
さっそく静音化です。まずは一番うるさく感じたロードノイズ低減ということで、「静音計画」のロードノイズ低減用マットを買ってきました。ちなみにエーモンさんの関係者ではないので毎回のリンクはやめておきます(笑)。
ロードノイズ低減マットはMとLがありますが、グラボイはでかいのでLを買いました。ちなみにMは運転席と助手席用に2枚入っています。Lはトランクや後席用で大きなのが1枚はいっています。どうせMでは足りないので、Lを好きな形にカットして使います。遮音材のゴムみたいなものと、吸音材の繊維がくっついていますが、ハサミで切ることが出来ます。
作業中の写真が無いので、現状の写真でスミマセン。上の写真は運転席側です。運転席の座面の下からバルクヘッド側まで全面に敷きます。タイヤハウス部分も完全に覆います。タイヤハウス部分は内装のパネルをはずすときれいに奥まで敷くことができます。ハンドルのシャフト(?)部分は干渉しないように避けて穴を開けます。
※安全面で気をつけたのは三点です。
・フロアマットの下に敷くので、すべらないようにきちんと付属のテープで貼る
・フロアマット同様、ずれ防止用のツメがかかるように穴をあけてずれないようにする
・ペダルに干渉しないようにする(めくれたりして引っかからないように)
当時、アメリカで例のフロアマットの件が問題になっていたので、このあたりは慎重にしました。
助手席側も同様です。
こちらは運転席のように色々な障害物が無いのでカンタン。切って置くだけでラクチンです。
助手席も座面の下まで敷きます。プラスチックの脚部カバーとかが干渉する部分はすべて現物あわせでカットしました。
後席はやっかいです。ストーンGOが使えて、かつできるだけキレイに敷けるようにしなくてはなりません。我が家の場合、かなりやっつけでやりました(汗)。本当はカーペットの下に敷けばキレイなのですが、けっこう厚みがあるシートなので下手したら入らなくなるかもしれません。一旦は安全策でストーン・ゴーの稼動部分に干渉しないように切るだけにしました。時間がある時にまた考えます。
二列目はストーン・ゴーのフタ(?)部分が動くよう、左右のフタ部分と中央部分に三分割して敷きました。一応ストーン・ゴーは使えますが、二列目は座席を収納する時に中央にずれながらたたまれます。なので中央と端のマットをずらす必要があり、ちょっとめんどくさいです。いつの日か改善いたします(笑)
三列目もちょっと面倒です。三列目をいつも収納していれば、Lサイズを数枚広げて終了です。
が、座席にするときは脚のロック部分がちゃんとロックできるようにこれまた干渉部分をカットする必要があります。色々やってみたのですが、ロック部分に十字の切れ目を入れるのが一番ましでした。十字部分は余裕を持たせて大きめに切った方が良いです。格好が悪いのでできるだけ小さくカットしたら、ロック後の解除ができず苦労しました。ロック部分に咬んでしまったようです。

大き目の十字の切れ目を入れ、三列目を座席にする時も問題がなくなりました。
犬の毛がとっちらかってるキタナイ写真ですみません・・・。
感想は・・・静かになります。少なくとも私はそう感じました。家族も静かになったと言っていました。ロードノイズが激減します。三列目でも明らかに静かになりました♪特に一般道を走る位のスピードまではとても静かになります。しかし、新たな問題が・・・。今度は風切り音とエンジンノイズがうるさく感じ始めたのです。前より音量が大きく感じるほどです。ロードノイズが減ったので、相対的にエンジンノイズや風切り音が大きく聞こえるのだと推測しました。もともと決してうるさい車じゃないのに・・・。
で、終わりなき戦いが始まります。次はエンジンノイズ対策です
(次回に続く)
Posted at 2010/06/06 17:21:30 | |
トラックバック(0) |
グランドボイジャー | 日記