2013年04月28日
休みない。どうするかな。
休みあっても金無いから何もできないけどw
なんかもったいないな。
したいことが無い。風呂には毎日入りたいが・・・
つぶやくことしかできん。
今年は白老サーキットの常連になろう!!
Posted at 2013/04/28 16:49:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年03月05日
金曜日から京都に5泊6日のぶらり旅へ出かけます。
関西方面の方よろしくお願いいたします。
車では行きませぬ。徒歩で京都を制覇する予定です☆
Rが二つ付いた赤い車の方、Rをちょっと前に降りて軽に乗り換えた方などみなさん忙しいんですかね?W
あ、新型シビックRって・・・微妙~
ラリーカーみたいじゃん↓
FD2もいろいろ言われてましたが、ホンダならではの低価格で世界トップクラスの能力を秘めた車になってくれればとちょっと期待♪
んで、FD2の市場価格はどんどん下がっていくんですよね↓
Posted at 2013/03/05 16:37:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月16日
先日、エンジンオイルをDにて交換したんですが、
整備手帳にも書いた通り、シートポジションやレーダーをいじられ腹立ってました。
それでもいつもわがまま言っているので、見て見ぬフリをしようと思ってましたが、
本日エアフィルターの交換作業時に、怒り爆発!!!!
ボンネットを支える棒?を収納する際、カチッと固定しますよね!?
それ、破壊されてました。
ボンネット開けて、棒を外そうと思ったら違和感・・・
プラスチック製の固定器具?が壊れて、棒が遊びまくり↓
しかも、オイルの量少なすぎ!!
オイル食うエンジンだってーのにレベルゲージの半分もいってねー
明日、申し訳ないけどクレーム処理してもらいます。
ちょうど札幌行くし、ちょうどいい。
ちょっとでも変だなと思ったらクレームじゃなくてもちゃんと言った方がいいですね。
皆さんも車壊される前に注意してみては?
あ、そういえば先日札幌で大雪警報発令された際に、雪がすごすぎてリアバンパー損傷した・・・
またFRP盛って、塗装は疲れますね(汗
そんなこんなで最近あまりいいことないです・・・
Posted at 2013/02/16 19:27:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日
どうも鼻から牛乳です。
家の駐車場から出るのに1時間かかりましたw
ロードヒーティングが中途半端で、タイヤの下が氷、氷、氷・・・。
しかも、駐車場はリアが下向きになる坂になっているためまったくトラクションがかからない(汗
お湯を部屋から運び、歩道と駐車場の段差を削り、疲労困憊・・・。
それからバーナーの交換作業・・・。
エアロが割れる可能性もあるので、今回はタイヤハウスをめくって交換する手法にチャレンジ!!
一言でいうと、やめた方がいいね(汗
緊急の場合は仕方ないとして、バーナーが絶対に傷つく!!
時間があるならエアロ外して交換するほうがおすすめですね~
んで、先日のブログにも書きましたがその続きです。
55W用のバーナーからかなりのグレア光が出ていまして
早急に対策しなくてはいけませんでした。
んで、応急処置として純正バーナーを装着してみることに♪
タイヤハウスをめくって、防水カバーを外してみると・・・
「バーナー固定されてないやーーーーーーん!!!!W」
片側だけ異常にグレアが発生していたのですが、その理由がはっきりしました・・・とほほ
でも、純正バルブに交換するとちゃんとカットライン出るし、グレア光は出ないのでバーナーいかれてますね(汗 格安バーナーはやはりダメか↓
暖かくなったら、ベロフのHIDキットでも買ってみようかと♪
てか、なぜにプロジェクターではないんだろうか・・・。
意味がわかりましぇーんww
Posted at 2013/01/22 22:36:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日
超久々のブログです。
タイトルの通り、最近気づいたことがあります。
昨年、純正HID 35Wから社外の55Wへ換装しました。
取り付けは加工などもしながら普通に点灯し、作業は終了かと思いました。
真っ暗になってから点灯!
ん??明るくなった・・・のか?w
って感じでした。ヤフオクの格安HIDキットなので仕方ないかと思いながら時間もないのでそのまま放置でした。
夜間の走行も増え、いろいろと気づいたことがあります。
①カットラインが出てない
②たまに片方のライトが消える
③光軸狂ってね??(汗 ありえない場所が照射される。
④やっぱり暗い・・・
んで、いろいろ自分でも推測しました。
W数が変わって、光の屈折率も変わり光が散ってしまいちゃんと前方を照射できていないのではないかと。
色々と調べてみると、「グレア光」というのが答えであるということに気づきました。
カットラインが出ていない時点でグレア光が出ているということを知らずに装着してしまった自分の責任です。
色々調べてみると、本当に奥が深いんですね。
バーナーに耐熱塗料を塗ってグレア光を抑えたり、発光体の位置がバーナーによって異なったりと・・・。
FD2はプロジェクターヘッドライトではないので、55W化してもあまり明るくならないとは知っていたのですが、グレア光があまりにもひどく、あちらこちらに光がダダ漏れの状態なので純正と変わらないのもうなずけました。
グレア光の原因は、バーナーにあるのかバラストにあるのかよくまだわかりませんが、
純正バーナーではカットラインがしっかり出ていたので時間のある時につけてみようかと思います。
バーナーには個体差があるとは思いますが、バーナーだけ変えればカットラインが出るようになるのか、バラストもバーナーも両方変えないと出ないのか、詳しい方がいらっしゃったら教えててほしいです(汗 よろしくお願いします。
極寒の北海道・・・。いつ作業できるのやらw
教訓・・・ヘッドライトは勉強してからいじるべし!!
Posted at 2013/01/14 23:04:25 | |
トラックバック(0) | 日記