったです。古いキャデラックなんて10リッター位は余裕で入っている状態で光ってました。

グラボイの燃料タンクは75リッターということですが、本当はもっと入るんですかね?それともセンサーがおかしいのでしょうか?最近このように感じることが多く、平均給油量は73リッター台です。先日は74リッター入りました。数キロは走りましたが、それでも残1リッターは恐怖です(笑)。もちろん気を付けてはいますが、高速ならヘタしたらアウトですねー。他のオーナーさんはどうなんでしょうか?

ま、アメ車なんで警告灯は信用せず、メーター見てできるだけ早く入れるようにしよっと(笑)
Posted at 2010/07/13 21:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月13日 イイね!

都内の駐車場

都内の駐車場ここ数日仕事が忙しくバタバタしておりました。
都内に仕事で行った際、昼食を食べに入ったファミレスの駐車場。これが狭い狭い(^ ^;
ちょうど一台分のエリアがあり、ボイ君は左のミラー畳んで右リアタイヤ数センチの余裕で何とか止められました。が、ほかの場所だと確実に隣の車はドアが開かないでしょうね。都会の駐車場はこわいこわい(笑)
Posted at 2010/07/13 21:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月11日 イイね!

グランドボイジャー フロントカメラの見え方

ALPINE フロントビューカメラ HCE-C200FDはリモコンで3パターンの映像をモニターに映すことができます。先日の記事でも一部ご紹介しましたが、せっかくなので3パターンの見え方の違いをご紹介します(正しい呼び名は忘れました・・・(^ ^;)。

■左右を見るモード・・・左右が大きく見え、185度の範囲が見えるので真横もばっちり見える

こんな場所で
DSC_0408

こう見えます
DSC_0407

 ★見通しの悪い所から道路に出る際や、交差点侵入時に便利です。装着後、メインで使用しているのはこのモード。もうこれがないとダメかも(^ ^;


■前も左右も見えるモード・・・縦列の時など前車にギチギチまで寄せて止めれます♪

こんな場所で
DSC_0397

こう見えます
DSC_0400

 ★最初は前が見えているのに何でこんなモードがいるのか?と思っていましたが、縦列駐車の時や前向き駐車の時にギチギチまで寄せる時に便利です。前バンパーの先端と同じ場所にカメラがあるので、ギチギチまで寄せると画面いっぱいに壁や前の車が迫ってきて怖いです(^ ^;別の意味で楽しいので最初のうちは1センチくらいに寄せて恐怖を味わって遊んでいました♪調子に乗って寄せすぎてぶつけると、最初にカメラも壊れるのでご注意ください(笑)

■直下が見えるモード・・・前の真下が見えます。

こんな場所で
DSC_0410

こう見えます
DSC_0409

カメラの向きを調整して、モニター画面の下端がバンパー先端の位置と同になるようにしています。白線を目安に駐車する時、前を白線に合わせる際に便利です。車高が低い車だと前向き駐車の車止めギリギリに止めれるかも。これで壁に向かって前向き駐車したら突然壁がモニターに表れてぶつかりかけました(^ ^;前方はあまり映らないのでぶつかるものだと危険です。そのかわり正確に映るので、白線とか車止めとかにギリギリに止める時には便利です。


ちなみにリモコンスイッチは運転席左下につけました(見えにくくてスミマセン)
DSC_0412
ここは座面に沿って手を動かすと手探りですぐに触れるので、昔からスイッチをつけるのはここを愛用しています。インパネだとどうしても一瞬目が行くので、自分の場合はここが一番安全です。青く光っているのがフロントカメラスイッチで、その横の縦長の丸いものがサブウーファーのGAIN調節ボリュームです。
Posted at 2010/07/11 11:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月09日 イイね!

グランドボイジャー フロントカメラ設置手順:3 純正ナビ裏配線

フロントカメラの設置・電源BOXの配線が終わったら、最後にナビ裏の配線をします。
これが大変・・・。長くなるので結論だけ先に書きます。
配線は色が違うので要注意!・・・です。

接続は2本。
ナビのリバース線(橙/白)と電源BOXのリバースイン線(橙/白)を接続します。
ナビのカメラコントロール線(橙/黒)と電源BOXのリバースアウト線(橙/黒)を接続します。

ご丁寧に電源BOX線に圧着コネクターまでつけてくれていて、接続する配線の色も同じ。さすが同じメーカーだといいですねぇ♪楽勝、楽勝♪とっとと接続してカメラの角度調整だー♪・・・と浮かれてナビ裏を見ると、「???」。
同じ色の配線がありません。似たような橙色の配線すらありません。不思議に思って、まずはX075の配線図で再確認してみると・・・違います!配線の色がぜんぜん違うのです!たまたま先日サブウーファーの配線をした時のものは同じでしたが、その他はほとんど違うのです・・・。しかも配線の数も違うし。配線図よりぜんぜん多いです。

しまった・・・。純正ナビや純正オーディオにありがちな、独自仕様でした(涙)。話には聞いていましたが、自分の車でこうなるとは・・・。そもそもX075なら車両側のハーネスと、ナビのコネクターから出ている配線をどこかでコネクター接続しているはずですが、純正はハーネスから直接ナビ裏コネクターにつながっとるやん(^ ^;

仕方がないのでテスターでリバース線は見つけ出しました。通常は通電せず、リバース時だけ通電する線を見つければよいので、理屈は簡単です。が、リバース線がつながっているコネクターだけでも十数本あります。めんどくさいなーと思いながら覚悟を決めて始めると、幸い2本目でHIT!
ところがカメラコントロール線は通電ではわかりません。いちいち配線してチェックしなければならず大変です。やむなくDラーに聞くことに。

フロントカメラを取り付けはじめてから、ここまでの所要時間は1.5時間。が、この後完成するまで、まる一日以上かかってしまいました・・・。
以下、事の顛末です。

配線の色を調べてもらおうとDラーに問い合わせたのですが、「わかりません」・・・

丁度Dラーに来ていた電気屋さんに調べてもらったが、その色配線の色がない

ALPINEに問い合わせるが、純正なのでメーカーに聞いてください

クライスラーに聞くとDラーに聞いてください

たらいまわしでまた振り出しに戻る(^ ^;
さすがに営業くんも青くなり、あちこち調べてくれてやっと配線の色がわかりました。また色が違うかもと半信半疑でつなぐと無事に作動しました♪

■教訓
純正ナビや販売店オプションを付けたら配線図は事前に確保しておきましょう。納車直後にナビ裏を見ておく事がいいですね

■今回の配線
ナビのリバース線・・・(橙/白)ではなく(赤)でした。リバース線が出ているコネクター(ナビ裏から見て右下)の下段・右から二つ目

ナビのカメラコントロール線・・・(橙/黒)ではなく(紫/白)でした。とても長い線でナビ裏に結束されていました。下の写真の紫/白線です。
DSC_0401
★注意:車両によって配線の色は異なる可能性があるので、自己責任でよく確認してくださいね♪ナビのリバース線なんか怪しいです。ACC電源取るときのような、赤です。普通は使わんやろ(^ ^;

■ちょっと一言(すべてDラー営業君の情報をもとにしています)
Dラーの営業君いわく、純正(オプション)の電気工事は全国でとある一社がやっているそうです。で、通常はその会社に丸投げなんだそうです。で、そこが情報を持っているものの出してくれないとか。
たまたま整備部門で他の配線トラブルで調べたときの資料が見つかったので今回はわかったが、いつもはわからないんです・・・だそーです。本当なんか?ナビのマニュアルには、不明な点はDラーに問い合わせろって書いてあるぞ。このDらーの力が弱いのか?

で、電気屋も電気屋です。情報は出さないから取付けたければうちに頼んでねってこと?だとしたらこの電気屋、相当しょーもない姿勢ですな。社名はあえて載せませんが。腹が立つので、今後も頼まんぞ。ぜんぶ自分でやったるわい!

クライスラーも整備マニュアルを本ではなくCDだかDVDだかの電子マニュアルにして、これも社外秘だそうで・・・。今回、営業くんは頑張ってくれましたが、会社の姿勢がアホだと思います。こんなご時世でもクライスラーが好きで乗ってるんだから、しょーもない事はせんほうがいいと思いますよ、クライスラーさん。前車は日本未導入のセブリングでしたが、米国の整備マニュアルがあったからはるかにましでした。正規輸入でこの体制はどうなのよ!反省したなら整備マニュアルを送るか見れるようにしてください。お金は払いますから。
あ、頑張ってくれた営業くんや電気屋さんご本人に文句はないですよ。あくまで会社の姿勢の話です。

・・・久々に怒って書いたら長くなって関西弁になってしまいました(^ ^;。DIYなのでこういうトラブルはつきものですし楽しみでもあるのですが、楽勝だと思って始めると楽しめなかったりしますね。気の持ちようなんでしょうが(^ ^;
お見苦しい点が多々ありますことをお詫び申し上げますー。

★みなさんは整備情報をどうやって入手しているんでしょう?私が何かドンくさいんでしょうか・・・。いい方法があれば教えていただけると助かります♪


Posted at 2010/07/09 12:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年07月08日 イイね!

グランドボイジャー フロントカメラ設置手順:2 電源BOX配線

電源BOXの内容物は以下の通りです

DSC_0399
・電源BOX本体
・スイッチ&ケーブル
・PINコード
・両面テープ類

電源BOX本体からは
・ACC電源コード
・アースコード
・リバースINコード
・リバースOUTコード
の4本が出ています。

この電源BOXに必要なものを接続していきます。ちなみに電源BOXは、助手席グローブBOXの右奥に設置しました。
DSC_0416
私はリアカメラをつけていたので、純正ナビ裏から(リア)カメラ映像のコードをはずし、こちらのリアカメラINに接続します。 で、こちらの映像OUTとナビのカメラINを接続します(BOXの右側黄色のPINコード二本)
さらに、車内に引き込んだフロントカメラのコードを接続します(BOX中央の黒色線)。
これでフロント&リアのコードがこのBOXに接続され、スイッチ操作で選ばれた映像信号がナビのカメラINに流れます。

あとは電源BOXからの配線を接続します。
ACC電源・アース線を取り付け、残るはナビの裏側から出ているリバース信号線とカメラコントロール線との接続です。

ナビのリバース信号線とリバースIN線を接続することで、フロントカメラ映像をナビで映していても、リバースに入れた瞬間にリアカメラに切り替わります。これがないと手動で動かさなければならないので便利な機能です。
ナビのカメラコントロール線とリバースOUT線を接続することで、付属のリモコンでナビ画面にカメラ映像をワンタッチで映すことができます。これをつながないと、ナビ画面から「メインメニュー」「映像音楽メニュー」「カメラボタン」と3タッチもしないとカメラが映りません。そんな手間をかけていたらぶつかります(笑)

ということで、このリバースIN・リバースOUTの接続は必要不可欠なのですが、これをナビ裏側で接続するのが大変でした。上の写真でオレンジの配線がぐじゃぐじゃときたなく這っていますが、まるで私の苦悩状態を表しているかのようです(^ ^;

いろいろ物申したいこともありますので次回、ナビ裏の配線に続きます。
ひっぱってスミマセン(^ ^;

毎度のことですが、素人の作業事例ですので参考にされる方は自己責任でお願いいたします♪
Posted at 2010/07/08 08:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検終了。今度はドコをいじろう?」
何シテル?   06/08 08:42
ハワイとアメ車が大好きなaloha-shinです。カマロ・キャデラック・クライスラーセブリングコンバーチブル→現在はRT38グランドボイジャーです。 湘南地域...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
2008年式ツーリングです。長距離移動がとても楽で、家族皆がHAPPYに過ごせる車ですね ...
クライスラー その他 クライスラー その他
シボレーカマロ コンバーチブルの後に乗ったセブリング コンバーチブル(写真手前)。日本未 ...
シボレー カマロ コンバーチブル シボレー カマロ コンバーチブル
ハワイ好きなのでハワイ→青い空→コンバーチブルという安直な発想で買ったクルマ(笑)。決し ...
キャデラック エルドラド キャデラック エルドラド
結婚記念にプレゼントで頂いたクルマです(写真左)♪FF横置きですがV8 4.5LのOHV ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation