• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月13日

ロータリー係数の穴

みなさんはロータリー係数というものをご存知でしょうか?


まぁ念のために説明するとロータリーエンジンの排気量は1.5をかけた数が法令上扱われる排気量になるってやつです



少し調べてみるとロータリー係数というのは「自動車税」課税時にかけられるもの
要は自動車税しか関係ない話です



従って登録時は全く関係なかったということ

更に軽自動車の税は軽自動車税なので
自動車税にしか関係のないロータリー係数はかけられることはないわけで




結論を言うと


613cc×2の13Bをシングルロータリーにすれば軽登録は可能(かもしれない







ちょっとまてよと思った方


「ロータリーシャンテ」が頭にありませんか?

ここからはネットの情報なので間違ったこともあるかもしれませんが
実はロータリーシャンテとロータリー係数はあまり関係がなかったりします



といいますのはロータリーシャンテが認可を求めようとしたエンジンは約250cc×2のエンジン


これはこの時軽自動車の規格が550ccに移ろうかという風潮だったのでそれを見越して認可を求めていたんだとか

「360ccの軽として認められなくても550ccとなら認められるだろう」
と見ていたんでしょう


当然360ccの時代の当時では認められず
550cc時代を待っていたわけですが

その前にこの時代を語る上で語ることのできない出来事が起こります





オイルショック





これで当時お世辞にも業績がいいとはいえなかった東洋工業の僅かな体力を一気に削られ、ガス喰い虫で有名なロータリーエンジンをガソリンが急激に高騰した時代に作るほど体力は残っておらずロータリーシャンテは消えてしまったということらしいです


従ってロータリー係数ができたのはその後と思われますが調べても出て来なかったので憶測でしかありません




で、話を戻すと軽自動車に13bのシングルロータリー(そんなものはない)をのせて夢のロータリー軽自動車を


って妄想をツイッターでしてましたw
NAで80PSはいけますねw

低速トルクの薄いREなら弱点を補うスーパーチャージャーを載せたら100PSもいけそうですねw

そして軽量コンパクトなREですから



車重650キロ100PSの小さなモンスター作れるんじゃね?






でも足とボディがなぁ




ってところでスバルヴィヴィオ登場

剛性・脚に関しては軽クラスでトップクラスの持ち主
ベースをヴィヴィオにRE+SCを載せてセッティングが出たら。。。。。




夢が広がりんぐ






軽トラにジェットエンジン載せた某動画並みの魔改造になりそうですがwwwww
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/11/13 19:46:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

楽天・日本株3.8倍ベアⅢ
京都 にぼっさんさん

80年目の夏
どんみみさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2011年11月13日 21:19

一度自分もそのような事を考えました~


実際出来たらなぁと当時思っていみした(・_・;)
コメントへの返答
2011年11月13日 21:28
あくまで妄想の中の話ですけどこれはこれで楽しいんですよねw


できたらもっと楽しいんだろうなぁ
2011年11月13日 21:30
youtubeに上がってる動画かw
ロケットエンジンとかw
ニンジャのエンジンをkトラに積んでるのとかw
外人は頭okasinとちゃうか~?
と思うこの頃w(´・ω・`)
コメントへの返答
2011年11月13日 21:32
発想はガキっぽい(良い意味)であの行動力


なんなんでしょうねぇww
2011年11月13日 21:48
やっぱ考えるかーシングルロータリーで軽登録w
ウチも考えていろいろ調べてたらロータリー(2ローターの場合)はレシプロでいうクランクのバランスウエイトが無い代わりにお互いのローター同士の回転で振動を打ち消しあってるっていう致命的な機構に気づいてしまったわけよ(;-ω-)(笑)
どうにかしてバランスウエイトをつけられればなんとかなりそうだケドなー(´Д`)(笑)
もしくは普通に1300ccの2ロータリー積んじゃって営業ナンバー(農家で自営業扱い)取得するか…(;-ω-)(笑)
コメントへの返答
2011年11月13日 22:00
あ。。。。(・・;)

ま、まぁシングルロータリー自体存在しない妄想の賜物であってなんでもありですよええ(・∀・;)


そういえば調べてくとシングルロータリーEgはあるようでヘリのラジコン用(約5cc)やカート用(250cc)など色々ありましたがあれはバランサーがついてるってことなんですかね?
RE-5もシングルロータリーだったし謎が深まるばかりです
2011年11月13日 22:06
ロータリー係数ってのは知らなかった。


20数年前、シャンテに12Aを載せてたショップがあった様な気がします。レース用か何かだけどね。
コメントへの返答
2011年11月14日 17:27
僕も聞いたことあります

実際レースで使える状態まで持っていけるのか謎ですけど^^;
2011年11月13日 23:13
なんだろう凄く壊れそうな予感w


でもそういう面白い車大好きだ!!
コメントへの返答
2011年11月14日 17:29
まぁ魔改造ってそんなもんだと思いますがw


僕も大好きですヽ(´ー`)ノ
2011年11月13日 23:45
ロータリー乗っけた軽トラは数台いたはずですウッシッシ手(パー)

コメントへの返答
2011年11月14日 17:30
調べたら本当にいてビックリw

でも荷台下スペースは使い放題ですから案外やりやすいのかもですね(・∀・)
2011年11月14日 1:06
やっぱ考えますよね~(´▽`*)アハハ

さらに意外性を出すなら(もう十分ですがw
同じマツダの初代キャロルとか...(●`・ω・)=O)`-д゜)ウギャッ
コメントへの返答
2011年11月14日 17:31
初代キャロルがその辺に転がってりゃまだ分からんでもないがなw
2011年11月14日 8:10
ハヤブサのエンジン組んだカプチもあったね((´∀`))

シングルローターのREかあ(・∀・)

できなくもないだろうけど低速トルクは確実になくなるよ(´-∀-`;)

ヘリ用6発REなら・・・

あ、でかすぎた(笑´∀`)
コメントへの返答
2011年11月14日 17:33
むしろ低速ムキムキだったらそれはそれで怖いですよねw

なんといってもロータリーなんですから(^_^;)

プロフィール

「実は http://cvw.jp/b/771620/48031372/
何シテル?   10/16 21:00
サンバーとか好きな高山の短大生だった人 愛知に就職しましたがお山が恋しかったので信州飯田に出戻り からのシティボーイにあこがれ関東に出てきました ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SCRIT フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 17:47:02
AC SCHNITZER Mi-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 17:44:22
Rostra 汎用オートクルーズコントロール「Rostra-1223L」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/22 04:29:48

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ご縁があり
スバル サンバートラック やちよ号 (スバル サンバートラック)
備忘録なので不親切です。。。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ご縁があり生えてきました GX-Tが貴重なのはもちろんですがMT載せ替え公認済みの珍車 ...
スバル レックス スバル レックス
先輩がお客様から5000円で買って以来放置されてたのを買取りました。 通勤車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation