
シガーソケットに差し込むものでも良いんだけれどね…。
親指にナイフを刺してしまった私、「立石かんな」です(^^;
以前、コンソールのパネルの開口部に汎用のスイッチとかUSB給電口とかを取り付ける変換アダプタを作ったのですが、どうも邪魔になりそう。
だいたいは、シガーソケットにUSB給電口を設けて、そこからドラレコだったり、スマホだったりに給電すると思うんです。
FCだと、どうもここにケーブルが生えていると、なんか邪魔イメージがあります。
実際、ドラレコの給電をここから取っていますが、灰皿の前をケーブルが通っていくのがなんとも気に入りませんw
かといって、以前作ったアダプタだと休憩中は良いものの、走行中にシフト操作で下にケーブルが生えるのは邪魔なイメージ。
あくまでもイメージなだけですw
どうしようかぁ…、あんまり視界にケーブルが入らないところ…。
と考えた末、助手席側のダッシュボード付け根のパネルに設けることに。
オーディオ裏から12Vを持ってきて、パネル裏を通せば、あまり気ならなさそうです。
一応、運転席に座っても手が届く位置にしました。
ちょうど、運転席のオプションのパッドが付くところの反対側ね。
助手席に座った時の右足の脛くらいのところかしら。
そこに、以前と同じトヨタタイプの汎用USB給電口が取り付けられるように、モコっと盛り上がりを付けてみました。
いきなり外注さんに頼むのも怖いので、一旦パネル寸法があっていることを確認するために、使いかけのTPUで造形して寸法を確認して…。
いざ、試作でPETGを用いて造形!
はじめてのPETGでしたが、造形時間14時間強掛かるものでした。
で、造形を始めたのですが…、なぜか造形テーブルに定着せず。
最初の捨て印刷はうまくいっているのに、その後の本番でまったく定着していなかったようです。
最初は監視しとけばよかったわ(^^;
数時間たって見に行くと…、大量の縮れたカセットテープみたいなのが大量に作られているとともに、プリントヘッドまわりにゴソッと大量のPETGの塊が付いています(^^;
高温のプリントヘッドに纏わりついていますから、もう完全に一体化…。
冷えたプリントヘッドから外すのが大変で、ニッパーやらを持ち出して破壊していくのですが、その際にこそぎ落とすのにカッターがなくナイフを使ったんですね。
そしたら、ちょっと滑って親指をザクっと切ってしまいました(xx;
止まらない血と戦いつつ、なんとか止血して再度開かないようにアロンアルファで接着しました。
おかげさまで、スマホの指紋認証が反応しませんwww
プリントヘッドだけ買いなおしですね。
外注さんでの費用が…とか思いながら、自分でやり始めましたが、プリントヘッドをダメにした費用を考えると、最初からお願いしておけばよかったかも。
再度、FDMではなく光造形で造形中です。
造形時間、10時間超の長旅ですが、今のところ脱落はしていなさそう。
うまくいくかな?
今回は、ねじ止め穴の位置の関係から、USBの給電口だけ設けましたが、もう少しデザインとねじ止めの方法を考えれば、ETCとかでも取付できるかな?
今の車だと、前もって取付できるようなデザインになっていますが、さすがにFCともなると、そんなことは考えられてませんものね。
データを反転させれば運転席側も使えると思いますので、左右で取り付けるものを変えても良いかもしれません。
20年前にこれができる環境とスキルがあれば、ダッシュボードに穴開けられることもなかったのに…。
Posted at 2025/07/12 16:51:30 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記