• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2018年09月06日 イイね!

【SVX】ゆで卵の殻を剥くが如く…(泣)

【SVX】ゆで卵の殻を剥くが如く…(泣)こんにちは。

私のSVXは購入した時点で既に全塗装(元塗装:純正グリーンマイカ ⇒ 純正ホワイトパール?)済みのタマでした。

その全塗装後の塗装状態が、経年劣化なのか、施工した塗装業者の腕なのかは定かではありませんが、あまり良くない事も前から述べていた通り。

クリアー層が劣化して下の塗装層共に劣化、というのは過去にBGレガシィで経験してましたし、世間一般にもよくあるケースだと思います。

しかし私のSVXの場合、添付画像みたいに、クリアー層だけがまるで『ゆで卵の殻を剥くが如く』綺麗にペロペロと剥がれ落ちるパターン。

おまけに下地塗装層の内部から、

この様な茶色い斑点がポツポツ浮かび上がる始末。

歌じゃあありませんが、
♪ためい〜き ま〜た〜ひと〜つ〜(涙)
Posted at 2018/09/06 13:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2018年08月28日 イイね!

【SVX】もうちょっとだけ(SVXライフが)続くんじゃ

【SVX】もうちょっとだけ(SVXライフが)続くんじゃ「舌の根も乾かない内から!!」
なんて、
ダイヤさんからお叱りを受けそうです(苦笑)

こんばんは。

すったもんだありまして、
某超人気マンガ作品風に言えば、
「もうちょっとだけ(SVXライフが)続くんじゃ」
という事になりました(笑)

まぁ、
SVXライフがもう暫く続く事になったので、
ならば『私なりの愛』で満喫しようじゃないかと。

以前、
メーター照明LED化を施した際、

ウインカー(=メーター内の)だけ【ハイフラ対策】をしていなかった為、
そこだけLED化を断念したのですが、
今回はきちんと【ウインカーリレーユニットのハイフラ対策】を施し、
無事LED化。
LEDにした事で(メーター内のウインカーの)照度が上がり、
周りの照明と照度も揃ってより見やすくなりました。
(昼間でもくっきり見えます)
併せて、
巷では見掛けない独特な形状が特徴だった『T10球』も、

今回、
購入元からの紹介で【改良型】に交換しました。
(添付画像はそれまで使っていた改良前のLEDと比較用のT10電球)
おかげでより広角に照射する様になりました。
「更にやる様になったなLED!」

で、
お次の「課題」、

『天井内張りクロス』が劣化で垂れ下がりだしている事。
5年前にこのSVXを購入した時点で既にそうなっていたので、
随分と【先延ばし】にしていたなと(苦笑)
流石にまぁ見苦しいので、
思い切って今回天井クロスを張替えてもらおうかなと。
ちなみに、
諭吉さんが『片手』では足りません…(泣)
(それでも『両手』では収まる範囲ですが)

でも、
外装(=塗装)のヤレ具合への対策は、
全塗装(それも下地レベルからの)やり直しでない限り、
完全に解消しない状態なので、
そうなると修理費用が洒落にならないレベルになるので、
当面“放置”で(笑)

今のSVXの塗装状態を中途半端に直したところで根本的な問題の解決にもならず、
結果的にそれは金をどぶに捨てる事と同じ、
という見立てから。

尤も、
なんだかんだ言いつつ、
皆さんとは違うアプローチながらも、
修理しつつ維持している時点で、

世間一般からしたら、
私自身も充分【ポンコツ】なんでしょうけど(苦笑)
Posted at 2018/08/28 23:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2018年08月21日 イイね!

【ファンカーゴ】運転席ドアロックアクチュエーターが不調

【ファンカーゴ】運転席ドアロックアクチュエーターが不調こんばんは。

最近(ここ一ヶ月くらい)、ファンカーゴの運転席ドアロックの反応(リモコン操作時)がやけに悪い。
他のドア3箇所のロックは正常な反応をしているのだが、
運転席だけ、一発で決まらず、5秒程遅れて再度ようやく反応する。
といった状況が頻繁に生じる様になり、
酷い時は、再度反応した時でも動ききらず中途半端なままで止まっている、という事も…(汗)

普通にキーを使って施錠・開錠をすればいいのですが、
せっかくの『ワイヤレスドアロック』装備、
やっぱり活かしたいじゃないですか。(笑)

早速、ディーラーに持ちこみ、診断の結果、

自分の予想通り、
運転席ドアのドアロックアクチュエーターがヘタってきている事が原因の模様。
その場で新品部品を手配依頼掛けました。
(後日、入荷予定)

まぁ、
『もう一台の方』の苦労の事を思えば、
こういった『些細な』トラブルで済んでいる内は、まだまだ可愛らしいモンです(爆)
Posted at 2018/08/21 23:21:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | クルマ
2018年08月06日 イイね!

【ファンカーゴ】少しずつ弄ってます。

【ファンカーゴ】少しずつ弄ってます。(この画像を見て、オマージュ元がピンと来たアナタ!一緒に旨い酒が飲めそうです)

ご無沙汰してます。

めっきり、みんカラにてブログを書く事も停滞中です…(汗)

別段、ネタが無いから、
「じゃあ、(書かなくても)いっかぁ~」
みたいな流れになり、
この体たらくです(苦笑)

世間のニュースまで取り上げてはこまめにブログに上げているヒトを、
素直にスゲェ!と感心します。
面倒くさがり屋の私には、とても真似できません…(汗)

さて、久しぶりの当ブログですが、
今回は、
『ファンカーゴ』弄りメインです。

欧州トヨタ純正パーツを、ファンカーゴに装着しました。

①EUR仕様バンパースポイラー


バンパー下部の左右両端に見える、黒い素地色のままの物がそれ。
国内仕様と違って、シンプル且つ、さり気無さが(私にとって)ポイント高し。

②EUR仕様アンテナポール

国内純正と違って、アンテナポールが長い上に、形状も独特。
「だが、それがいい」

欧州トヨタ純正部品とは“無関係”なオマケ(笑)
以前、BGレガシィ所有時、知り合いに製作してもらったマグネットステッカー。

元々、BGレガシィでも、この写真の様に、ナンバーを挟む形で貼るとて作ってもらった、
アニメ『アイドルマスター』のマグネットステッカー。
サイズは高さをナンバープレートに合わせてあるから、
見ようによっては、なんとなく【ガーニッシュ】にも見えなくは無い(笑)
マグネットシートだから、簡単に着脱出来るのもミソ。

BGレガシィ所有時に作ってもらった物だけに、
スバル関連のパロディなのが惜しい!

今度はトヨタ関連のパロディで新たに作ってもらおうかしら?(爆)
Posted at 2018/08/06 18:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | クルマ
2018年07月12日 イイね!

【SVX】レカロシートに思いもよらぬ…

【SVX】レカロシートに思いもよらぬ…最近、わっちが非常に気になっているクルマ。
SVXの外装(特に塗装のクリア禿げがそこかしこに散見される様に目立ってきてどうにもならん状況)をどうこうするより、もういっその事…
と、ついフラフラしそうにさせるだけの(わっちにとっての)魅力的な今欲しいクルマがコイツ。
冬のボーナス如何ってとこかぁ?(爆)

こんばんは。

実は今週月曜から今日(木曜)迄、ちょっと体調を崩してしまい、大事を取らせてもらう形で休ませてもらいました。
(まぁ、会社は折からの人手不足の上、私のダウンですから、とうとう勤務ローテーションは崩壊したかも知れません)

実は、病状がはっきりしないのでモヤモヤしたままです。
一昨年くらいから突然、春からこの時期に掛けてだけ、咳と痰がよく出る上に、痰が気管支辺りに絡んでムズムズするんです。そしてそのムズムズが咳の発作を呼び、こみ上げて来た痰と共に時に嘔吐までしてしまう、という症状。
風邪でもなく喘息でもない、気管支炎でも無いとの事。
本当に弱りました…。

更に今回は、急性細菌性中耳炎も併発し、今も左耳がその症状ですが、点耳薬のおかげで徐々にですが快方に向かっているかと思います。

まぁ、明日(13日)から体調は完調とは言えないですが職場復帰です。

前置きはさておき、本題へ。

SVXにレカロシートを装着した際に、座面の高さがしっくり来ない、と言ってました。

シートレールのこのボルトを上下3段階で座面高さ調節可能、という事も先日述べました。

体調がだいぶん整った今日、早速、高さ調整をしてみる事に。

座面前側の高さ調整ボルトを画像の真ん中から、一つ上の一段目に(※シートレールとしては高さが下がった事に)しました。

次に座面後ろ側(=背もたれ側)の、同じく高さ調整ボルトを外して、前側と同じ『真ん中⇒一段目』にしようとしてみるが、一向に一段目の穴にボルトが入る気配が無い!
ナンデヤネンΣ(゚Д゚ノ)ノ
と思って眺める事しばらく、入らない理由が分かりました。

後ろ側の高さ調整ステーが、シートレールをネジ穴一段目にしようと下げた場合、フロア側のシートレール固定ボルトと干渉してしまいレールがそれ以上下がらない、という結果に。
ナンテコッタ(๑º ロ º๑)
(尤も、シートを逆に今以上に座面高さを上げる事は無いだろうから、後ろ側の高さ調整ステーを少しの長さだけ曲げたり切断すれば、済むとは思いますが、流石にそこまでしては…ねぇ…)

で、
奇しくも先述した『前側だけ1段下げる』という仕様で落ち着きましたが、
今のところ、私のドラポジ的には、この新しい仕様の方がしっくり来てるので良しとしましょう(笑)
Posted at 2018/07/13 00:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ

プロフィール

「【フェアレディZ】パワーウィンドウスイッチを最終型(VI型)仕様へスワップ http://cvw.jp/b/773759/48746338/
何シテル?   11/03 18:43
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:29:25
左フロントABSセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:25:21
トヨタ(純正) JZX100 トルセンデフ(3.9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 21:58:05

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation