• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月29日

ブログ:ディレーラーハンガー折れにご注意

昨日のブログの続きを。

最近、ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツ自転車のディレーラーハンガーが折れるという事例を多くみかけます。
ちなみにディレーラーハンガーとは、リアディレーラー(後ろ変速機)とフレーム本体を繋ぐアルミ製のパーツです。

これが折れてしまうとデ写真のようにディレーラーはフレームから分離してしまうため走行不能に・・・






※ちなみに私はスポーツ自転車歴20年ほどで30台(!)もの自転車を苛酷に乗って来たわけですが、フレームが折れたことは1度ありますがディレーラーハンガーが折れたことは1度もありません。

ではなぜディレーラーハンガーが折れてしまうのでしょうか?

原因はいろいろ考えられますが
①素材が悪い。
②設計が悪い。
③製造方法が悪い。
④扱い方が悪い。

①の場合は内部に巣穴があることなどが考えられますが、かなり稀なケースでしょうし私も聞いたことはありません。
②の場合も考えられますが、とくにロードバイクの場合はプロ選手が使っているものと同一品ということも多いため、プロが酷使するパーツが簡単に折れるのであれば製品化されないかも知れません。
③の場合は、個体差が考えられるかも知れません。
しかし①~③が原因と断定されることは稀で、ほとんどの場合は④の疑いが強いと聞きました。

ディレーラーハンガーですが、先にも書いている通りアルミ製のものがほとんどですが、そのほとんどは鋳造品ということもありそれほど固いものではなく、良い意味で柔軟性があります。
実は曲がることが前提で作られていると言っても過言ではありません。
なぜかと言うと、ディレーラーハンガーが曲がる(折れる)ことにより、フレーム本体やディレーラー自体が曲がったり折れたりすることを防ぐという意味合いがあります。
ディレーラーハンガーは単品で2,000~5,000円(なかには15,000円なんてものもありますが)という安価なものですが、フレームはさもすれば100万円なんてものもあります。
フレームが折れてしまっては、とくにカーボンなどは修復不可能などということになりかねないため、ディレーラーハンガーが曲がってくれることは非常に重要です。

しかし、ディレーラーハンガーが曲がるだけなら良いのですが、折れた先のディレーラーがホイールに絡まって転倒、大怪我やホイール全損など痛いことが待っていることもあるので出来れば避けたいものです。


ではどうすればディレーラーハンガーを曲げずに(折らずに)済むのでしょうか?

以下のような時に、ディレーラーをぶつけてしまうことがあるので、これを気をつけましょう。対処法としては

・自転車を壁に立てかける時にディレーラー側を壁にしない。
・地面に自転車を倒す時にディレーラー側を下にしない。
・駐輪場に置く時に隣の自転車にディレーラーがぶつからないようにする。
・輪行時、車載時、保管時、などにディレーラーを当てないようにする。

他にも
・チェーンを適正な長さで使う。短すぎるとチェーンが張ってしまいハンガーが曲がることも。

さて、このようにして少しでも内側に曲がってしまったディレーラー。
向かった先は回り続けるスポーク・・・

結果ディレーラーがスポークに絡まりハンガーが折れてしまうというのがほとんどの原因ということを聞き、わざとディレーラーハンガーを少し曲げてローギアで走るという実験の結果が写真の通りです。

初めてその現場を見たのですが、
「ガラガラガラ グッシャーーーン!!!!」というのを想像していたのですが
「カラカラ カラッ」
というような感じであっさりと破断していきました。


私は折ったことはありませんが、もちろん曲げてしまうことはしょっちゅうあります。
そこでローギアに入れた時にリアディレーラーがスポークに触れる感触を察知しすぐに対処するため事なきを得ます。

しかしハンガーを折ってしまうのは、調査の結果、スポーツバイクを始めたばかりの初心者の方が圧倒的に多いです。
中には買ったその日に折れてしまったということもあり「不良品だ!」ということになることも。
ですがほとんどの場合はこのようなことですので、扱い方を気をつけるしかありません。
なかにはこのような注意書きを渡して促していらっしゃるお店もあるようです。





ぜひ今一度、ご自分の自転車のディレーラーハンガーをチェックして頂き、安全に楽しく乗りましょう!








ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/10/29 21:02:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年10月29日 21:21
な~るほど(^-^) とっても分かりやすい解説ありがとうございます^^ 予備に一個買っとこうと思います♪
コメントへの返答
2011年10月29日 22:07
そうですね(^v^)

直そうと思ってハンガーを買いに行ったら絶版になっていた!!
などということもありますので予備を持っておくのは正解だと思います!

ちなみに私はSDA王滝の時は予備を持って走りました・・・
2011年10月29日 22:29
詳細な解りやすい説明でよく理解できました、車も自転車も色々なパーツがあって正常に機能して安全に走れるんですね。。。
コメントへの返答
2011年10月29日 23:24
もう少し短く説明出来れば良かったのですが写真などが不足しておりました(+o+)

高い自転車ほど繊細で難しいですね。

しかし車はまるででたらめに乗っているのでお店さんに任せっきりなので少しは勉強せねば・・・
2011年10月29日 22:37
奥が深いので、明日も読ませて頂きます(笑)。

ところで、私のGIOS君、ギアが欠けちゃって、低速ではガチャガチャとギアが飛んで繋がります。
ボチボチ交換時期? それとも扱いが悪過ぎ(爆)?
コメントへの返答
2011年10月29日 23:28
兎にも角にも、自転車を壁に立てかける時はサドルとハンドルの自転車左側を設置させるようにして下さい!

ガチャガチャ、さすがにまだ欠けたりはしないと思うので恐らくワイヤーが伸びてきて張りが足りないだけだと思います!
それならばつまみを回すだけなので3秒で直りますが、お店でやってもらえば簡単に出来ると思いますよ!
2011年10月30日 1:16
ロングライドイベントに行くとかなりの数の人がディレーラーを下にして地面に置いているのを見かけます(-_-)
うちのロードも3年前のモデルだから予備でハンガー買っておこうかな(^^;
コメントへの返答
2011年10月30日 11:06
あとカーボンフレームなのにトップチューブで柱に立て掛けていたりするのを見るとビックリします(◎_◎;)
ハンガーは発売から5年もすると無くなっていたりしますので購入をオススメします!
2011年10月31日 16:10
イベント参加してるとディレーラを地面や壁側に立て掛けてる人は意外と多いですね。リアとフロントディレーラの不用意なトラブルは避けたいですね。ディレーラハンガーが曲がったままで走ってる人もいるので、即刻注意ですね。最近の超高級車はハンガーもカーボンだったりするので凄いですね。自分は安全第一なので、ハンガー フレームは未だ曲げた事は無いのですが、絶版になると考えもんですね。
コメントへの返答
2011年10月31日 19:25
自転車屋さんでも停め方を教えてくれたりするところもありますが、気がついたら友達なら教えてあげたいですね。

私のFELTなんかは5年以上前のモデルからハンガーだけは共通なので安心ですが、中には毎年のようにハンガーも変わっていますから注意が必要ですよね!(◎_◎;)


実は私のハンガーも曲がり気味のため不調なのでそろそろ変えなければなりません・・・

プロフィール

「@リットマン 田中邦衛さん、なんとご自宅が我が家の4軒お隣でさんで、昨晩から報道陣が押し寄せています💧」
何シテル?   04/03 06:13
マウンテンバイクとクルマが大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

たもっちさんのダイハツ アトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 23:43:51
Y・MT ロングラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:25:27
hyperspaceさんのデルビ X-treme R 50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 18:56:44

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
オーダーしてから早3ヶ月… ついに新しい愛車が納車されました! MITSUBISHI ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
SANTACRUZ V10 XO1-DH kit(改) 195万7,200円 世界最強 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
🇨🇦CHOMAG MONK 2022年モデル ギヤ付きプレイバイク=スラバイを新車 ...
その他 自転車 その他 自転車
cannondale/TOPSTONEカーボンLEFTY1 片持ちフロントサスペンション ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation