
今回の実習はC言語でした。
いやーわからんわからん。
あんなハイペースで進めて僕を殺す気か!?来年クラス名簿から消えてるぞきっとw
でも打ち込むのはパソコン内なのでレポートは大して書くことなし!
去年のC言語はレポートがなかったほど!
さて今年はどうなんだ西山先生(仮)・・・
西「反省・感想とあとなんか好きなことについて1枚丸々書け(´ー`)」
僕含む生徒「ハァ?(゜д゜)」
西「あとわーっつは全然進んでないから2枚な(´ー`)」
あーそうですか進みが悪くて悪ぅございましたね。
ってそれだけで増やすかよ!?
たしかにおれは勉強はできない。
いや、勉強“も”できない。
だからって余分な「とりあえず埋めてこい」みたいに言って書かせる文増やして意味あんのかよ!?
くそぅ
ばちでもあたらんかなぁ
西「じゃあがんb・・・のわぁっ」
生徒(こけたwwwwm9(^д^))
・・・とまあこんな感じで僕だけ1枚多く書く羽目になりましたとさ・・・
だがしかーし。
このまま先生にバカにされっぱなしなほど僕は良い子ちゃんじゃないZE!
先生を見返す作戦第028号作動だ!(この番号は厨房のころからの通し番号。)
その名は・・・・ひたすら軽トラについて語る作戦(ドドーン
その名のとおりひたすら軽トラについてレポートを通して語る作戦。
「言われなくても2枚なんてチョロイZE」
と、いわんばかりの枚数を書いてやるのDA!
さらにこれで西山Tが軽トラに目覚めれば一石二鳥!
なんてすばらしい作戦なんだろう・・・
考えた自分でも怖いZE(厨2乙
さて作戦実行。
今回は自分の今まで蓄えてきた予備知識を用意。
さらに今回はグーグル先生まで味方につけた。
これで勝つる!!
さてこちらが今回のレポート本文。
画像でちょっと見えるのがテキトーに書いたC言語の反省・感想。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.反省・感想
テキトーにいろいろ・・・
2.軽トラについて(空きスペース埋め)
この飯田という地域はどちらかといえば田舎に属すると
思います。それは市街地から少し離れると、田・畑・果樹園など
農地がたくさんあります。その農地で活躍しているのがご存知軽トラです。
文字どおり、軽自動車の規格で作られるトラックのことです。
一言で軽トラと言ってもメーカーによっていくつか種類があり、
乗用車並、それ以上に特徴があります。
まず「セミキャブオーバー式」と「フルキャブオーバー」の2種類が
あります。「セミキャブオーバー式」とは、タイヤがボディーの四隅に
あるタイプで「スズキ・キャリイ」「ミツビシ・ミニキャブ」がこのタイプです。
メリットはホイールベースが長いため、直進安定性が高いこと、
タイヤが前にあるため、衝突安全性に優れている。などで
このタイプは最近の新規格の軽トラに使われるようになりました。
それは衝突安全性に優れているため衝突安全基準を満たすために採用しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして「フルキャブオーバー式」とはタイヤが座席の下についているタイプで
「ダイハツ・ハイゼット」「スバル・サンバー」「ホンダアクティ」に採用されています。
メリットはセミキャブ式と逆で小回りが利く、運転席が広いこと。
デメリットもセミキャブの逆で、直進安定性が悪いこと、
衝突安全性能が低いことです。ちなみにホンダのアクティは新規格に
移ると同時にセミキャブ式になりましたが、最近のモデルチェンジで
フルキャブ式になっています。
次に車種別に解説していきます。
まずはスズキのキャリイ。キャリーやキャリィとまちがえられますが
キャリイです。軽のスズキとあって軽トラのキャリイも人気があり、
乗用車でいうカローラのような軽トラです。
次にスバルのサンバー。これは初代、てんとうむしこと「スバル360」に
トラックのボディーを乗せて作ったという歴史を持っています。その
名残りとして駆動方式はRRを採用しています。これは重量物が
後ろにあるため、空荷でもトラクションがかかり非常に走りやすいです。
そのほかにも軽トラの中ではサンバーのみが持つ物は他にも
4気筒エンジン+SC・4輪独立サスペンションなど・・・
とこんな感じで7枚半書きました・・・(疲れた・・・
じつはブログに書くのも疲れてきたのでこれぐらいにしときます。
最後のほうはほとんどマイティートーテムのことしか書いてないけどw
これなら1学期の実習は10決定!!