
* ルーテシアのご紹介
2001年式のルーテシアです。日産で言うとマーチとか、ダイハツで言うとミラとか、そういうコンパクトカーです。銀色なのでとっても地味です。3ドアなので不人気かもです。コンパクトカーですが、16インチタイヤを履いているので小回りがあんまりききません。どういうわけか、運転席のエアバッグもないです。乗り心地も堅いです。少々、ドタドタします。オートマチックトランスミッションもついていません。古風なんです。こう見えてしっかり者なんですよ。
ファニーフェイスです。前期型ってヤツです。小さい!カワイイ!と、ウケは悪くないです。
* カマトト
かまとととは女性が世間知らずを装うために言った「カマボコはトト(魚)から出来ているの?(文句の内容は諸説あり)」という文句から出来た言葉で、知っているのに知らないフリをすることである。幕末の花柳界で普及したことから女性を対象に使われたかまととは、後に「うぶを装うこと」や「うぶな人(この場合『かまとと女』ともいう)」という意味で使われるようになる。一旦は死語となったかまととだが、宝塚歌劇女優の楽屋言葉(ヅカ言葉)として使われていたことから、現代に受け継がれた。また、ぶりっ子と一緒に「かまととぶりっ子」という言い回しで使われることも多い。
http://zokugo-dict.com/06ka/kamatoto.htm 日本語俗語辞書より
* 気づかなかった俺
冗談抜きで気づかなかった。ただのコンパクトカーじゃないことはわかっていた。ルノースポールってやつで、ちょっと速いということは知っていた。ファニーフェイスで、だけどエアロパーツは激しいバリ、樹脂流れでニッポンなら成形不良でNGだろうというところ、まるで化粧の覚え立てみたいでウブでいいじゃないか、なんて思ってみたり。普通のヨーロッパの小型車ですよ。マーチとかと同じですよ、ってふりをしていたもんですから。
が、なんかやたら賑やかじゃないですか? え? チタンのマフラー? キットスポールについてたヤツ?
あれ? 小回りきかないって、インチアップしていたのね。タイヤ高いじゃねぇか。
ん? 乗り心地やたら堅くね? アレ? ホイールハウスから黄色いバネが見えてるよ。
それにしてもボディがガッチリしているなぁ。うわ、タワーバーがついてる。うわわ、しかも上だけじゃなくて下にも見えてるんですけど。
エアバッグがないのはハンドルが替わっているから。
わかっていたけど、速い。めっちゃ速い。俺、扱いきれねぇ、たぶん。
ファニーフェイスですし、サイズは小さいですから、堅気の方々は「今度はカワイイくるまを買ったんだ」と仰います。しかし、そんなわけで、どうやら、私にとってはやんちゃな小娘だった模様。そもそも、くるまが好きとか言いながら、過去は基本的に吊しでしか乗ってなかった。で、いろいろ替わっていて実に私らしくない。
替えたといえば、タイヤを替えたら、だいぶ落ち着いた子になりました。
* カマトトっていうか俺が気づかなかったのが問題か
バネのこととか、他人に指摘されて気づいた。鈍い俺。でも、とってもステキなルーちゃんなのです。そんなことより、銀色は、やっぱ、地味。
Posted at 2012/08/22 23:46:56 | |
トラックバック(0) |
ルーテシアのこと | 日記