• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2013年09月11日 イイね!

PCご臨終…(涙)

PCご臨終…(涙)ミラーレス一眼カメラどころではありません!

本日夕方、PC(NEC PC-VW900FH)の電源をいれたところ、すぐに電源ダウン。
以後、症状が改善する事もなく、事実上のPCダウン、となりました。

おそらく電源ユニットのコンデンサが駄目になったと思いますが
(元々、このPCシリーズ自体、発売直後に、この電源ユニットのコンデンサが溶解してしまうという“リコール騒ぎ”になってまして、いわく付きのパーツではあった…)
今更、電源ユニットを修理したところで、いまどきのPCの性能には太刀打ちできるわけもなく、
費用対効果を考えたら、買い替えがベターという結論に。

まさかPCの方で
「いつ買うの?」

「いまでしょ!」
を味わう羽目になるとは思わんかった…。

今はやむなく以前のPC(NEC VS700/4)を引っ張り出していますが、
処理が遅い遅い(笑)
動画もまともに視れないじゃん!

そもそも“中継ぎ”的意味合いで購入した中古PCだったので、
それもしゃーない、と言えばそれまでか。

急を要すけど、
新型は高価だから、
また取り敢えず中古PCで『core2quad』搭載程度の機種で済ますかな?
Posted at 2013/09/11 23:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家電品 | パソコン/インターネット
2013年09月10日 イイね!

コンデジからステップアップするなら?

コンデジからステップアップするなら?今回は《デジタルカメラ》のお話。

今、使っている機種が、

『OLYMPUS μ-5010』という、コンデジ。


写真を撮る僕の技術が下手なのは、まぁ諦めるとして(笑)、
カメラ自体も調子が悪くなってきたみたいで、
そろそろ“替え時”かなとも思うワケですよ。
ほら、
林先生も言ってるでしょ、
「じゃあ、いつ買うか?」

「今でしょ!」


本格的な物は求めていないので、
デジイチ(=デジタル一眼レフ)までは要らないんです。

検討しているモデルが、
『SONY α NEX-5D』

ソニーNEXシリーズは、ミラーレスという新ジャンルのカメラで、コンデジ並みのサイズに一眼レフのレンズ交換性を持たせた、コンデジとデジイチを足して2で割ったような位置付け。

『Nikon COOLPIX P510』

ニコンP510の方は、一見、デジイチかと思うようなフォルムですが、サイズはデジイチよりも一回りは小さいという、実は“コンデジの高級版”という位置付けの商品。だからレンズの交換は出来ません。


まぁ、この辺りの機種で考えてるんですが、
僕はカメラは全くの“門外漢”なので(汗)、
詳しいヒト、居たらアドバイスを下さい。

Posted at 2013/09/10 21:19:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家電品 | 趣味
2013年09月09日 イイね!

その道の先人が言う“忠告”には素直に耳を貸すべし

その道の先人が言う“忠告”には素直に耳を貸すべし大袈裟なタイトルですが、要は、
『ヒトの経験則から来るアドバイスには素直に言う事を聞きましょう』
というお話。

何のことかと云えば、
昨日取り付けたHIDキットの事。
取り付けたのが《純正フォグ用》のハーネスからHIDバラストへと通電させている為、
案の定、
頻繁なスイッチのオン/オフを繰り返すと、HIDが不点灯(或いは“片目点灯”)となるケースがしょっちゅう起こる事が今になって判明。
(昨日は、こんなスイッチングをしての馬鹿な点灯実験なんかしていなかったので、昨日の時点では、たまたま運良く粗が出て来なかっただけの事)

前にミルさんから、この件で指摘されていた通りの“オチ”で御座います…(涙)

ええ、今回、バッテリーから通電させる
《電源強化リレーハーネス》
を新たに追加手配しましたよ(苦笑)。

それじゃあ今週末の連休にでも、追加手配したリレーハーネス、取付けますか!



※近日中に、ずっと保留状態だった例の《BHレガシィ純正 マッキントッシュ スピーカー》についても新たな動きが?!
Posted at 2013/09/09 21:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年09月08日 イイね!

ドライビングランプのHID化(その②)

ドライビングランプのHID化(その②)昨日の作業の続きです。

ランプに施した防水コーキングの養生期間も終え、
いよいよランプを車体に取り付けます。

HID点灯時、レンズは眩しいので、カメラの露出を一番絞って撮ったのがこちら

このドライビングランプ(IPF968)はレンズカットが無い(=リフレクター側だけで配光しているタイプ)ので、車両に装着したイメージも妙に新鮮です(笑)

ついでに助手席側ヘッドライトのイカリングも、無事明るく点灯するように直しました。
尚、昨日のイカリングの問題の原因ですが、
例に漏れず、
●分岐エレクトロタップがきちんとかしめていなかった事に起因する、電圧不足
●接続しているギボシ端子のかしめ不良から来る、接触不良
とまぁ、麻雀で云うところの“ダブロン”喰らったみたいな、
お粗末な僕のミスの連続が原因でした…(苦笑)


ヘッドライトのロービーム(これもHID35w)と同時点灯
(※まだドライビングランプの光軸調整はしていません)





ロービームを消灯してのドライビングランプ点灯





レンズカットが無いので、点灯時の光り方も特徴的です。

さて次は、後日、光軸調整しないとね♪



Posted at 2013/09/08 21:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年09月07日 イイね!

ドライビングランプのHID化(その①)

ドライビングランプのHID化(その①)写真は別に『提灯アンコウ』ではありません(笑)

HIDバーナーを“空焼き”しているところです。

先日のお盆休み期間に実行出来なかった、ドライビングランプのHID化に取り掛かりました。

HIDバーナーですが、少しでも元となった『H3ハロゲンバルブ』と近しい寸法の物がいいだろうと思い、チョイスしたのが、今回の『H3c超ショート』というHIDバーナーでした。
尚、
『H3c超ショート』=『H3a』
というHIDバーナーでの規格みたいです。

先ずはドライビングランプを車体から外すんですが、
写真左下の外した純正のランプ・ブラケットが錆びて朽ちかけています…(汗)

そのうち、このブラケットも『要交換』かな?(苦笑)

向かって左側のブラケットは車体から取り外せたのですが、
向かって右側のブラケットが何故か車体から外せない!
一体どうして?と思い、よく見ると、向かって右側のブラケットですが、バンパーステーに固定してあるはずの2箇所のボルトが両方とも無いじゃあ~りませんか!?

偶然とは言え、よくもまぁ、これまで落下しなかったものです(汗)
(ボルトが無くても、どういうわけか外せなかった程ですから、さもありなん、というところか)
結局、向かって右側はブラケットを外すのを諦め、ブラケットの角度をずらす事でランプだけを外す事にしました。
あ、ちゃんとブラケットを固定するボルトは即、買い足しておきましたので、ご安心を。

次に、外したランプ本体を、レンズとボディとに分解します。
分解したら、ボディ側にHIDバーナーを組み込む為の穴(25φ)をホールソーで開けます。

もう後には戻れません(笑)

この開けた穴に、HIDバーナーの『防水キャップ』をはめ込むワケですが、
これが一番難儀しました(笑)
上手くキャップが穴にはまってくれないんですよ、これが…(汗)
ただ、コツさえ掴めば、それまで難儀していたのがウソみたいに楽にはめられるようになります(笑)
少しの間、悪戦苦闘すれば自ずとコツが掴めるはず(爆)

ランプ本体を分解した際、リフレクター部の裏に(それも下側の方だけ)錆びが見受けられたのですが、
おそらくは、レンズと本体との継ぎ目のわずかな隙間から水気が侵入したからだろうと見立てて、レンズと本体との継ぎ目にクリアーのコーキングを施して、拙いながらも防水処理もしました。
で、このコーキングを乾かす為、ランプはまだブラケットには固定させません。

仮点灯時のランプが変な位置、そして変な角度なのは、その所為です。
(あと、HIDがあまりに眩しかったので、カメラの露出もこの写真は相当絞ってます)

しかし、今度は新たな問題が…!?

「あれ~?」
自慢のLEDイカリングの向かって右側だけ暗い!何でや!?
(※よく見ると、今日のブログに掲載した写真全部、既に向かって右側のイカリングが向かって左側と較べて暗いのがわかると思います)

本来なら向かって左側みたいに煌々と光るはずが、どうしたワケか、この暗さ(涙)
「どういうことだってばよ!」
ドラえもんに泣き付くのび太みたく(笑)
ミルさんに
「助けて~」
と泣き付いたところ、ミルさんの推察によると、
向かって右側のイカリングが暗い原因は、
どうやらイカリング用にスモールの配線から電源を取り出している辺りに原因があるのではないか、というアドバイスをもらい、後日確認してみる事にします。
(他の可能性もあるかもしれませんが、性懲りもなく、僕また『やらかしちゃった』みたいです…)


(その②に続く)



Posted at 2013/09/07 22:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 56 7
8 9 10 11 12 1314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カーテシランプレンズ (輸出仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:19:36
ドアバイザー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:13:57
スペアキー注文_キーNo確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:07:58

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation