• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月22日

フレミングの左手の法則

フレミングの左手の法則 というわけで、連投w




皆さん、フレミングの左手の法則って知っていますか?



親指と人差し指と中指でゲッツ!(古っ)ってやると、電気Iと磁気Bの関係から力Fが生まれるというものです。


まあ、ノッチでもいいけれどw(こっちも古いかw)





一昔前まで流行った、燃料パイプに磁石を巻くというもの。


燃費が良くなった良くなったって。




かくいう私もHDDを分解して強力な磁石を集めたものです。



そう、集めただけw

実際にはやってません。

やる意味無いんだものwww





さて、このフレミングの左手の法則といいますのは、ある電流Iの流れに対して磁界Bを与えると力Fを発生するというものです。



身近なものだと。。。三相かご型誘導電動機ですかね。


えっ!?わかりづらい??




では、想像してみて下さい。


ある金属の棒が、パソコンの画面上に横たわっていたとします。

その棒に電気Iを流しますね。


画面左から、右側へ電気Iを流しましょうか。


丁度、画像のような状態です。


で、画面下から上に向かって磁界Bを掛けるわけです。


磁石で挟み込む感じですかね。

方やN極で方やS極です。




と書くと、放課後電磁波クラブを思い出しますwww



さて。


電流Iの流れに垂直に磁界Bを掛けますと、図のように画面からここを読んでいるあなたに向かって力Fが働きます。



たとえば、金属棒であれば、あなたに向かって転がってくる感じですかね。



ここで記号の説明。

二重丸のようなものは、画面からあなたに向かう方向の意味です。

丸に×印は、あなたから画面奥に向かう方向です。


これは、矢だと思って下さい。

矢があなたに向かってくるときには、矢の先が二重丸のようなものに見えますよね。

で、矢があなたから遠ざかるときは、矢のお知りの羽が見えて、丁度丸に×印のように見えるはずです。




フレミングの左手の法則には、さらに長さや角度が入ってくるのですが、ここでは簡単にするために省略します。






まずは、フレミングの左手の法則というものが、こういうものだと覚えてね。

ゲッツ!(やっぱり古い。)ってやりながら、中指を親指と人差し指に対して直角にすると、丁度画像のようになります。





で、ここからが本題。





燃料配管に磁石をつけるとどうなるか。





まあ、たぶん何も変わらないと思います。


鉄粉とか無ければw

詰まって供給量が少なくなり、燃費が良くなったとかは論外ねw




で。。。

そのままじゃ、オカルトグッズに可哀想なので、ちょっとハンデをあげましょう。


それは、燃料(この場合、ガソリンとか経由)が、電気Iを持っていたとします。


電気を持っていたとするというのは。。。


通常、ある物質はプラスの陽子とマイナスの電子を持っていて、数がそろっています。

そろっていないと、活性化しますので。。。


たとえば、水という分子はH2Oとなるわけですが、これはH+とO2-とになるわけです。

H+は電子が無い状態、O2-は電子が二個余計に持っている状態です。


またこれ以外にも、分子構造が長くて、片っ方の手に+を持ち、片っ方の手に-を持っている場合もあります。


という、すごーく簡素に言っていますが、実際はもっと複雑です。




そこで、燃料にハンデをあげて、燃料が電気を帯びていた(たとえば、+がひとつ多かったとか、-がひとつ多かったとか)という、有利な条件をあげるわけです。



ここでは、+の電気を帯びていたとしましょう。




燃料が燃料配管を流れると、そこには。。。


画像のように電気Iが流れたのと一緒ということになりますね。


そして、その配管に磁石をつけると。。。

N極君からS極君に磁界Bが発生します。





おや?


何かどこかで見た光景ですよね。


画像の状態と同じです。










もしかして!?


オカルトじゃなかった??



燃料が力を受けるじゃありませんか!!








































と、妄想をしてみますw






どうですか?

皆さんの頭の中で考えると、ハンデをあげた燃料がフレミングの左手の法則にしたがって力Fを受けますね。





なんだオカルトオカルトと言っておきながら、しっかり燃料には力Fが働いて。。。



もしかして。。。



燃料にパワーが!?





この力によって、燃料が活性されて燃えやすくなって燃費が良くなる!?













ほれみろ!

俺が言っていたことが正しかったじゃないか!

あれだけ、オカルトグッズだの馬鹿だのアホだのクズだの言いやがって!








































そう思った人。。。








































やっぱり馬鹿ですw







さて、フレミングの左手の法則というのは、凄く簡単にいうと。。。

電気Iの流れに垂直に磁界Bを掛けると、電気Iと磁界Bにそれぞれ垂直な力Fを受けますと言いました。



それが、最初の図でしたね。






オカルトグッズに有利なように、燃料に電気Iを授けましたが。。。



図を見て何か思いません??




ある燃料君Aとしましょう。



A君が配管の中を流れると。。。

おっ!磁界Bだ!

これで俺も、スーパーサイヤ人になれる!
じゃなくて。。。

力Fを授けてもらえる。。。でもなくて。。。


力Fを与えられて、A君は燃料の流れと磁界Bの向きとに垂直な方向へ移動させられます。


すると。。。


今度はA君が移動させられたことによって、移動した方向へ電気Iの流れが出来ますよね。

そうすると、今度は新たな電気Iの流れと磁界Bによって、さらに新たな方向へ移動させられます。

すると、さらに移動させられた分その方向へ電気Iが流れたことになり、そうするとさらに磁界Bによって。。。




書くのが面倒くさいw


まあ、フレミングの左手の法則の繰り返しによって、その場でグルグルと回ることになるんですね。簡単に言うと。

図を見てもらえればわかるかと思いますが、力Fの向きが今度電流Iになるわけです。
そうすると、力Fの向きは今までの電流の向きとは逆になり。。。

それを延々と続けるわけです。




実際は、送られる燃料の流量の方が力Fよりも強いので、一時的にA君は力Fの方へふらつきますが、そのまま他に流れにのってエンジンに到達します。






もし、磁力が強かったとしても、別に燃料に何か変化があるわけではなく、そこに留まらせられるか、偏らせられるだけの話です。




燃費に関わる事象はありません。





フレミングの左手の法則というのは、ある方向に力を発生するだけの話です。

だから、三相かご型誘導電動機のように電気と磁気で力を発生させられるわけです。





それ以外にとりえはありませんw





磁石は用法容量守って正しく使いましょうw









そうそう。

実はこのフレミングの左手の法則ですが。。。


こんなオカルトグッズよりも、凄い使い方が出来るんですね。



レッドオクトーバーを追え!という映画を見たことがありますでしょうか?

ショーンコネリーが出てくるやつです。


あのジャック・ライアンの出てくるシリーズですね。



あの潜水艦にはキャタピラー推進装置という駆動部が無い架空の推進装置が出てきます。



で。



実は、それに似た推進装置をフレミングの左手の法則を使うと出来るんですよ。

船体の海水に沈む部分にトンネルを設けて、そのトンネルに磁界を掛けます。

そして、トンネル内に電極を2枚用意して、その電極に電気を流すんですね。

そうすると、海水に電気が流れることになり、この海水がフレミングの左手の法則によって力を受けて、船が進むのです。


凄いでしょw


架空の推進装置でしかなかったもの?が、実際に似たようなものが出来ているんですね。

「フレミングの左手の法則」「船」と検索すると出てきますよ。




フレミングの左手の法則は決してオカルトのためにあるのではないのですw
ブログ一覧 | 電気のはなし | 日記
Posted at 2011/01/22 15:35:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末のcampooイベントに向けて
ふじっこパパさん

お酒のススメ vol.15「シャト ...
こうた with プレッサさん

12週連続イイね1位🥇🎉と8週 ...
軍神マルスさん

Secoma コムタンラーメン
RS_梅千代さん

与野公園薔薇が満開です♪
kuta55さん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2011年1月25日 0:43
れーるがん。。。。
コメントへの返答
2011年1月25日 0:52
あれ!
専メカさんにしては、ずいぶんと真面目な回答をw

レールガンも電流と次回から力を受けて打ち出す原理ですよね。
2011年1月29日 11:09
磁石の件は効かないような気がしますが、なんせ自分で試していないのでなんとも言えません。このお方は、効果があったと言っていました。2009年6月に、実際にお会いして車も見せていただきましたが、いろいろ加工して付いていましたよ。私のBlogに、そのあたりの日付で書いたような覚えがあります。面白かったのは、M/Tケース磨きの話。磨くと低回転はよくなるが高回転は悪くなるとか言ってました。
コメントへの返答
2011年1月29日 12:17
板ヒューズにネオジム磁石は笑いましたwww
おかしすぎてwwwwww

電流を促進するとか、流れやすくするなんてことはありません。
フレミングの左手の法則に反する行動は、現代物理ではありえません。
しいて言うなら、板ヒューズのどちらかに電子を寄せてしまうため、見かけ上抵抗値が上がる可能性はあります。
なんせ、流れをどちらかに寄せてしまうのですからね。
どういう風にネオジム磁石を配置(NNと反発させてもNSで磁界を通しても)しても、ヒューズの持つ伝導率以上の低抵抗にはなりませんん。

それにネオジム磁石の欠点を1つ。
ネオジム磁石は強磁力でありますが、熱による消磁作用が大きいのも事実です。
エンジンルームやオイルの中などでしようするのであれば、サマリウムコバルト磁石の方がよいのではないでしょうか。

M/Tケースは磨いても。。。意味はないかと思いますよ。
電気の流れやすさから言えば、接続面に錆が無い方が良いのは事実ですが、まあ普通はガスケットを挟みますよねw

それに、表面粗さで電流の電気の流れが変わることは無いと思います。
抵抗の法則(名前を忘れましたw)からいえば、抵抗値は素材の持つ抵抗率と断面積、長さで決まります。

重箱の隅をつつくようなことをいえば、磨くと断面積が減るので抵抗値はあがることでしょうか。


その他、色々とやられているようですが。。。
結果からはいくらでも言えるのです。
重要なのは、それを成り立たせる理論です。

じゃなきゃ、ノーベル賞なんて意味が無いw



あとは。。。

電磁シールドに関して。。。

フェライトコアの話はしようかと思っていたんですけれどね。


ECUは通常金属ケースでシールドされています。
ただ、磁気的なシールドは完全ではありません。
それは、アルミケース等の透磁率が低いからです。
磁気的なシールドを施すのであれば、珪素鋼鈑などか磁気シールドシートを貼る必要があります。


ですが。。。

まあNGKなどのプラグコードは中にフェライト質の透磁率の高い素材で覆われていますから、そんなに問題にならないと思います。


あとは。。。

何を書こうとしたか忘れちゃいましたw


思い出したw


プラグコードに対するアース線を這わせるものですが。。。

実際には私も施工しています。
ただ、効果はあまり。。。

無いと確認したようなものですかね。


電気的にいえば、昇圧コイルと這わせたアースによるコンデンサ効果で共振など起こす場合があり、メーカー設計からずれるため弊害の方が大きいような気もします(あくまでも気がするだけで、効果のあるなしには言及しません。)。
きちんと定数を把握した上で理論上成り立てばよいのかも知れませんが、素人には無理でしょう。

プロフィール

「センターコンソール外して採寸中。 角度ゲージ到着待ち。」
何シテル?   05/13 22:19
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation