
* 10年遅れてやって来るブーム
なんだねトゥインゴが流行っているのかい。2012年はTWN5が流行るのかい。AKBにあやかればいいという貧相な発想しかできません。
昨日、久しぶりに柿色に乗りました。運転席と助手席と。TWN5ってこんなに勇ましいクルマだったっけ?それを世間ではうるさいと言うらしいが、例のごとく無視しようではないか。クルマの至る所がガーゴーガーゴー響いておりまして、走りながら天井のガラスを押さえるなんて、懐かしい行動を久々にやってまいました。走っているぞーっていう感覚が強くて良いです(ホントに?)。
まーしかし、トゥインゴって本当に不思議な魅力あるよね。クルマに詳しくないひとにおける評判として、106はたぶんマーチとかスターレットと変わらないんだと思われます。でもトゥインゴは何だか違う魅力があるみたい。そんなわけで、やっぱり、好きだ。
* 群馬
FM群馬がおもしろい。マジで。聴いてみてタケムラ。
* 代官山のTSUTAYAに行った
田舎者にはオシャレ→近づきにくいと思っていた代官山。山手通りから代官山に行くのに、付近をグルグル迷ったのはヒミツです。グルグル行っていると巨大なオシャレな本屋さん。実はTSUTAYAなんですと。柿色で行ったのですが、ベンツとかボルボとか、一番はハリアーのLEXUSが3台並んでいるってどういうことよ。金があるとこにはあるんだなぁ。
閑話休題。クルマの本もいっぱいありました。CAR GRAPHICのバックナンバーが一通りあったり。○○のすべて、っていうクルマ雑誌。あれも過去のバックナンバーがいろいろと売ってあったのですが、平積みされていたのが、S2000、初代ドマーニ、初代アベニール×2冊。センスある、のか(笑
* これだからゆとりは
新人社員に対してみんな言うよね。そしたら「ゆとりゆとりって、それは差別用語ですっ!」と新人が怒っていた。わはは、みんな言いたいのだよ、そうやって若い人のことを。と、おおらかに受け止めていたのですが、考えてみれば当時の偉い大人たちが「詰め込みをやめてゆとりをもって」と言い出したからそれに従っただけなのに、円周率は3であると教えられたからそれに従っただけなのに、大人になって「だからゆとりは」と言われたら不本意だよなぁ、うん。などと分析してみたよ。byそれでも昭和の先輩より。
* ダイニングメイン
引越ですよ。広いお部屋ですよ。わくわく。本屋さんでSmartとかのインテリア雑誌を買うわけですね。男の一人暮らし的な。なんだ、まったくあてになんねーな、とかまた文句を言うわけです。
あーゆー雑誌は、それはまぁ仕方のないわけですが、都会の男なわけ。そうするとおそらく同じくらいの収入があったとしても、クルマもたない、都心に住む、広くないお部屋、ってぇのばっかりで目指す生活像が違うわけ。参考にならないことはないけど、イマイチ共感しにくい。
具体的に言うと、今度はダイニングおよびダイニングテーブルをメインに据えたいのです。きちんと椅子に座ってテーブルでお食事。最近流行のカフェ風テーブル? あれダメね。あれはカフェでゆっくりお茶を飲むならいいけど、あれで朝ご飯は食べたくないよね−。こういう考えはSmartとかには……ないですね。バーニャカウダパーティーをお家でやらないのかな(普通はやりません)。
Posted at 2012/02/04 11:15:03 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記