
8月23日久しぶりに故郷に帰省しました。
目的は【輪島大祭】への参戦
朝7時に静岡を出発し、700kmの距離を何度か休憩を挟み8時間半一人で運転して夕方やっと到着
飛行機に乗ったらチョットした南の島に着く時間です。
Σ(´Д`lll)
↓何はともあれ実家が有る町の詰め所に行って頼んでおいたバトルスーツに着替えます。
(私の地元は観音町と言う漁師町です)
ちなみに本来は全員そろいのハッピを着ないと参加できませんが
↓女性はサラシやタンクトップ姿の方が多く、ナゼかこれは許されている様です。
「ナゼか」と書きましたが、まぁ理由は明白(笑)・・・オイラも大歓迎ですけど♪
輪島大祭とは別名【キリコ祭り】とも呼ばれますが
↓そのキリコってのがコレ、2階の屋根くらいの高さがあるドデカぃ灯篭の事です。
キリコは各町ごとにあり、ソレを担いで神社に奉納に行きます。
↓途中一度海岸に全てのキリコが集結します。
ココの集結場所に入る時にキリコを回す、走る、左右に振るなどのパフォーマンスを披露します。
これが各町の気合の見せ所ですが毎年ココで吹っ飛ばされたり下敷きになったりケガ人続出です。
↓昨年の様子ですが動画でご覧下さい。
日付が変わる頃、全てのキリコが集まった所で大イベント【大松明点火】です
そして松明の頂上に刺さった竹製の3本の御幣(ごへい)を各町で奪い合います。
マジ殴り合いのケンカになります。ココでも毎年ケガ人続出((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
↓動画でご覧下さい(松明の左下にオイラもチラっと写っています)
結果・・・・・・
ボロボロになってしまいましたが1本取りました。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
(本当は火が燃えている中に真っ先に飛び込んで無傷で取るのがカッコイイと言う事になってます)
これは町内に出産や新築する家があると1本丸ごと持ち帰り屋根裏にくくりつけてお守りにしますが
町内にその様な祝い事の予定が無い場合は参戦した人で割り分けて持ち帰り
玄関や屋根裏にお守りとして奉ります。
↓この後はまた町内を練り歩き最後に神社に奉納して午前1時半ころ終了。
いやー楽しかった~♪静岡に帰りたくない~(´・ω・`)ショボーン
お祭り以外の写真は
コチラから♪
Posted at 2013/08/26 13:06:12 | |
トラックバック(0) |
お祭り | 旅行/地域