2010年09月14日
最近やっと涼しくなってきましたね
先日のSレンジの件ですが、
Dからは
「7000回転まで回ることは異常ではない」
「念の為一度データの確認をさせて欲しい」
とのことで、入庫しても納得ができる答えをもらえない可能性が^^;;
で、今日弄り入庫(エステとお化粧)で1週間お世話になる長野のお店で同じ質問をしてみました。
・2.0のTTとも症状は似ている。
・踏みっぱなしだと回りきったままで、少しアクセル戻すと2→3と変速(これも一緒)
「変速比の問題じゃない?」とヒント貰えました
難しいことはよくわからないので、推測で話し進めますが
2.0TSIだと2速と3速の間がやや離れてる
Rだと1速と2速の間が離れてて…
変速に必要な出力が足りない?
最終減速比との兼ね合いもあり、一概に言えませんが、
Dの「問題ないです」の返事より、納得ができる答えかなと。
各ギアでのパワー曲線が描けたらもう少し理解しやすいのかしら?
Golfだとどうなんだろう?って疑問もあります^^;
来週Dで一応の確認してきます。
弄りは5月ぐらいから予定していたものですが、
預けるタイミングの関係で今日になりました。
10/2は仕事でいけませんが、10/10には間に合いそう。
って、10/10オフやるんですよね?^^;;
ケロッコ預けてすぐに帰る予定が、「あれは?これは?」と
話しをしているうちに、妄想と現実の狭間でモンモンwww
昼過ぎについて、夕方まで滞在してました^^;;
来週がたのしみ~^^
Posted at 2010/09/14 02:09:53 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2010年09月05日
2.0TSIでタコメーターのレッド表示は6000回転から。
Sモードで、停止からアクセルベタ踏み(ESP介入しない程度)すると
1速:4000-5000回転で2速へ
2速:7000回転まで回りきってから3速へ
3-5速:4000-5000回転で次のポジションへ
2速が、明らかにおかしいと思うのですが、皆さんの愛機ではいかがですか??
当然ですが、エンジン音的に
「も・もう無理だよ~~><;」
って感じ^^;;;
Dに確認取りましたが
「一時的に7000回転まで回るような設定で問題ない…」と
その時はなんとなく納得しましたが、
やっぱり気になる
1.4、2.0、Rでタイミングの違いはあると思いますが、
どんな感じか教えていただけると幸いです。
(えっと……
かなりスピード出ますから、あえて確認作業はしないでくださいね
^^;;;
Sモードベタ踏み経験のある方、情報お願いします)
Posted at 2010/09/05 13:17:00 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2010年08月05日
VW純正ロングライフオイルは1年もしくは2万km交換が不要との事ですが
さすがに1万km超えてくるとエンジンの回りがモッサリとした感が強くなります。
1年間無交換で頑張るつもりでしたが……
無理でしたwwww
3ヵ月後には1年点検で交換してもらえるので、純正粘度のものと交換してもらいました。
シロッコって5Lも必要なのね…
12287kmも走っていたため、エレメントも交換となりましたが…
諭吉さんが1人とちょっと旅立っていきました;;
オイルって結構高かったのね^^;;
交換してからは、シャキッと感が戻ってきて快適です。
私見ですが、年間走行距離が1万kmぐらいなら、半年もしくは5000kmで交換がエンジンにも優しそうな気がしました。
オイルの減りが早いとの噂を聞いて予備でもらったオイル缶は、未使用のまま。
オイル交換の間、以前入れてもらったAPRトライアル版の感想を聞かれつつ、APRのカタログを渡され
「いつでも入れられるからw」って………
面白かったのが、4万円ぐらいの追加投資で最高4つのプログラムを同時に入れておけるって事。
D入庫のときはノーマルに戻したり
人に貸すときに4000回転縛りのリミッターモードなど
クルコン使ったコマンド入力で入れ替えられるとかで、ちょびっと興味のあるお話でした。
ディーラーでフラッシングされても、無償で入れなおしてくれるとか、
バージョンが上がった時も、無償でUpgraresなどなど
悩みの種が増えた1日でしたww
まぁ、根性注入の前にお色直しが控えてるので、逃げるように帰ってきましたよ。
参考までに
APR STAGE1は
1.4TSI :203hp-317N.m
2.0TSI :254hp-410N.m(CAWでと思われ)
R : 322hp-435N.m
だそうです^^
Posted at 2010/08/05 14:12:22 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2010年07月07日
今更って話しですが、長所と短所をと。
文字ばっかりですが、ご勘弁を…
あまりいい評判を聞かない純正ナビ。
先日、ナビの画面は東名高速を東京方面にルートを取っているにも関わらず、音声ガイドは「名古屋方面です」と……。
検索ルートは一般道優先になっていたにしても、これは酷かった。更にICが近づくとその度降ろそうとする。
以前使っていたサイバーナビでは、高速に乗った段階でリルートしてくれたのに。
あと、「何でこの道?!」ってルートも多いですよね。
まぁ、地図を持たなくても良い、どの方向に向かえばよいのかが分かればokと考えれば使えなくもないかなと。
オーディオに関しては、イコライザーがいじれないのと、デジタルサラウンドフィールドがない以外は満足しています。
HDDへのコピーは、コピーエラーが出たり、コピーに時間がかかるので使っていません。
CDから直接リッピングできない点がどうかと思いますが、POLOで使っていたHDDサイバーナビは、読み込みが等倍速でしたので、CD一枚記録するのに大仕事でした^^;;;
HDDが逝ってしまい、交換した後は全部入れなおしと悲惨な経験もあり、HDDは当てにしてません。
それから考えれば、iTunesで読み込んで、USBメモリーに落とし込んで使ったほうが断然使いやすいです。パソコン上にコピーを作っておけば、メモリーが壊れても復旧簡単ですし^^
iTunes上でIDタグをv2.4にしてやれば、文字化けもほとんどおきなくなりますし、デフラグしてファイルの断片化を解消しておけば、ストレスなく使えます。
激しく断片化した状態だと、MEDHIA‐INがフリーズしました。
あと、Mac(OS X)で編集を行うと、Win上で見えちゃうファイルも読みにいくので、フリーズの原因になる可能性がありますので、消しておくのがベターかなと。
mp3を直接CDに焼いたものも聞けますし、HDDへのコピーもできます。
私のRNSだとSDカードは2Gまでとなっており、2G以上は読めませんでした。最近のはSDHC対応みたいですね。USBメモリは8Gは認識しています。
それ以上は手持ちがないので確認していませんが、持っている方人柱お願いしますw
USB接続、iPod接続もRNS510からは、チェンジャー扱いとのことで、機嫌が悪いとラジオになってることがありますが、ラジオもFMは結構な割合で聞くので、個人的には違和感がほとんどありませんw
車でTV/DVDは見ないので、その辺の使い勝手は………分かりません^^;
最後に、よく聞くRNS510本体のフリーズは、1度経験しました。
その時は、ボタンを押し間違えて、複数のボタンを連打したときにおきましたので、なるべく考える時間を与えるように、ゆっくりとボタン押してますw
一度フリーズすると、エンジン切ってすぐに始動しても改善せず、内部電源(?)が10分ほどで切れるようなので、その後の始動で回復してました。
純正ナビにどこまで求める(諦める?w)かって事ですかね?^^;
Posted at 2010/07/07 23:37:32 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記