写真だけのアップになります。
ご了承ください。。
「まだ仕事してんの?待ってるから」
とのお達しがあり走ること約180km。。
昨日は少しの時間ではありましたがオフ会に参加させていただきました♪
到着すると皆さんにお出迎えいただきました←約2名を除いてww
まっきーさん、誘導いただきありがとうございました☆
初めてお会いしたリョウクさん、倉田さん、ツヨシさん。。
しっかりとご挨拶もせず大変申し訳ありませんでした。。。
私はというと・・カメラを持ち出して写真撮ってました(汗)
海に沈む夕日は何度見てもいいです♪
外見だけでも皆さんそれぞれ特徴がありますね♪
リョウクさんと言えばRURIHAステッカー、ツヨシさんのワイドボディ、倉田さんはtypeSに鮮やかなマフラー
Sを前にして暗くなっても話は尽きません♪
お会いした皆様♪
右から・・倉田さん、リョウクさん、ツヨシさん、2万さん、まっきーさん、そして私。
皆様とゆっくりお話出来なかったのが心残りではありますが
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
皆様、ありがとうございました♪♪
そして幹事の2万さん、お疲れ様でした☆
またまた前回の続きです。
立山室堂を後にし、昼食を求めて氷見まで走りました。
距離にして約100km程でしょうか。
昼食を買い込んで車と海を見ながら男二人で(笑)
前回の東尋坊と同じパターンですねw
もちろんマス寿司は欠かせません!!ww
2万さん、いつもながらごちそうさまでした♪
この時の天気はどんより曇り空。
「夕日が出そうにないですね・・・」
なんて言いながらもここからさらに約40km走ります。
前々から行きたいと言い続けていた千里浜なぎさドライブウェイ☆
ここもまた素晴らしい場所でした。
到着したのは夕刻。
やはり雲が多く、うっすら色付いてるかな・・という程度でした。
《une》
《duex》
《trios》
《quatre》
《cinq》
《six》
《sept》
《huit》
《neuf》
《dix》
《onze》
《douze》
《treize》
このまま夕焼けは見れないかな・・と思っていたら。。
私、持ってる(盛ってるw)みたいですwww
ほんの数分ではありましたが染まってきました♪♪
《quatorze》
《quinze》
《seize》
最後を締めくくるに相応しい綺麗なマジックアワーでした。
《dix-sept》
一日で『山』と『海』を満喫。
立山連峰越しのトワライトから始まり、感動という言葉以外にない立山室堂の景色、
念願だった千里浜でSを並べての撮影にマジックアワー。
天候にも恵まれたお陰で最高の贅沢となりました。
これも全てこのような素晴らしい場所へ案内していただいた2万さんのお陰です。
2万さん、本当にありがとうございました☆
またご一緒しましょうね♪
走行距離998.2km
今回は文章・写真共に多いので時間のある時に見ていただけると嬉しく思います。
前回の朝焼けの写真・・・
撮影している時に隣で山に向かって指を差し、
「あれが前回私が登った剣岳です♪」
って言うS2000界の山のスペシャリスト2万氏(笑)
あそこから見ても「2万さんは凄いトコ登ってるな~」と感じました。
というわけで前回の朝焼けの写真は立山連峰、ちょっと山を見に富山県までドライブしてきました~♪♪
前々から計画していたのですが天気が悪く、ようやくこの日がいい天気となり行ってきた次第です。
2万さんいわく、朝焼けはとてもいい感じに染まっているとの事でしたので楽しい1日になりそうな予感でした☆
そして「剣岳の隣が立山です。今からあそこまで行きますよ♪」とのお言葉にすでにワクワクしておりました♪
えぇ、この私が山という所に行って参りましたよ(笑)
ケーブルカーとバスを乗り継ぎ、室堂という所まで行きました。
道中は見たことない景色で興奮しっぱなしww
そして室堂に到着してそれはもう圧巻。
何度『すごいっ!!!』と言った事か(笑)
スッキリとした天気にガスも出ていない最高の光景を目にすることが出来ました♪
今回、風景写真を滅多に撮らない私が山の風景にチャレンジです。
スケールが大き過ぎてどう撮ったらいいのかもいまいち分からず、さらにどう現像していいのか悩みました。
思い切って今までにない感じで仕上げてみたつもりです。
現像は自分の好きなように現像しており、パラメータは写真によって様々です。
写真の順番も気にせずアップしております。その点、ご了承下さい。
実際目にしたスケールの大きさが少しでも伝わればいいなと思います。
《1》
遊歩道から・・
《2》
天気良いです♪
《3》
カップルで来るのもいいですね♪
《4》
山を縦走してる方の姿も見えました
《5》
雰囲気変えて。血の池が見えます
《6》
紅葉は終わり山頂には雪☆
《7》
エンマ台から望む地獄谷
《8》
雷鳥荘??
《9》
たぶんミドリガ池
《10》
風も穏やか♪奥に剣岳が見えてます
《11》
ガスが出てたので現像で逆に利用してみました
《12》
これはミクリガ池
《13》
イイ感じ♪人がいるの見えますか?
《14》
ミクリガ池
《15》
もう日本じゃないみたいです(笑)
《16》
あぁ~スゴイ☆
《17》
山が似合う男ww
《18》
ミクリガ池、入りきりません。。
《19》
山、最高~~!!!
《20》
途中でガスもうっすら出てきたものの「いい天気ですね~♪」って言うと、
「いやいや、無茶苦茶いい天気ですよ!こんないい天気の日は本当に久しぶりですから!」
「だって某氏が言ってたでしょ?山の天気と・・・・は変わりやすいってwwww」
納得(爆)
《21》
本当に素晴らしい場所を案内していただき、感動という言葉以外ありません。
写真を振り返ると実際に目にした感動は蘇ってきますが、写真だけではそれを表現しきれません。
2万さんがいつも仰ってる意味がようやく分かったと同時に山に登りたくなる気持ちも分かるような気がしました。
想像をはるかに超える世界。
それは写真好きな私でさえ、何もせず、ただ目の前に広がる景色をいつまでも全身で感じていたくなるような世界でした。
室堂から見える山を指差して、
「2万さん、僕、来年あそこに登ってみたいです。」
「今度はあそこからここを見てみたい」
そう言い残し下山しました。
今度は自分の足で登り、また違った感動を感じてみたいと思います。
《22》
駐車場に戻り次の目的地に向けて走り出します♪
次回へ続く・・・
気がつけばもう10月も半ば。
最近はバタバタと忙しく写真撮影はおろか、みんカラもゆっくり出来ない日々でした。
ようやく落ち着きを取り戻した先日、タイヤを交換した事もありちょっとドライブに行ってきました。
今回はこちらのタイヤにしてみました♪
S2000という車に乗っていながらのんびり走る私です。
今回装着したタイヤはオーバースペックというよりも用途間違えてる感がかなりw
パターンがそれっぽいのと安さに惹かれたワケです(笑)
前回は235-40、今回は255-35です。
パターン形状、より扁平になった事で煩かったり乗り心地が悪くなったりすると思ってました。
そしてドライブに出発です♪
すぐに思った事・・・
ナニコレ???(笑)
乗り心地良すぎて笑いましたwww
上記のようなデメリットはあって当然と思ってましたがなんのその。
今まで装着していたS001の新品の時より乗り心地が良い!
ノイズもいつも音楽聴きながら走ってるせいもあり気になりません♪
ハイグリップの性能的には・・・分かりませんw
サーキットを走るわけでもなく、一般道でタイヤ性能のインプレが出来るような走りしないので。。。
あとは雨降った時にどうかなというだけです。
私のような走り方の人間がもったいない使い方ではありますが次もこれ買います(笑)
ドライブが楽しすぎて気付けば空が徐々に・・・w
ドライブを満喫したあとは撮影☆
私にとって最高の組み合わせです♪
とても綺麗な朝焼けでした♪
このまま明るくなるかな~と思うこと10分。。。
空が赤く染まり、連なる山々の輪郭がグッと引き立ってるようにも思います。
朝から素晴らしい光景を目にし、長いようで短い一日の始まりです☆
![]() |
ホンダ S2000 景色を楽しみながらのんびり走ってます。 |
![]() |
SIGMA DP (その他 SIGMA DP2X) 画像置き場 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |