• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

後期のセンターパネルで確認

後期のセンターパネルで確認一応、後期のセンターパネルでも取り付けられそう。












休みにもかかわらず、あまり喉の調子が良くない私、「立石かんな」でございます(^^;

せっかく天気が良いのに、喉の調子が悪いと二日間が無駄になります…。




そういえば、どこぞのサイバートラックが販売になったとか…。

特段、欲しい車ではないのですが、気になった点が…。

ステンレスの加工の難しさからか、ボディがかなり直線的になっていますが、例えばパネルの合わせ目のところの突起(例えば、ボンネットの角とか)とか。後端のスパっと切り落とされたピラーとバックパネルの交点とか…。

あれって、保安基準に適合してるんでしょうか?w

随分とシャープな印象がありますけれど、半径2.5㎜以上がクリア条件でしたっけ?

詳しい基準までは覚えていませんが、ちょっと面倒くさそうなボディですねw


ステンレスは錆びない(わけでもない)のは良いのですが、ブレーキダストを貰った汚れやらが面倒くさそうです(^^;


ちなみに鉄道のボディもステンレス車体のものもありますが、大体は加工の難しさから先頭部(運転席ブロックや全面)はデザイン性から鋼製やFRP枠なんかが多いですね。

衝突事故等でクシャると直すのが大変ですし。




さて。

以前作ったボトルケージを固定する多目的パネルw

セブン君も白セブン君も前期なものですから、後期のセンターパネルでの確認はしていませんでした。

たまたま別件で後期のセンターパネルを手に入れたものですから、試しにはめ込んでみたのが最初の画像です。


パネルの取り付け誤差なのか、若干の位置合わせは必要そうですが、加工無しで取り付けできそうです。


ただ…、オーディオの化粧枠が後期パネルだとうまくつきません(ーー;

前期だときれいに爪掛かりするんですが、後期だと若干厚みが異なるのか爪掛かりする場合としない場合とがあります。


後期のセンターパネルは下側のみ隙間埋めする化粧パネルの場合が多いのですが、もしかしたら後期になってカナックが変えたのかもしれませんね。

下側の化粧パネルのみの場合は、オーディオ取付位置を上側にずらす必要があります。
オーディオ取付パネルの左右の穴位置をオーディオが一番上の状態になるように固定してあげればよいのですが、前期だと大体は写真のような枠型の化粧パネルかな。


この多目的パネルを今後どうするか管理者と相談してみたいと思います。
Posted at 2023/12/10 17:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627 2829 30
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation