• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさ★かぴのブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

宇都宮餃子オフ会開催(^・^)b

宇都宮餃子オフ会開催(^・^)bみなさま おはようございます\(~o~)/

すでに多くのメンバーからご紹介していただいておりますが、週末に「プチオフついでに宇都宮で餃子を食べよう!!」と言う事になりました。

KURUMAZAKIさんが、スルガスピードにてPFS左右出しマフラー装完に合わせ、「どこでプチオフしましょうか?}と聞いてみると

「宇都宮で餃子を食べた~い(●^o^●)」との過去の熱い想い?もあり、実行することになりました。

宇都宮には、めちゃくちゃ餃子店があるにも関わらず、夕方になるとこんな感じで行列ができるお店も・・・



↓これだけ食べても 1,060円 しかも味は絶品!!



食べ比べ餃子もありますよ(^・^)b



どれを食べるか迷っちゃいますよね(笑)



近くなので、初めてだけど参加したいけどノーマルだから・・・と悩まずにご参加連絡お待ちしております<(_ _)>

日時:7月21日(土)
集合場所:北関東自動車道 上三川ICそばの ジョイフル 〇田
集合時間:10時30分頃
写真を撮ったりだべったりしたのち、餃子のお店に移動予定です。
(11時30分には、移動予定)

お昼は、餃子を食べてお土産を買った後・・・・、

時間が許す方は、栃木で一番美味しい!と思っているスイーツのお店へ







写真掲載以外の安くておいしいスイーツがまた、おいしいのです。

参加希望の方は、メッセ お願いしま~す\(^o^)/

只今の参加予定者:
ジェイ☆さん
Hokuleaさん
KURUMAZAKIさん

HSのカスタマ化の参考になると思います。

なんと HSCのステッカーもご用意して待っておりますよ!!

Posted at 2012/07/18 06:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ
2012年07月09日 イイね!

テールランプの構造(?_?)

「テールランプの構造はどうなっているのか?」という素朴な疑問から、テールランプのジャンク品を〇フオクで、格安価格で手に入れたため、KARA割りしちゃいました。

あっ!!こちらじゃありません。
こちらは、解散しなくて良かった方です。(^^ゞ

こちらです。↓(金額は、2英世でした)


この時は、見てくれは関係なく「バキッバキッ!!」とワイルドに逝っちゃいました(;一_一)



このようにバックランプが点灯する左右のテールランプは、12個のLEDが埋め込まれています。



LED部分をさらに分解すると・・・・。



レンズ部分と



LED部分に分かれます。



LEDをスポット溶接しているベース部分は、熱の冷却のためかかなり大きめなヒートシンク構造になっている感じです。
さらにどんな振動にも耐えられるようにベースに固定されています。
電気の流れは、4×3の配列で流れているような感じでした。



裏の基盤部分は、このような感じです。



基板のアップです。
HIDEさんややれんのーさんなら簡単でしょうね(@_@;)




分解しただけで何かが完成したわけではありません。

自分では、手に負えない事が判明しました。(残念)

あくまでご参考として掲載してみましたm(__)m

























































とっ

ここで幕を引くつもりでしたが、何とかしたい・・・・・。



そこで、これを持ってJunackへ



東京の三鷹にありますので、渋滞が無ければ下道で1時間程度で到着します。

全体写真



ピット内


ショーウィンドウ



駐車スペース


駐車場に車を入れたところで、アポを取っていた櫻井さんがお出迎えしてくれました。<(_ _)>

相談事項:
「HSのテールランプはこんな感じで納得がいきません。」



「そこで、分解してみました~!!」っと。サンプル品を提示。

櫻井さん「なるほど~」

(中略)
「同じように光らせたいので、全てのパーツは私が準備します。」

櫻井さん「基本的にテールランプの加工は、現在、お断りしているんですけど、そこまで準備してくれるのであれば、ワンオフ品と言うことでなんとかしてみます。」との前向きなご回答。

約1カ月半の期間で、全ての準備を済ませました(汗)



流石にバキバキはやめて、ホットナイフを購入して対応。
(超音波カッターは、高くて買えません(>_<))

KARA割り さらに 2個







アクリル切断厚さは、0.5mmと書いてあったのでじっくり切って行きます。(復旧しないKARA割りなので見ながら切れるアクリル側からやっちゃってます)



数をこなすとだんだんうまくなっていきます(^_^)b



さらに

テールフィニッシャー2個も〇クオフでGETし、オパールクロームリム付きレンズを持って行きました(^・^)v



作業が込み合っているため、いつ完成するか判らないようですが7月末までにKARA割りまでをやってみるそうです。


仮設置のテールフィニッシャー 点灯試験ヨシ!!




8月末には、テールランプの全点灯化が実現か?(;一_一)

ほんとにおしまい・・・。

関連情報URL : http://www.junack.com/
Posted at 2012/07/09 23:59:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタマ | クルマ
2012年06月29日 イイね!

ブリヂストン REGNO GR-XTXみんカラモニターキャンペーン!さらに進化した“静と動”の調和を体感せよ!

■お車のメーカー/名称/初年度登録年月/型式(車検証をご確認ください)
【例:トヨタ/プリウス/H21年9月/DAA-ZVW30】

■ご年齢
【50代】
「ブリヂストン REGNO GR-XTXみんカラモニターキャンペーン!さらに進化し た“静と動”の調和を体感せよ!」
■今回のモニターキャンペーンでご希望のREGNO GR-XTのタイヤサイズをご記入ください。
【225/40R19】

■現在、愛車にご使用中のタイヤとそのサイズをご記入ください。
【ブリヂストンれREGNO GR-XT 225/40R19】

■ブリヂストンについて、なにかメッセージがあればお寄せください。
一度履いたら病みつきです。選択肢は、GR-XTだけです!!

※この記事はブリヂストン REGNO GR-XTXみんカラモニターキャンペーン!さらに進化した“静と動”の調和を体感せよ!について書いています。
Posted at 2012/06/29 22:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年06月28日 イイね!

スルガスピードHS250h用PFSループサウンドマフラー(左右出し)認証取得完了その2

スルガスピードHS250h用PFSループサウンドマフラー(左右出し)認証取得完了その2スルガスピードに預けていた一週間のmy駐車場(縦列2台分)は、ペットのカメ達の絶好の遊び場となっていました。




左が「しんちゃん」右が「ネダくん」と娘たちが命名しましたが・・・・両方メスでした。(3年後位に判ったような・・・)



ペットショップで、5cm位のミドリガメをかいましたが、
12歳になると全長25cm位に(~_~;)・・・・。



ちょっと、歩かせてみるとこんな感じ・・・・。
(動画じゃなくてすみませんm(__)m)





歩くスピードは、クレヨンしんちゃんのひまわりちゃん位に
「タッタッタッタ~~~」とすばやいです。


のろまなカメは、堀ちえみさんだけです(古)


向ってくると迫力です!!






そして、この 「どや顔!」 (>_<)
「速いやろ~!!」と言わんばかりです。

これがホントのカメら目線(爆)




さて、本題。



コーティング施工している関係から、スルガさんでの洗車をお断りし、すぐに自宅に帰り洗車して画像を取りました。
フォトギャラリーに入れておきましたので、興味のある方は、ご覧下さい。ご検討中の方で、ご希望があれば追加画像をアップいたします。  <(_ _)>

https://minkara.carview.co.jp/userid/770633/car/659369/3160103/photo.aspx


スルガスピードとトムスバレルの比較写真。
懐かしい1枚を引っ張ってきました。


ノーマルマフラーの画像は、ありませんでした(^^ゞ

トムスのアップ

スルガのアップ(ナナメカットをチョイスしています)


抜けの良さという点では、ほぼ互角だと思います。
コストパフォーマンスでは、トムスがやはり◎。(6諭吉)

ジェントルな音圧ですが、低速域での室内に入ってくる音は、トムスが大きいです。家族から苦情は全くありませんが(;一_一)

同じ低速域で、スルガは水平対向エンジンっぽい音がします。
低速域のこもり音も気にならないレベルになりました。

GS250の空ぶかし音を聞きましたが、めちゃくちゃ良い音でした。
加速した時は、似たような音が聞けると思うのですが・・・。
(今度録音してみようっと(^・^))

気になる価格ですが、ちとお高くて・・・。
こちらで、見れます。
http://www.suruga-speed.co.jp/shopdetail/031006000002/brandname/

PFS左右出しマフラー 23諭吉
出口部分は、100φ  +0 です。
普通のチタンだと   +4.2諭吉ですが
私のチェイスは、   +5.25諭吉になります。(~_~;)
サイズは、120mm×85mm で斜めカットです。
チョイスの理由は、マフラー出口カットのアーチに綺麗に合わせる事が出来たためです。

私も気になっていたのが左側のカットで、ARMさんからの情報もあって、実施してもらう事にしましたが、黒系のボディー色は、カット面が気になりません。綺麗にカットしてくれていました。
右側のカット部分を型どりして、転写してカットする施工方法でした。

この左カット料金は、通常1.05諭吉です。
さらに、専用調整加工賃が1か所2.1諭吉でしたが、テスト車両提供の恩恵からサービスしてくれました\(^o^)/
スルガスピードの伊藤さん ありがとう!!

今回応募された方は、20%offになりましたので、私の支払い金額は、23諭吉ですみました。

これで、さらに FSPORTらしくなりました~~(^_^)v

つづく・・・。(いつアップ出来るのか・・・汗)





Posted at 2012/06/28 00:24:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | カスタマ | クルマ
2012年06月25日 イイね!

スルガスピード HS250h用PFSループサウンドマフラー(左右出し)認証取得完了

スルガスピード HS250h用PFSループサウンドマフラー(左右出し)認証取得完了スルガスピードさんが、3月末まで募集しておりましたHS用左右出しマフラーの認証取得が、やっと完了いたしました。\(^o^)/

私も含め、予約されていた5名のみなさまお待たせいたしました(^^ゞ まずは、簡単にご報告します。

予約された5名の中で、横浜のスルガスピードさんのお店に一番近いのが、私と言うことで認証取得のテスト車両となったようです。

4月14日に申請のための車両撮影後、ず~~と試験日決定まで待機状態が続いていましたが、6月20日(水)に決定し、17日にスルガさんに車両を再度持ち込みました。



ちょうどその時は、GS250の認証試験が完了して戻って来ていました。バトンタッチです。ホイールをSC-1にしているのは、認証取得をとるためにノーマルタイヤサイズの装着が必要なためです。

装着イメージは、こんな感じです。


左側は、出口カットが必要です。

出口部分は、色々チョイスが可能になります。HP上の物以外も選択出来ますが、ショップでの加工が必要ですのでご注意下さい。

サンプルですので、内部塗装されていません。左から2番目が、製品と同等の内部塗装になります。



一番右の楕円だとトムスバレルの出口と同じサイズになります。



チタンの出口だとこんな感じです。
(伊藤さん 色々とサポートしていただき感謝です)





台風の影響が心配でしたが、無事に完了したとの事から昨日受け取りに行ってきました。






完成画像をちょこっと紹介


トムスからのイメチェンも兼ねて、チタンの楕円出し。
幅120mmの出口で、HP上の選択4種類以外の物になります。
微妙に出口をやや上向きに調整してもらいました(^^ゞ







いい感じです\(^o^)/

つづく・・・・。






Posted at 2012/06/25 05:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | カスタマ | クルマ

プロフィール

「@マースケGT さん
今日は残念でした(T.T)
まーすけさん 社交ダンスもやってたんですね。ターンが、綺麗でしたー(≧∇≦)b」
何シテル?   10/29 21:36
HS→RCに乗り換えました。 LEXUS2台目となります。引き続きよろしくお願いします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/28 00:27:19

愛車一覧

レクサス RC レクサス RC
娘2人が就職して話せる機会が減ったので、「車との対話」を求めて購入しました(^^ゞ レク ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
PRIUS(NHW-20)に6年・12万km乗り、乗り倒した感があるため、2010年3月 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation