• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloha-shinのブログ一覧

2010年06月09日 イイね!

グランドボイジャー 静音計画 その5

グランドボイジャー 静音計画 その5静音化をいろいろやってきましたが、長くなりましたので記録の意味も含めてまとめてみたいと思います。
←お問い合わせがいくつかあったので、運転席下の写真をUPします。これまた汚い処理でスミマセン・・・。銀色のはボンネット裏に貼ったものの切り取った余りです





■良くなった点
きっかけとなったロードノイズが減少した
⇒タイヤ交換が難しいRT38では有効だと思います。

ついでにエンジン音や風切り音が減少した
⇒ここまでの記事の通り、ロードノイズ減少→エンジン音がうるさく感じる→対策→風切り音が気になる→対策・・・といった底なし沼にはまった結果です(笑)

結果として妻や子供が爆睡するようになった
⇒夜間の高速長距離移動では特に顕著に。いいんだか悪いんだか(笑)。とにかく家族は満足しています。オーディオのボリュームもかなり小さくて済みます。

オーディオの音が良くなった
⇒前席ドアに付けた製品は、一部前ドア内張りにかかっています(下の部分)。前席のボディー側のゴムモールに当たるドア側部分につけたら結果的にこうなりました(これはこれで元の設計が変ですが・・・)。で、ドア内張り下部がしっかり固定されたためにスピーカーの振動による内張りのビビリなどが減ったものではないかと考えています。当初はまったく想定しなかったのですが、副次的に得られた効果です。特に低音がしっかりします。


■悪くなった点&気になる点
前席の半ドアが増えた
⇒前席ドアにつけた風切り音対策のゴムは結構厚みがあります。全てのドアに施工したので機密性もすごくUPしています。なので以前と同じように閉めると、まず半ドアになります。たまに家族以外を乗せると100%半ドアです(笑)。たたきつけるようにいつも閉めるので、長期間乗っているとヒンジなどにガタが来そうでちょっと心配です。
※リアスライドドア・リアゲートは自動でロックするので大丈夫です。

ストーン・ゴーの手間がちょっと増えた
⇒特に2列目はフロアマットをずらし、下の静音計画をずらし・・・で手間が増えました。頻繁に出したりしまったりする訳ではないので許容範囲ですが、もう一工夫できそうです

エンジンルームの熱こもりが増えた(気がする)
POWER'Sさん に教えていただいたダイナマット程ではないと思いますが、それでもボンネットはそんなに熱くなりません。インシュレーターの上に貼った影響が大きいです。本日運転後に触ってみたら、フェンダー部分は熱いです。ボンネットとフェンダーの隙間からはもっと熱い熱気が滲み出していました。大丈夫なのだろうか?心配です。


■反省点
仕上げをきれいにすればよかった
⇒さんざん書いてきた通りです。見えない部分ではありますが、もうちょっと丁寧にすればよかったです。正直、ここまで効果があるとも思わず始めたので、だめなら剥がしちゃおう・・くらいのノリでやったのが間違いでした。もう一回キレイにやり直したいです・・・。今後作業される方はぜひきれいに貼ってください(笑)。


■今後やるとしたら
リアの内張りを引っぺがして、タイヤハウス周りにもロードノイズ低減マットを貼り付けたいです。
リア内張り
これは絶対効果があるはず。でもこの内張りをはがすのはかなり大変そうなので様子見です(笑)

というか、これ以上やろうと思うと本当に内装ばらしまくって、カーペットの下にや内張りの中に詰めまくりそうです。で、マットの厚みでストーン・ゴーができなくなること確実です(笑)。やりだしたら止まらなくなりますし、今でも家族は喜んでいますので、このあたりで泥沼にはまるのを回避いたしますー。

以上長々とお付き合いいただきありがとうございました。
参考にしていただければ幸いです。



Posted at 2010/06/09 01:48:42 | コメント(1) | トラックバック(1) | グランドボイジャー | 日記
2010年06月08日 イイね!

グランドボイジャー 静音計画 その4

グランドボイジャー 静音計画 その4グラボイの静音化、まだまだ続きます。
ロードノイズ・エンジン音の対策をしたら、突如やかましく感じてしまった風切り音&車外の音。やけくそでこれまた静音計画を購入しました(汗)。風切り音防止テープという商品です。繰り返しますがエーモンさんの回し者ではないのでリンクは控えます(笑)。

基本的にはドアやボディーについているゴムのウェザーストリップに当たる反対側の部分にこの製品を貼ります。密着度が高まって風切り音が減るのだとか。

まずはは前ドアから。RT38の場合、前ドアはわりとちゃんと防音対策をしています。ドア側とボディー側にそれぞれウェザーストリップがついているので、そこそこ防音されています。ドア側だけにウェザーストリップが付いている車も多いので、この商品はその反対側(ボディー側)に貼り付けるように設計されているようです。ですので今回は説明書とは違ってボディーのウェザーストリップの反対側(=ドア側)に貼り付けてみました。上の写真の通り、ボディーのウェザーストリップが当たるドア部分に脱脂して商品を貼りました。

続いてスライドドア。
静音計画リアスライドドア
こちらはボディー側にしかウェザーストリップがないので、ドアに貼ります。前ドア同様、スライドドアのあたる部分にこのゴムテープを貼ります。半ドアで作業をするので前ドアよりは時間がかかりました。ウェザーストリップをチョークで塗って、閉めたあとで開くと当たる部分がわかります。ここを脱脂して貼り付けます。

最後はリアハッチゲートです。
静音計画リアゲート
こちらもボディー側にウェザーストリップがあるので、同様にあたる場所を調べてハッチゲートに貼り付けます。上を向くので首が痛くなる位でこれも簡単です♪

一気に貼り付けたあとで試乗しました。結果は・・・これまた静かになりました。運転席でも違いが分かりますが、後席はかなり静かになります。対向車とすれ違った時が一番分かりやすいです。特に大型トラックとすれ違ったりすると良く分かります。「グォーーー」という感じの音が、「コーー」という感じになります。高速で走ると「ザーー」という風切り音が「サーー」という感じでしょうか。三列目はリアハッチからもかなり音が入って来ていたのですが、これもかなり少なくなります。

ということでロードノイズ・エンジン音・風切り音ともに低減できました。風切り音が少なくなるとロードノイズがまた気になり始めましたが、キリがないので静音計画は一旦終了です(笑)。
とても長くなってしまったので、次回、最後にまとめて終わりたいと思います。
Posted at 2010/06/08 08:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年06月07日 イイね!

グランドボイジャー 静音計画 その3

グランドボイジャー 静音計画 その3ロードノイズ低減の続きはエンジンノイズ対策です。これまたエーモンの「静音計画 エンジンルーム静音シート」を購入して取り付けました。

これは床に設置したロードノイズ低減用と同じような吸音材と、エンジンの熱対策用のアルミがくっついているものです。床用にある防音ゴムはありません。できるだけ吸収してしまおうという事なのでしょうか。

作業はカンタンで、左右の前側を一部カットし貼るだけです。アルミの面がエンジン側になるようになっており、ボンネット側は全面粘着シールです。もともと薄いインシュレーターがボンネット裏にはついているので外すか迷いましたが、多くの方が上から付けているみたいなので(面倒だった事もあり)、インシュレーターの上から豪快に貼っちゃいました。多いことはいいことだ!ってことで(笑)
静音計画ボンネット拡大

で、本体を貼り付けたら剥がれ落ち防止のために周囲を付属のアルミテープでさらに貼ります。
インシュレーターの上に貼る場合、鉄の部分にアルミテープが届くまで継ぎ足して貼る様にと書かれていました。
・商品の周囲を完全にアルミテープで覆っている状態にしろ
・アルミテープはインシュレーターではなく鉄の部分に接着するまで継ぎ足せ
ということです。この車、ボンネットも大きいので純正のインシュレーターもでかいです。前後は大丈夫ですが、左右の幅が足りません。なので左右の端の部分でアルミテープの継ぎ足しが半端じゃなく必要でした。テープはかなり長めのものが付いているので、これでも十分足りました。
静音計画ボンネット超拡大

見える部分じゃないし、丁寧に貼りはしましたが、きれいには貼っていません。こんな紹介をするならきれいに貼れば良かった・・・。お恥ずかしいです(汗)

で、感想です。エンジン音が静かになりました。アイドリング時も走行時も静かになり、違いは分かります。もっと高いものだとさらに違うのでしょうが、安いので費用対効果を考えれば十分だと思います。アルミテープが剥がれたりしないかと心配でしたが、今のところその気配もありません。ちゃんと脱脂すれば大丈夫な気がします。

しかし、新たな問題が・・・。今度は風切り音と車外の音がうるさく感じるようになりました。高速を走ると、窓が開いてるんじゃないか・と思うほど。はい、典型的なドロ沼状態です(笑)。

ということで、次回は風切り音&車外の音対策です(まだ続く・・・)
Posted at 2010/06/07 00:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月06日 イイね!

グランドボイジャー 静音計画 その2

グランドボイジャー 静音計画 その2さっそく静音化です。まずは一番うるさく感じたロードノイズ低減ということで、「静音計画」のロードノイズ低減用マットを買ってきました。ちなみにエーモンさんの関係者ではないので毎回のリンクはやめておきます(笑)。

ロードノイズ低減マットはMとLがありますが、グラボイはでかいのでLを買いました。ちなみにMは運転席と助手席用に2枚入っています。Lはトランクや後席用で大きなのが1枚はいっています。どうせMでは足りないので、Lを好きな形にカットして使います。遮音材のゴムみたいなものと、吸音材の繊維がくっついていますが、ハサミで切ることが出来ます。

作業中の写真が無いので、現状の写真でスミマセン。上の写真は運転席側です。運転席の座面の下からバルクヘッド側まで全面に敷きます。タイヤハウス部分も完全に覆います。タイヤハウス部分は内装のパネルをはずすときれいに奥まで敷くことができます。ハンドルのシャフト(?)部分は干渉しないように避けて穴を開けます。 

※安全面で気をつけたのは三点です。
・フロアマットの下に敷くので、すべらないようにきちんと付属のテープで貼る
・フロアマット同様、ずれ防止用のツメがかかるように穴をあけてずれないようにする
・ペダルに干渉しないようにする(めくれたりして引っかからないように)
当時、アメリカで例のフロアマットの件が問題になっていたので、このあたりは慎重にしました。

助手席側も同様です。
こちらは運転席のように色々な障害物が無いのでカンタン。切って置くだけでラクチンです。
静音計画助手席


助手席も座面の下まで敷きます。プラスチックの脚部カバーとかが干渉する部分はすべて現物あわせでカットしました。
静音計画助手席下

後席はやっかいです。ストーンGOが使えて、かつできるだけキレイに敷けるようにしなくてはなりません。我が家の場合、かなりやっつけでやりました(汗)。本当はカーペットの下に敷けばキレイなのですが、けっこう厚みがあるシートなので下手したら入らなくなるかもしれません。一旦は安全策でストーン・ゴーの稼動部分に干渉しないように切るだけにしました。時間がある時にまた考えます。

二列目はストーン・ゴーのフタ(?)部分が動くよう、左右のフタ部分と中央部分に三分割して敷きました。一応ストーン・ゴーは使えますが、二列目は座席を収納する時に中央にずれながらたたまれます。なので中央と端のマットをずらす必要があり、ちょっとめんどくさいです。いつの日か改善いたします(笑)

三列目もちょっと面倒です。三列目をいつも収納していれば、Lサイズを数枚広げて終了です。
静音計画荷室

が、座席にするときは脚のロック部分がちゃんとロックできるようにこれまた干渉部分をカットする必要があります。色々やってみたのですが、ロック部分に十字の切れ目を入れるのが一番ましでした。十字部分は余裕を持たせて大きめに切った方が良いです。格好が悪いのでできるだけ小さくカットしたら、ロック後の解除ができず苦労しました。ロック部分に咬んでしまったようです。
静音計画荷室拡大
大き目の十字の切れ目を入れ、三列目を座席にする時も問題がなくなりました。
犬の毛がとっちらかってるキタナイ写真ですみません・・・。

感想は・・・静かになります。少なくとも私はそう感じました。家族も静かになったと言っていました。ロードノイズが激減します。三列目でも明らかに静かになりました♪特に一般道を走る位のスピードまではとても静かになります。しかし、新たな問題が・・・。今度は風切り音とエンジンノイズがうるさく感じ始めたのです。前より音量が大きく感じるほどです。ロードノイズが減ったので、相対的にエンジンノイズや風切り音が大きく聞こえるのだと推測しました。もともと決してうるさい車じゃないのに・・・。
で、終わりなき戦いが始まります。次はエンジンノイズ対策です(次回に続く)
Posted at 2010/06/06 17:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記
2010年06月06日 イイね!

グランドボイジャー 静音計画 その1

グランドボイジャー 静音計画 その1我が家のグラボイ君、12ヶ月点検から戻ってきました。
重要な機能部分には何も問題なく、タイヤローテーション位で終了です。

車を返してもらう時に、営業くんから「めちゃくちゃ静かですねー」と褒めていただきました。メカニックさんも、「ぜんぜん違う!これは静かだ」と言ってたそうです。Dラーのブログにまで載せてくれました。ちょっと大げさに書きすぎですが(笑)。

実は、静かにしようと色々いじってきました。何台ものグラボイに乗っている彼らから褒めていただいたのはちょっと嬉しいかも。ということで、長くなるので何回かにわけてやってきた事をご紹介します。もしよければ参考にしてください。

やった事といっても簡単です。、エーモンの「静音計画」 を付けまくっただけです(汗)。きっかけは、車を購入した直後に名古屋まで帰省した時のことでした。普段は私が運転するのですが、あまりにも眠くてたまらなくなり、奥さんに運転してもらって3列目でひっくり返って寝ようとしていました。
運転しているとそんなに気にはならなかったのですが、3列目にいると意外と騒々しい事に気が付きました。ロードノイズ、風切り音、右側のエグゾーストノイズは明らかに一列目(前席)より大きいです。

色々調べてみると、一列目に比べ二列目・三列目の方が防音対策は弱いことが分かってきました。もちろん前車セブリングコンバーチブルに比べると、比較にならないほど静かなのですが、音って気になりはじめると気になるもんなんですよね・・・。
で、最初はロードノイズ低減のために思い切ってタイヤを替えようかと思いました。前車でもタイヤをヨコハマのDNA dbに替えたらとても静かになった経験があるので・・・。しかしあっさり断念。皆様ご存知の通り、225 65 R16というヘンテコなサイズなので、そんなサイズと重量に耐えられるコンフォートタイヤがそもそもありません。本当は発生源に対してきちんとした対策をしたかったのですが、こうなったら仕方が無いので「音が進入してこないようにする」「音が進入してきても吸収する」ことで対応しようと考えました。

そんな折に見つけたのがこの「静音計画」という商品。前車もやかましかったので色々と苦労して防音していたのですが、そうした対策と近い事が出来る商品として売り出されていました。これを試しに買ってみた所、効果が良く分かったので次々に購入。ほとんど全部買っちゃいました(汗)。長くなるので次の記事以降、個別にご紹介します。

※この先の記事を見ていただければわかりますが、静かにする事は終わりがないです。どこかが静かになると違う部分の音が気になります。人間の耳って、ちゃんと色々な音を選別しているんだなあと実感する次第です。また、静かにはしたいけど、無音もつまらない。ちゃんといい感じのエンジン音も聞きたいし・・・。なので、あまり気にならない方は何もしない事を強くオススメします。底なし沼のドツボにはまりますよー(笑)
Posted at 2010/06/06 16:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランドボイジャー | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検終了。今度はドコをいじろう?」
何シテル?   06/08 08:42
ハワイとアメ車が大好きなaloha-shinです。カマロ・キャデラック・クライスラーセブリングコンバーチブル→現在はRT38グランドボイジャーです。 湘南地域...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
2008年式ツーリングです。長距離移動がとても楽で、家族皆がHAPPYに過ごせる車ですね ...
クライスラー その他 クライスラー その他
シボレーカマロ コンバーチブルの後に乗ったセブリング コンバーチブル(写真手前)。日本未 ...
シボレー カマロ コンバーチブル シボレー カマロ コンバーチブル
ハワイ好きなのでハワイ→青い空→コンバーチブルという安直な発想で買ったクルマ(笑)。決し ...
キャデラック エルドラド キャデラック エルドラド
結婚記念にプレゼントで頂いたクルマです(写真左)♪FF横置きですがV8 4.5LのOHV ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation