• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マウンテンバイカーのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

ブログ:9時間28分の自己発見の冒険~セルフディスカバリーアドベンチャーin王滝 クロスマウンテンバイク100km

前回のブログでの予告通り、日曜日にマウンテンバイクレース「セルフディスカバリーアドベンチャーin王滝」通称SDA王滝大会HPリンク)に出場してきました。

場所は岐阜県との県境にある山深い秘境、長野県王滝村。
コースとなる道は、普段は林業関係者のみ通行することが許されている全長100kmにもなる林道で、年2回のこのレースの時のみマウンテンバイクの通行が許される以外は立ち入り禁止。 そんな普段は入れない場所を走るということが魅力となっています。
コースは今回、100km、42㎞、20km、と3つ用意されており、自分のレベルに合わせて参加することが出来ます。

今回自分が参加したのは最長の100km。

今までこのレースは3回出場経験があり、一昨年の初挑戦は42㎞で無事に完走。
そして100kmは一昨年と去年と2回出場したものの、それぞれ第3チェックポイントと第2チェックポイントで制限時間以内に辿りつけずリタイアしています。
ちなみに100kmの完走率は、天候などにもよりますが平均すると60%台。
まず出場しようと思う人達は少なくともそれなりの人だと想像出来るので、その過酷さは想像を絶します。 
 

「出場の理由」
そもそも何でこんな過酷なレースに出場しようと思ったのかというと、1番の理由は「自分の限界に挑戦して、それを超えたい」という思いから。
しかし自分はマウンテンバイクが好きとは言えど正直長距離系は苦手で、普段もそれとは逆の方向性のダウンヒルという遊びをやっています。
なので当初は全く興味がありませんでした。
が、何となく1回出てみようということで42㎞に出場したことに加え、100kmを完走した方から

「100kmを完走したライダーは``勇者``と呼ばれる」
「100kmを完走した時の、ゴールゲートが見えてゴールした時の感動と言ったら・・・」

という話を耳にし、

「自分も勇者になりたい、その感動を味わってみたい」

という思いが湧きあがり、100km完走を目標にしたのでありました。
それからは、まずは就職してからの8年で増えた体重18kg・・・のダイエット失敗(笑)


「救世主」
2度の100km失敗の1番の原因はヒザ痛でした。
実は発症したのは1番最初に出場した42㎞の時・・・
お医者様によると原因は足の歪みによるヒザ軟骨の損傷によるものという診断で、その後マッサージなどを受けたりするも改善無し。。。

そんな諦めムードの時に現れたのが2つの救世主でした。
JUCOLA Nan-kotsu2 POWER
これは「Ⅱ型コラーゲン」により軟骨を再生させるというもので、2カ月ほど服用を続けてみました。ちなみに隣にあるKuensan POWERは乳酸をエネルギーに替えるというサプリメントで、こちらは走行中に服用して助けられました。 
 





CURREX カスタムインソール
これは靴の中敷きなのですが、足の歪みと足裏の接地具合などを測定し、それを矯正させるインソールを入れることで足が真っ直ぐ回せるようになるというもの。日本ではまだ買うことは出来ないのですが、春に台湾に行った時にたまたま見つけて購入してから使っています。 
 



表は普通の中敷きですが、裏は固い樹脂でサポートされています。

ただしサプリメントとインソールで予防をしてはいるものの事前にオフロードを長距離乗る機会など無かったため、本番で走ってみなければ全くわからないという状態でした。


「前日」
王滝村に入ったのは前日の土曜日。
みん友のとあるロメオさんにも会場でお会いして、チェーンを洗ったりコースの話をしたり試乗車に乗ってみたり。 



 
メイン会場の様子。

宿に行ったらビックリ!同じ宿でした。 




 
写真奥のホワイトとブルーの車に挟まれている、MTBが屋根に積まれたシルバーのアルファ159。

4時起床、6時スタートなので夕ご飯を食べたらさっさと寝たいところでしたが、朝に準備をすると慌てて忘れ物をする可能性があるのでCamelbakに替えチューブ、ツール、防寒着、そして補給食を詰めてから寝ることに。
今回は前日にふじみ野市の「サイクルファクトリーARAI」のスタッフ織居さん(SDA王滝100km完走経験者)に補給食の採り方やオススメを聞きに行き、それらも寝る前に準備しました。

ドリンク:JUCOLA クエン酸POWER
なんと乳酸をエネルギーに変換してしまうというスゴイ代物。
疲れにくくなり、足も攣りにくくなります。 

エネルギー:MeitanのMeitan CC(カフェイン無し)を前半用に、同じくMeitan CCC200(カフェイン入り)を後半用に用意。カフェインは気合を入れる効果(筋収縮力や集中力を高める)が高いということで後半のみに使用すると良いとのことでした。それぞれ補給食用のボトルに3つずつ入れて、アドバイス通りお湯で少し薄めて持っていくことにしました。


その他:同じくARAIの織居さんのアドバイスでお稲荷さんを3つ持っていきました。さらにカロリーメイトを・・・入れるのを忘れました(汗)。

準備も終わり、22時には就寝。。。するも1時頃、同室の者のけたたましいイビキによって起こされ、結局4時間ほどしか眠れず。


「いよいよ当日」
朝4時に起床、朝ごはんを食べて、5時20分にスタート地点のメイン会場に到着。
スタート順は並べた者順なので皆さんもうすでに並べていますが、僕たちは遅いので最後尾からスタートしようと思い、スタートの5分前まで並ばずに準備運動などをしていました。
 




 
前回のトップ選手を先頭に、ずらっと並びます。


「100kmの冒険がスタート」
参加者580人
朝6時、いよいよ100kmの冒険がスタート。

林道までの最初の2kmほどは舗装路の区間。そこまでの間にも変速機のトラブルなどでストップしている方が数名いました。

そしていよいよ林道のダートへコースイン。
林道へ入りすぐに10kmほどの上り区間が始まるためスピードダウン、どころか止まりそうになります。そこで足を着いて止まってしまうと再スタートが難しいのでなんとかこらえる。

しばらくすると流れていき、あとはひたすら上る、登る。
上れど登れど、平地にも下りにもならず、ひたすら。
それでも途中で開けた場所に出るとこの景色。
写真を撮るふりをして少し身体を休ませる。 


途中で写真なんか撮っている余裕なんて無いのですが、完走出来ようが出来まいが記録は残したかったので、少しでも軽くしようとデジカメは置いていきi-Phoneを持っていきました。

しかし本当にのんびりしてはいられません。

100kmの途中に3つのチェックポイントがあり、
第1CP34.3km:スタート4時間後(10時)
第2CP63.9km:スタート7時間後(13時)
第3CP75.9km:スタート8時間後(14時)
となっています。
これをクリアーしていくには
第1CPを9時までに
第2CPを12時までに
と1時間余裕を持って行かねばなりません。
第2CPをギリギリで通過しても第3CPまでの12kmを1時間で走ることは無理なことは初めての100km挑戦でわかりました。

そんな感じで迫ってくるタイムアウトの時間とヒザの様子を心配しながら、平均時速5km/hほどの超スローペースで淡々と登っていきます。 




 
この辺りはまだ良い路面状況です。 




 
延々と道は続く。 

 
休憩したり写真を撮る方もちらほら。

10km過ぎ、ヒザ痛は右足が酷いので右足をかばっていた左足に違和感が出ます。
そしてほどなく、ふくらはぎが攣り、緊急停止。

「JUCOLAを飲んでいたのに・・・これはやばい。ダメか・・・」

思った以上に日差しが強いので汗を多くかいたので、水分補給が間に合っていないのだと判断。
落ち着いて攣りが引くのを待ち、JUCOLAでしっかり水分を補給し、再スタート。
そこからはマメに水分補給していった結果、その後は違和感が出ることはあるものの攣るまでには至りませんでした。

初めての長い下り、ここは今までの教訓を生かし「絶対に漕がない」ことを徹する。漕がなくてもどんどんスピードは上がるがダウンヒラーの自分からすればまだまだ余裕の速度域なので次々とライダーをパスしていきます。

ライダーをパスする時は、
出来る限り右側から、必ず「右行きます」と声を掛けて。


9時15分、足を攣った影響もあり予定より15分遅れて第1CPに到着。 
 

 

エイドステーションには水のみ配布されていますがCamelbakにはスタート時に1.5Lドリンクを入れて、まだ半分近く残っていたので重くなることを嫌い補充せず。5分ほど休憩して、第2CPへ向けて再スタート。


ひと山越えてからは山の中の自然湖なるものの湖畔を5kmほど走る、100kmの中で唯一の長い平地区間がありますが、写真を撮りたかったが余裕が無くて撮れず。
忘れもしない初めての王滝100kmのこの区間、自分が26インチホイールのバイクで頑張って走っているのに、同じペダリングのペースで走っている29インチホイールのバイクにどんどんどんどん離されていく・・・王滝は29インチが優位だと思った瞬間でした。
今回はその自分が29インチで、無理の無い程度にほどほどにシフトアップしながら巡航速度をキープして走る。26インチバイクをどんどん抜いていけました。

平地区間も終わり、ここからは第2CPに向かって、ある意味最大の難所。
3つの山を越えていきますが、これがツライ。
1つ目、2つ目、3つ目、、、
「心が折れる」とよく言いますが、ここで本当に折れそうになりました。

「ああ、今回もやっぱりダメだ。もう止めよう。・・・でも、まだヒザも痛くはなってないし、天気も良い、完走に必要な絶好のコンディションが整っているのに、今回を逃したら・・・」

前回はここで精魂尽き果てて、第2CPのタイムリミットに僅かに及ばずリタイア。
だけど今回はまだ貯金がある。
無理の無いように途中で休みながら着実に第2CPへ走れている。

途中で休んでいると、後ろから余裕の表情でやってきた輪工房の田口店長が煽る

「そんな良いバイクに乗ってて完走出来なかったらGT売れなくなっちゃうよ~」

それはマズイ、ありがとう田口さん!

休んで気持ちを入れ替えて、田口店長を追いかけるように、
12時15分、ほぼ予定通りに第2CPに到着。
係の方が「水は貴重だし、次のCPまで12kmしかないから」と言っていたので、Camelbakにドリンクが残り0.5Lのことを確認し、水を0.5L追加。JUCOLAが濃かったので追加はせず。 
 

 
そしてここでお稲荷さんを補給。迷ったけど持ってきて良かった。美味かった!
15分と多めに休憩し元気を取り戻したところで、第3CPへ向けて再スタート。


第3CPまでの12kmは下り区間が結構長い。正確には、大きく下って、大きく登って、また大きく下る。
ダウンヒルをやっているので下りは得意。だが、走ったことが無い未知のコース。
だけどタイムリミットが迫っているので、恐いけど全開で飛ばす。漕がないけど、ブレーキもほとんどかけない。
最初の下りはめちゃくちゃガレていて、さらに濡れているので、下手すると岩がナイフのように研がれているので、タイヤがスパッと裂ける「サイドカット」をかまされる可能性が高い。裂けた時のためにタイヤパッチはあるものの、ここでのロスは命取り。
途中でパンクしているライダーを横目に、全開で攻めて、全開で危ない岩を避けて、2・3度転びそうになりながら、なんとかクリアー。

したと思ったら、とんでもない登りセクションが待っていた。
こぶし大の岩がゴロゴロ、例えると富士見パノラマのAコースのガレ場のもっとスゴイ路面を、登らされる。しかも何kmも。
でも前を行くライダーを見ると乗車したまま登っている姿もあるので、行ってみる、結構いける。
これは29インチホイールの恩恵でした。26インチだったら自分ではまず無理でしょう。

そんなめちゃくちゃな登りをクリアーして、さらに下りでぶっ飛ばし、
13時27分、足切りの時間の33分前、ついに、75.9kmの第3CPに念願の初到着!!!
POWERBARのグミを無料で配布してくれており、もちろん頂いてパワーを手に入れました!賞味期限切れだそうですが!(笑) 



ここまで来たら、もうやるしかない。
13時57分、約2時間の残り時間で完走を目指すべく、最後の区間をスタート。


スタートしていきなり斜度10%以上の超激坂が目の前に。
ほとんどのライダーが押して歩いており、自分も途中まで頑張るも、ここで足を使ってしまっては後に響くと思い途中で降りて、そこから押して歩くことに。
ほとんど押して歩き、1つの小さな山を越えて少し下って。
また大きな山を1つ越え、そしてこれが最後の山越え。

もう、足が攣りそうとか辛いとかいうことを通り越して、とにかく辛い。
寒く無いのに鼻水が出てくる。
脳味噌もうまく働いている気がしない。

でも、

途中で声を掛けてくれたお得意先の方々、

応援してくれているみんな、

そして、自分の奥さん・・・

出発の朝に作ってくれたワカメご飯のおにぎり、おいしかったな。

いろんな人のことを思い出すと、涙が出てきました。

周りのライダーと「もう登りは終わりだ!」と励まし合いながら、ついに登り切りました。

もう登りはありません。
ここを下り切った先に、あのゴールゲートが。

時間はまだ充分に足りるから、パンクしないように気を付けながら、最後の下りを無我夢中で走る。思ったより、とっても長い下り。

そしてゴールゲートが見えた。

とんでもなく遅いのに、ガッツポーズをしながらゲートをくぐってゴール!



ゴールゲートをくぐるとゼッケンと名前を呼ばれているようでしたが、自分の名前が呼ばれても聞き取る余裕が無い。

ゴール地点では、最後の下りで転んで怪我をしたライダーやパンクを修理するライダーなど、様々な姿。 


ゼッケンの裏のセンサーを係の方に外してもらって、
Camelbakを地面に下ろし、係に方にお願いをして記念撮影。 



 
2戦2敗の100kmの挑戦、3度目の正直でついに悲願の完走!!!
我ながら良い笑顔 

 
大人になってから、自分の限界に挑戦することってなかなか無いのではと思います。
仕事をして、家族がいれば、そっちの方が大切ですしそんなことをやっている場合ではありません。


そして実は僕は、運動は苦手な方です。

息継ぎが出来ないので泳げません。
100m走はいつもビリ。
マラソン大会は途中から歩いていました。
鉄棒で逆上がりどころか前回りも出来ません。
野球でバットを振っても当たりません。
サッカーは好きでやっていましたが万年補欠。

なので体育の成績はいつも5段階中2か3。


そんな運動音痴の僕でも、100kmを完走することが出来ました。


どうして出来たのかは、わかりますよね?


9時間28分のセルフディスカバリーアドベンチャー


自己発見の冒険


死ぬほど辛かったけど、
きっとまた出場するんだと思います。

このブログを読んで決心したあなたと共に。


 


 
みんなでオーダーしたジャージで記念撮影。
WE ARE FAMILY!


「完」

Posted at 2012/05/30 00:30:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年05月23日 イイね!

ブログ:SDA王滝100kmの準備

いよいよ4日後に迫ったMTBレース「セルフディスカバリーアドベンチャーIN王滝」に向けて、本日は有給休暇を使って機材の準備日としました。

アップダウンの激しい林道を使った100kmのオフロード、しかも途中のエイドステーションはあれどあるのは水だけ。
食料は自分で持っていかなければ何もありませんし、途中でバイクが故障しても誰も助けてはくれません。

そのため、最悪の事態を想定して装備を揃えていくようにしなければなりません。



まずはバイク。
2戦2敗の王滝100kmクラスの完走のために意を決して購入した(ジュリエッタ購入が大幅に遠退いた)、2012年モデルのGT ZASKAR100 PRO 29er。
フルカーボンフレーム、アイドライブ100mmストローク、シマノXTコンポーネント、というGT2012年モデルのフラッグシップバイクです。

線路をくぐる近所の地下道で撮影。小学生の絵がかわいいです!


さらに、100kmを走り切るために様々なチューニングを施しました。

気持ちを高ぶらせるステッカーチューン!


ポジション合わせと軽量化を兼ねて、
ハンドルをKCNCの29er向けバックスイープのスカンジウムハンドルに。
ステムをBBBのフルカーボンステム(100mm)に。
ステムはポジション合わせのために上下逆さまに装着。
かなり良い感じのポジションになりました!


グリップをBBBのエルゴノミック&バーエンドに。
長距離はこのグリップで手の疲労を軽減出来ます!



ペダルをCrankBrothersのAcidに。
絶版品ですがこのほど良い踏み面がGOODです!


ディスクブレーキローターをKCNCの超軽量タイプに。
フロントは純正では180mmでしたが、王滝ではストッピングパワーは不要なので160mmに小径化して軽量化!



雨に備えて(降らない予報ですが)、タイヤのパケージを利用したフロントフェンダーを装着。
こんなものを付けるだけでもフロントタイヤから巻き上げて顔面直撃の水しぶきを防ぐことが出来る¥0チューン!


王滝のような荒れた路面では走りながらボトルを手に持ってドリンクを飲むのは至難の業ですし、振動でボトルがボトルケージから落下している光景をしばしば見かけます。ボトルの紛失=ドリンクを補給出来ない→・・・ヤバいことになります。
そのようなシュチエーションではCAMELBAKが便利!
キャメルバックならば最大3Lの水を持っていくことが出来ます。
3L、ボトルにしたら6本分、6本もボトルは装着出来ませんよね。
念のためレインカバーも用意しました。



ビンディングシューズのバックルが劣化により具合が悪かったので最新型に交換。


今回は会社の同僚7人と、みん友のとあるロメオさんも出場されますね。

みんなで完走目指して頑張りましょう!

・・・コースマップを見ているとどう見ても完走出来る気がしない・・・
Posted at 2012/05/23 20:48:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年05月21日 イイね!

ブログ:佐渡ロングライド!

去年に引き続き、佐渡で行なわれた「佐渡ロングライド210」に参加してきました!
毎年3000人が出る超人気イベントで、走ったのは昨年からですが仕事では第2回からずっと来ています。

ちなみに佐渡、うちの奥さんのお母さんの出身地なのですが、今回も仕事も兼ねていたので親せき回りはせず。
※佐渡ヶ島と言うと地元の方は嫌がるという噂です。


佐渡の1番の楽しみはコレ!
金曜日の夜にフェリーに乗って佐渡入りし、宿の夕飯をキャンセルして行きつけの回転寿司屋さんへ。
多くのネタが佐渡沖でその日の朝に揚がった新鮮なやつで、アジ、ひらめのえんがわ、〆さば、くろだい、ふぐ、みんな100円台なんです。やばいです。

2,000円でたらふく食べました!


次の日は仕事の合間に、佐渡ロングライドの会場裏でやっていたお祭りへ。
このちょっとの間にみん友のムラツ―さんが寄って頂いていたのだと思われます・・・
せっかく寄って頂いたにも関わらず不在で、申し訳ございませんでした。。。


今回は職場の仲間9名+奥様方の合計で12人で100kmクラスに参加!
なぜかみんなFELTのロードバイク。FELTって人気なんですかね(笑)


緊張のスタート前。同僚の彼女さんも初参加です。


佐渡は今が春って感じでした。


奥さん、頑張った!


オッサンも頑張った!(笑)



スタートからビリ、ずっとビリで走り続けたものの、
健闘むなしく40kmの第2エイドステーションで無念のリタイアを決断。
何せうちの奥さん、今まで自転車で30kmしか走ったことがないのですから無理は出来ません。
ちなみに走行距離が77kmなのは、40km地点から自走でスタート地点に戻ったからです(途中少しショートカット)。

帰りはさすがにしんどくなったようで膝も痛くなり、上り坂では押してあるく場所もありましたが、77km、よく頑張ってくれました。

来年はどうかな。
無理せず40kmグルメライドを楽しむか、
練習して100km完走を目指すか。


ともかく、お疲れさまでした!
地味に辛かったのは行き帰りの車の運転だったりします(笑)


実は77kmで止めて内心良かったと思っています。

なぜなら、今週末は自分の自転車ライフワークで最も重要なイベントの1つ、
セルフディスカバリーアドベンチャーin王滝 100kmの挑戦が待っています。

2戦2敗の100kmクラスへの挑戦。
どうなりますことやら・・・





Posted at 2012/05/21 20:36:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年05月16日 イイね!

ブログ:アルファロメオデイに初参加しました!

タイトルの通り、アルファロメオデイに初参加してきました!

新旧合わせて300台以上のアルファロメオ。

最後に1台ずつ順番に走り去る姿は、感動すら覚えました。

やっぱりアルファロメオに乗ってて良かったな。

アルファロメオ以外には考えられないな。

そんなことを改めて感じた1日でした。


定番の写真を。


ずらりと。


痛車も。


緑の155、渋すぎ!!


ブレラ イタリアインデペンデント、マットブラックがカッコイイ!!


ASSOさんの8C!!帰り際に暴走族の方が乗っていてビックリしました(笑)(!?)


番外編。わかりにくいですがNISSANのエンブレムの上にアルファのエンブレム!!


写真のとあるロメオさんや、145に自転車を載せている方と146にサイクルキャリアを装着している方がいらっしゃいました。
ちなみに奥に載っているのはGT初のフルサスMTB RTS!!


私はというと、友人2名を連れて、さらにみん友のれざーねっくさんとgt-x325さんと共にダウンヒルやる気満々で行ったためほとんど現場には居らず山の中を走っており、時たま帰ってきてはダウンヒルジャージでうろついていて完全に浮いていたのでありました。

また、車の前にフリーマーケットを広げて156セダンで使っていたBLACK社のシフトノブ&純正フロアマット、アルファのミニカー、なぜかカメラ用三脚、などなど本当にフリー(無人販売)で売っていたのですが、見事にほぼ完売でゴンドラ1日券分の収益になりました!!
もし買って頂いた方がブログを読まれていたらぜひご連絡下さい!(^^)!

それと、無人の間に名刺を置いていって頂いたNeptuneさんとぱちゃままさん、せっかくお立ち寄り頂いたにも関わらず留守にしてしまっていて申し訳ありませんでした・・・


当日はGTの試乗会があったため、ブースの前で記念撮影を。
WE ARE FAMILY!!


そんなこんなで遊んでいたら、アルファロメオデイは無事に終了しておりました。
最後にポツーン・・・

としていたらアルファロメオの暴走族の方々に絡まれて大変なことになりました(笑)


教訓
来年は前日に自転車を乗って、当日はアルファデイに集中します。。。




Posted at 2012/05/16 23:40:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ/自動車 | 日記
2012年05月08日 イイね!

ブログ:アルファ専用駐車場にフィアット!

ブログ:アルファ専用駐車場にフィアット!今日は暑かったですね〜!
新入社員研修という名目の元、お得意先に挨拶回りで歩きまわっていました。

そんな道中で見つけた光景がこちら。

「アルファ」って書いてあるのにFIATを停めて良いんですか〜!?

!(◎_◎;)

何だろ〜と思いながら歩くとありました。

「美容室 アルファ」

残念ながら休店日のためお話は伺えませんでしたが、休店日なのにここにFIATが停まっているということは、もしや…

!(◎_◎;)


PS.
心配事のタイヤは手配をお願いして、日曜日のアルファロメオデイには新品タイヤで安心ルンルンです!
Posted at 2012/05/08 22:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ/自動車 | 日記

プロフィール

「@リットマン 田中邦衛さん、なんとご自宅が我が家の4軒お隣でさんで、昨晩から報道陣が押し寄せています💧」
何シテル?   04/03 06:13
マウンテンバイクとクルマが大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1234 5
67 89101112
131415 16171819
20 2122 23242526
272829 3031  

リンク・クリップ

たもっちさんのダイハツ アトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 23:43:51
Y・MT ロングラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:25:27
hyperspaceさんのデルビ X-treme R 50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 18:56:44

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
オーダーしてから早3ヶ月… ついに新しい愛車が納車されました! MITSUBISHI ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
SANTACRUZ V10 XO1-DH kit(改) 195万7,200円 世界最強 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
🇨🇦CHOMAG MONK 2022年モデル ギヤ付きプレイバイク=スラバイを新車 ...
その他 自転車 その他 自転車
cannondale/TOPSTONEカーボンLEFTY1 片持ちフロントサスペンション ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation