• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴルゴレ(墨)のブログ一覧

2011年11月02日 イイね!

乗り物とトイレ

 飛行機の開発における有名な取り組みとして、B777で取り入れられたのが「ワーキングトゥギャザー」なるもの。これは航空各社が積極的に開発に参加し、ボーイングや他の各社へ意見するのでした。JALやANAも参加しており、とくにANAは初期からこの取り組みに強くかかわっていました。その際の大変有名な話で、実に日本人らしい発想だと評価された逸話。
 トイレの蓋がパタンパタンと音を立てるのは、乗客に不快感を与えてしまう。そこで音を立てないように、蓋にはダンパーをつけましょう。(WikipediaのB777のページより)
 なんという美談でしょうか。あの巨体において、ニッポンが評価されたってのがトイレという、トイレの神様(紙様)を崇拝する者として実にウレシイですね。
 ところで、飛行機のトイレの洗浄もこれまた凄い。聞くところによると、ほんのわずかな水と内外の気圧差を利用して「ジュボッ!」と吸ってしまうのです(真空吸引式、というそうです)。あれはね、一度まじまじと見るべきですよ。一瞬で吸い込まれていくんですもの。ブラックホールってこんな感じなのかしら。ちなみにこの真空吸引式のブラックホールトイレは、飛行機に乗らずとも、新幹線N700系でも体験できます。
 その新幹線N700系。スピードの向上のみならず、トイレの進化も素晴らしい。まず、オストメイト対応のトイレが設置されました。さらにあのコンパクトな空間におむつ交換台ができたり、私がお尻の天使と呼ぶ、ウォームレットまで用意されたのです。素晴らしい。タンク容量の関係から、助手(ウォッシュレット)が新幹線に載ることはないでしょうが、それは仕方ないですね。ただ、「手をかざすと便座が閉じます」っていうギミックだけは意味不明。あれ、何? 誰かわかる人いますか?
 で、最近のトイレを経験した後に、古い電車のトイレに乗ると、正直ガッカリ。いえ、一昔前はそれが当たり前だったんですけど、一度清潔なものに慣れてしまうと、ねぇ。先日、東武の特急(スペーシアではない)に乗ったのですが、まず和式。この時点で評価がどうしても下がります。なんとなく清潔ではない印象。
 和式のトイレオンリーの場合に、印象ではなく、実際に清潔度を下げてしまう要因として、考えられる一つは男性の飛沫。男性は飛沫を発するような場合、往々にして立ったままコトに及ぶわけです。しかし、だから和式と相性が最悪なんですけど、乗り物は揺れるわけです。その揺れに対して多くの男性は、きっとコントロールがそこまでできない。だって揺れのない場所だって外すんです!!不器用ですから。そこに揺れが重なってごらんなさい。えらいことになるのは想像に難くない。じゃぁ座って、もといしゃがんでやればいいのだな、男としてそれはちょっと悔しいかもしれない。だが清潔は大事だ。なんですけど、やっぱり乗り物と和式は相性が悪い。これは女性もでしょうが、そもそもしゃがむのが面倒。それよりも膝が痛い(私はまだ痛くない、と強がってみる)。そこに揺れが重なってごらんなさい。膝が笑い出すのは時間の問題。笑いを抑えて立ち上がろうとしても、それを揺れが遮ります。やはり乗り物でトイレは洋式に限る。間違いない。
 乗り物におけるトイレで忘れてはいけないのが、バスのトイレです。あの狭さは凄い。身長165センチほどの私でも真っ直ぐ立てません。座っても狭い。紙様の張り出しが膝にぶつかる。ただ、狭すぎて男性も必ず着座しなければならないのは、安全性(トイレを汚さないという意味でも)に一役かっていると言えるかもしれません。また、メーカーが少ないからか、それともコストの関係か、バスでブラックホールトイレを見たことはありませんなぁ。昔の水がジャーッと流れるヤツ。まぁ、あれでいいんですけど、やっぱりブラックホールがかっこいいなぁ。
 本日もとくにオチはありません。自家用車で移動の際には、出発前にトイレを済ましておきましょうね。
Posted at 2011/11/02 00:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | トイレの神様 | 日記
2011年09月27日 イイね!

臭いの問題

 トイレにおいて、避けて通れないのが臭いの問題。我々が必ずお世話になるにもかかわらず、何となく忌み嫌われている理由には、この臭いの問題があるに違いありません。
 私にも辛い思い出があります。例えば子どもの頃、父親の後に入室するのは苦行でした。窓があったのに、全く追いつかない換気。可能な限り息を止め、目を細めて、いかに短時間で苦行から脱するか。毎日修行。ま、そんな私もきっと弟とかから同じように思われていたのかもしれません。しかし、自分のは気にならないのに、どーしてこうも他人のは気になるのでしょうね。不思議。
 そして苦行と感じていた人が多かったのと同時に、苦行を強いていたことに胸を痛めていた人は、このニッポンに大勢いたのでしょう(ウチの父親除く)。それを救った、私の記憶にある一番古いものといえば、小林製薬のトイレその後に。子どもながらに「なんじゃそのズバリなネーミングは!」と、すっとこどっこいしていたのですが、初めてそのスプレーが我が家にやってきた日、あるいは翌朝、すっとこどっこいした姿勢は前のめり。に、臭わない。感動。苦行から救ってくれたのです。その後も、携帯に便利なスポイトタイプなんてステキな進化を遂げながら、今も第一線で活躍している模様。
 ただ、冷静に考えると、臭わないんだけど、なんとなくそこに臭いがある気配がするのは気のせいではないはず。ほ〜ら臭わないでしょ?、とスプレーに問いかけられているような気がしないでもない。何ならバラの香りもしてるでしょう?、とスプレーが仰っている場合もなきにしもあらず。無臭タイプってのもあるんですが、無臭タイプの臭いがするような。もっともこんなの、揚げ足取りですね。スミマセン。小林製薬に謝ります。
 一方、コトが済んでからの後工程だけでなく、中盤での改善もなされていました。それは、便座に取り付けられた脱臭機能。臭いを吸い取って、フィルターを通して分解・脱臭しているそうです(TOTOさん曰く)。これは洋式だからこそできる仕組みですね(たぶん)。かくいう我が家にも、中学生のときにトイレだけリフォームして洋式になったのと同時に導入されたのですが、これまた感動。また一つ、苦行から抜ける一歩となったのでした。
 トイレに置く、芳香剤のことにも触れておきましょう。家の中でも香しい臭いが発生しやすいトイレ。しかもそこは狭く、窓がない場合も多々有り、冬の寒さはさておき夏はしんどい。そんな条件の厳しい環境に設置されるわけですから、当然、その芳香剤もあわせて強力なものにしなければなりません。しかし強力なものにすると、換気の悪さ故に、その空間が人工的なバラやラベンダーやグレープフルーツの香りになってしまう。そんなことはないと思いますが、バラの香りがしているところにスプレーがグレープフルーツだったら……しかも畳一畳くらいの空間で。あんまり深く考えないことにしましょう。
 もう一つ、トイレで臭いを放つものと言えば、トイレ洗剤です。サンポールとか。昨今のものはだいぶ臭いが弱くなったと思うのですが、しかし台所洗剤に比べたら臭いますよね。ところで、ああいう類のものって、使う際には換気を良くしましょうと書いてあるのですが、前述の通り窓がないトイレもあるわけで、そうするとドアを開けるしかないわけですが、そうすると家中にトイレ洗剤の臭いがしたりして。最近の洗剤事件と言えば、ちょっと流行のスクラビングバブルのトイレスタンプクリーナー。こいつがまた、アメリカ生まれゆえなのか臭いが強烈。先日、実家に帰ったときに、塩素っぽい臭いがずーっとしていたのですが、どうやらスタンプが原因の模様。広い一軒家でもそんだけ感じたので、一人暮らしの狭いアパートだと耐えられそうにないです。
 なんだかかんだか、トイレにおける臭いの問題というのは多岐にわたるのですね。本日もとりとめなく。それでは。
Posted at 2011/09/27 23:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トイレの神様 | 日記
2011年09月27日 イイね!

【目次】トイレの神様

 昨日、なんとなく勢いで書いてしまったトイレの紙にまつわること。目指せ出版と印税収入(嘘)。くだらないのですが、今後、書こうと思っていることは下記の通りです。

0. トイレの紙様
1. 臭いの問題
2. 乗り物とトイレ
3. 青水の理由
4. カルチャーショック〜東京の電車にはトイレがない
5. 神のクオリティ〜切れ目だの柔らかさだの
6. 自動洗浄のバカ!片ケツ上げてセンサーが!
7. 風水とトイレ
8. 届かないだの落ちるだの、海外は
9. たぶん即死!トイレかしてください!ダメです!
10. 銀行でトイレ
11. 和式における一考察
12. 歌姫
13. フロント派とサイド派の攻防および動物らしさ
14. シングル神とダブル神の攻防および経済性
15. 流せるティッシュ
16. 便座の進化、道具の進化(掃除編)
17. もしも広すぎるトイレがあったなら
18. 飛沫の憂鬱、守りの座り
19. 地震には猫?
20. 助手依存症

それでは。
Posted at 2011/09/27 22:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | トイレの神様 | 日記
2011年09月26日 イイね!

トイレの紙様

 唐突にトイレの神様にあやかり(遅)、トイレについて思ったことをつらつらと書いていきます。

 トイレには神様がいらっしゃるとのこと。しかし、現実的に日々思うのは、神様のことよりも紙様のことではないでしょうか。切実。ひとまず自分の家のトイレを拝見。きちんと1ロールは手元にストックされています。それ以外も棚に数ロールありしばらくは安泰。会社のトイレも毎朝清掃員の方が補充してくださっており、いつ座っても紙様の不在を焦ることはございません。ありがたや。
 紙様を崇拝する私は、紙様が2ロールを切ると不安になり、ドラッグストアとかへ駆け込み、12ロールを購入します。しかし、狭い1ルームアパートで12ロールの紙様。邪魔。でも12ロールでしか買えないのですから仕方ないですね。ですが、12ロールの紙様、正直そんだけを使い切るのに、どんだけ時間がかかるんでしょうねぇ。
 まぁ、悪くなるものではないから、紙様がいらっしゃるに超したことはないのです。しかし、紙様不在のことも多々あるのが公衆トイレ。いえ、それが例えば公園とかであれば諦めがつくのです。ですが、例えば駅などはどうでしょう。まぁ私はコトに及ぶ前に紙様へお辞儀をするので、事後に気づくという失態はしないのですが、いざ参らん!というときに紙様不在。ガビーン。もうそこに来ているのを耐えつつ、何食わぬ顔で身を整え、一旦退席。しれーっと、隣の個室から紙様を拝借。あるいは洗面台へ走って紙様を拝借。人がいないときにはこれでいいかもしれませんが、しかし出たところで人が待っていたら。いや、それはそれで後の人には安心して紙様在籍となったことと、褒められる行為なのでしょう。そうして紙様の在籍確認と紙様への感謝の後、平和にコトが及ぶのでした。
 しかし、駅には伏兵がいます。紙様がロハで手に入ると思うなとばかりに、入り口に自動販売機が。このトイレに紙様はおりません。例えば、私がよく出張で行く京都駅の八条口のあそことか。紙様のためには100円のお布施を払わないといけないとのこと。もう、こちとら必死で駆け込んでいるのに、ここで小銭を出させるかこの野郎。が、背に腹は代えられぬ、100円玉を……というときに限って100円玉がない。加えてお釣り出ない自販機。非常事態においては、お布施は100円とは言わず500円払ってもいいぐらいなのですが、いやそこまで払いたくはないけど(妙に冷静)、必死な私の前に紙の試練。こういうときこそSuicaでICOCAでピッ!そんな高級な自販機じゃありません。必死な私は隣のお土産屋さんで無駄にジョージアとかを買うのでした。あー思い出した。そういう前払い制で困るのが、100円分じゃ足りなかった場合。どうしてくれよう。私はちゃんとお布施を払ったのに、ちょっとした手違いで、ちょっとだけ足りなかったという事態に遭遇することもあるのでは。幸い、私は心して使ったので事故は避けられましたが、しかしボーッとしていたら、あるいは緊急事態テポドン襲来的な場合、本当に前払いは困ると思うのですが、いかがでしょうか。かといって個室毎に自販機はコスト的に云々。やはり紙様はロハでいてほしいです。
 紙様の役割も徐々に変化していますね。ウォッシュレットという助手。ニッポンの大発明。清潔なニッポン。この素晴らしい助手のおかげで、紙様の出番も少なくなったのでは。しかし、ウォッシュレットをどの程度使うか、というのは結構、個々人で差があるのではないかと思っているのです。そんなディープな話をする友人も片手で数える程度しかおりませんが、ウォッシュレット依存率95%の人もいれば、最後の仕上げ程度にチョチョイとしか使わない依存率5%程度の人も。私もちなみに依存率低め。未だに紙様依存。そうは言っても、出かけた先のトイレに助手がいないと、遅れてんなーと文句をたれたりするのです。なお、我が家に助手はおりません。みなさんの助手の使い方を教えて欲しいです。

 何をどうしてこんなことを平日に書きたくなったのかはわかりませんが、こんな感じでトイレの神様にあやかり(もうカミサマの一発変換が紙様なんですけど)、つらつらと思ったことを書いていきます。では。
Posted at 2011/09/26 22:57:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | トイレの神様 | 日記

プロフィール

「マジすか!」
何シテル?   01/05 15:39
 夢は、広いお庭に、各色のトゥインゴをダーッと並べて、アクセントでいろんなルノーを並べ、その隣でブドウを栽培することです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

14th フレンチフレンチ幕張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 18:04:40
大人の遠足2015(三重~愛知~静岡を巡る) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 19:49:46

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
 前のオーナーさんは、足回りとかもろもろ、いじるのがメインで、走行距離少なめで、ピカピカ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
お気に入りポイント 1. 色 2. 顔 3. 明るい 残念ポイント 1. エアコン弱い ...
プジョー 106 プジョー 106
 天井が禿げていたり後ろが凹んでいたり、外観は正直イマイチだったのですが、あまりの安さに ...
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
屋根が開きます。雨が降ると雨漏りします。晴れの日は暑いです。日本には四季があります。これ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation