帰省 8月12日~14日の2泊3日。
今年も嫁と一緒に函館に帰省してまいりました。
※自分、生まれ育ちは苫小牧ですが、親が定年で生まれの函館に戻ったため、故郷が2つあります・・・
8月12日・出発
道中寄り道しながら。
豊浦の豊浦噴火湾展望公園へ。

北海道独特の、海でキャンプの光景。賑わっております。
大沼公園に立ち寄り、親へのお土産に”大沼だんご”を買っていきました。

色々寄り道しながら函館へ。
そのまま金森倉庫へ直行。

別に観光客ではないが、毎回ここへ来てしまうな・・・
この近辺では有名な”モーモータクシー”を見かけます。

このタクシー、ドライバーさんが牛の着ぐるみを着ている時があります。
色々と買い物をした後、実家へ向かってこの日は終了。
8月13日・雨
この日は雨天決行、お墓参りに行ってきました。
家族みんなでご先祖様にご挨拶。
その夜、雨が止んだので嫁と二人で函館山へ行ってみました。
といっても、ガキの頃から何度となく夜景を見ているので何の新鮮味もありませんが、見たら見たで感動してしまう不思議な夜景、それが函館山なんですよね!
しかし山頂は雲に覆われている。
承知で山頂へ行くもやっぱり雲の中。

とりあえず展望台に行ったが案の定、全く見えない(泣)
他の観光客もそそくさと諦めてすぐ帰る人たちがたくさんいる中、自分は・・・
下は晴れているし、風もある。
しばらく待てば雲が晴れると読んで15分ほど待つと・・・
晴れたぜっ!!

お見事♪
ギャラリー達からは歓喜とともに一斉に拍手が!!
一緒に感動しちゃいました(笑)
裏側から覗くと”漁火”が見えました。

二日目も満足の一日でした!
8月14日・函館最終日
親から塩辛だタラコだ何だといっぱいお土産をもらいました♪
※これを想定していつも保冷バッグ・保冷剤を持参してます(笑)
帰りは大野から江差方面へ、日本海へ向けて出発。
まずは乙部町ライン。

”東洋のグランドキャニオン”と呼ばれる館の岬。
乙部町の道の駅”ルート229元和台”で一服。

ほのぼのとした自販機である。
この裏には広場があり、この近辺は檜山道立自然公園となっています。

駐車場に戻るとまた隣にスバル車が・・・

※ホタル見に行った時は隣が涙目インプだったな。次は鷹目が来るのか・・・
先を進み、せたな町へ。

天気も最高で、すばらしい景色が続きます。
途中、気になる看板が目に入り・・・

吸い込まれるようにピットイン!
?

??

???

????!!!!

欲望に負けてしまいました・・・
この前贅沢なウニ丼食べたばっかなのに。
でもいいんだ、昼飯も食わずにここまでハンドル握ってきた俺にせめてものご褒美だ。
※嫁から食べようって言ってきたんだけどね(笑)
空腹をまた贅沢で満たしたところで、帰路へ向けて再出発。
途中、また道の駅”みなとまーれ寿都”で一服。

盆踊りのイベント会場となっていました。
この先、時間も時間なので積丹半島はスルーで岩内町~余市ルートで。
岩内町に入ると、何か町が賑やかだったので、車を止めて人の集まるそこへ行くと・・・

盆踊り。
8月14日、いろんな町で盆踊りで賑わっていました!
立ち寄りはこの辺で、気を引き締めて札幌へハンドルを握る。
余市、小樽と軽く休憩しながら22時ころ無事に家に到着しました。
親からもらった塩辛やタラコ、カールレイモンのソーセージで嫁と晩酌でお疲れさん♪
今回も大変よい旅でした!
・・・翌日
8月15日
嫁方のお墓参りに行ってきました。
嫁のお父さん方はばらと霊園、お母さん方は里塚霊園。
端から端だなー(笑)
そして無事にお墓参りが終わった瞬間、北海道の夏が終わりました。
短い北海道の夏、町々で色々な出来事があっという間に駆け抜けて行く。
また来年、夏よ早く来い!!
年に1度の贅沢 北海道の夏、毎年楽しみにしているものがある。
値段はそれなりにする。
だがそれでもいい、年に1度の贅沢だ。
今年も食べてきました、本物のコイツを・・・
※ゆっくりスクロールしやがれw

うに丼♪
俺はいつも”バフン Feat. ムラサキ”
コクとアッサリのコラボレーションである。
やっぱウマイよコレわっ!
場所は古平町の”新家寿司”

積丹方面には、このような美味しいうに丼を提供している人気の店はたくさんある。
どのお店に行っても昼時は込み合っている。
しかし値段に大差はない。
どのお店も目の前の日本海で採れた新鮮なうにである。
だから毎年この店で食べようと勝手に決めている。
ネタの組み合わせにもよるが、どこの店もおおよそ2.000円~4.000円くらいのラインナップだろうか。
そもそも贅沢に高い安いは関係のない話だ。
ちなみにお通しで出てくる”土瓶蒸し”が美味しい!
今年も一つ、贅沢を頂きました♪
うに丼よ、また来年も楽しみにしてますぞ!
帰りは朝里・定山渓経由でまったりと戻ってまいりました。

朝里ダム湖畔園地のパーキングにて
備考:クリスマスで食べるチキン、”KFC”も贅沢である。
ほたる ホタル・・・最後に見たのはいつだっただろうか。
小学生の時、函館のばあちゃんの家の近くの川辺にいっぱいホタルがいた記憶が最後のような気がします。
※いつの日か、ばあちゃんの家の周りから、そのホタルがいなくなってしまいました。
7月21日(土)の夜、沼田町にある”ほたるの里”に行ってまいりました。
嫁は生まれて一度もホタルを見た事がないとの仰せ。
期待がハンパではないようです。
午後に札幌を出発。
国道275でのルートですが、砂川ハイウェイオアシスに立ち寄り。
例のソフトクリームを食しに行きましたが・・・
以前”あいらん堂”という店でしたが、いつのまにか”北菓楼”に変わっていました。

とは言っても親会社が”Hori”で、どちらも子会社だそうで以前と変わらずです。
D・Kさん > とりあえず食っとけ(笑)
沼田町の”ほたるの里”には18時過ぎに到着。
まだ空が明るくホタルを見るには早い。

ちょうど今は週末に”ほたる祭り”というイベント中です。
敷地内には出店があり、

とりあえず小腹が減っていたので”雪中そば”を。

このそばは出店とはいっても、近くのおそば屋さんが応援で出店していて、手打ちでめちゃ美味しいですよ!!
ホタルの見どころは20時~22時との事。

暗くなる20時まで、しばし車内で待機。
日も完全に沈み、真っ暗になったところでいざ散策へ。

すごい!すごすぎるぞホタル達よ!!

闇に舞う無数のホタルの灯が幻想的である。
到底、写真でお伝えできる光景ではないのは承知。
こればかりは実際に自分の目で見て体験してほしい。
何気に手を差しのべると、偶然にも自分の指先に!

いい大人がはしゃいでしまいました(笑)

嫁も大絶賛の”ほたるの里”
久々に童心に帰れた二人。
綺麗なせせらぎのある自然にのみ生息するホタル。
いつまでも守っていきたい自然がここ沼田町にありました。
是非ともまた訪れたいと思いました。
1時間ほど鑑賞し、帰宅準備へ。

※なぜか自分が止めた隣にスバル車が止まっている確率が高いような気がする・・・
8月5日までの週末にイベント開催中だそうです。
皆さんも是非行ってみてはいかがでしょうか。
大人だけで行っても感動するホタルの世界。
お子様がいる家族で行ったら、もっともっと素晴らしい思い出になる事間違いなし!
参考:http://www.horosin-onsen.com/_userdata/hotarumatsuri.jpg
http://www.town.numata.hokkaido.jp/kankou/matsuri/hotarufestival
道東プチ旅行




アイドリング不調の件 

![]() |
スバル レガシィB4 RStypeBからの乗り換えです。 B4に惚れてまたまた・・・ 古くてもB4(BE)には ... |
![]() |
日産 プリメーラ 社会人になり初めて買ったプリです。 エキマニ腐食で穴あき、日産得意のリアフェンダーのサビ ... |
![]() |
スバル レガシィB4 スタイルに惚れてプリメーラより乗り換えました。 NAでも全然不満はありませんでしたが、故 ... |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |