
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の抱負は、暮れの大掃除をサボらないことです!
大雪の新年、皆様いかがお過ごしでしょうか?
俺は正月二日から、大雪で難儀をしてる方々に袋叩きにされそうですが、雪を見に行ってきました♪
山なし県の隣にある、わが雪なし県では、さらっと雪が舞っただけで大喜びする無邪気な人が大勢います。
特に西部方面。
正月休みに大雪の予報を聞いて、弟が雪上ドライブ体験をしたいとか言い出したので、適度に雪があって適度に山中で適度に楽しめるトコロということで、茶臼山をチョイス。
勿論スタッドレスなんて持ってませんし、装備はオートソック一組だけで雪道に挑みますw
オートソック一組だけといっても、153号線より北には行きませんし、路面凍結の心配もないところですので、特に危なくもありません。
朝6時半に出て、東栄町から151号線で北に向かい、茶臼山高原道路に入るところまでノーマルタイヤで来られます。
茶臼山高原道路から先は、スタッドレス以上の装備がないと危険です。

ここでオートソックの登場です。
と言いつつ実は、高原道路を入って数km程ノーマルタイヤで走ってみましたw
意外に登るのな(笑
但し、そのせいでタイヤハウスにびっしり雪が詰まってしまって、オートソックを履かせるのが異常に困難になってしまったことはナイショだw
ただでさえ手が入らないくらいの狭い隙間に、オートソックを押し込んで履かせるのは困難を極め、しかも高原道路に入ってしまっているので、かなりの勾配がある上に路上作業という迷惑極まりないバカは私ですorz
おかげでサイドブレーキは引いていたものの、輪留めも持ってなかったために、作業中に車が坂道を滑り落ち始めるという、アメリカ人もやらない様なアホな醜態をさらしてしまいました(*_ _)ゴメンナサイ
イヤー焦ったわw

苦労の甲斐あって、急勾配の雪上でオートソックを履かせることに成功♪
ちょっとずれてるけど、走ってる内に自動で修正されるから大丈夫。
つるつる滑って全く登らなかった坂道を、全く何事もなかったかの様に登り始めます。
リヤはノーマルタイヤのままですが、カーブさえ気をつければ全く無問題!

こんな道だけどな!
でも、スピンは一度しかしなかったよ^^
弟に見せるために何度もケツを流したりはしたけど、下りのヘアピンで180度回った以外は全然安全に走れるし、スピードさえ出しすぎなければ、スタッドレスタイヤよりも登坂性能は高いと思う。
凍結路での評価は出来ないけど、圧雪やシャーベット路面ではスタッドレスより上、ゴムチェーンより下くらいの性能かな。
でも、ゴムや金属チェーンよりも数段勝ってるのは、静かさと振動、それにホイールに傷が付かないところ。
鉄ホイールならまだしも、アルミにチェーン巻くとどうしても傷が付いてしまうので、ちょっと敬遠したいところだけど、オートソックはその点は全く心配なしなので、総合評価はチェーンより上だ(笑
装着に関しては、ホントに簡単♪
コンペーくんみたいなタイヤハウスの狭い車は別として、普通車なら上からタイヤにスポッとかぶせて、ちょっと横もかぶせて、車前に出して残りをかぶせるだけ。
タイヤの裏側に来るゴムがちゃんと裏側にいってれば、中心がずれてても走ってる内に修正されるので関係なし。
軽いし力も全くいらないし、難しい作業もないし、幼稚園児でも出来るレベル。
慣れれば5分かからないくらい。
走っても振動もほとんどないし、最初オートソックがタイヤに馴染むまで、オートソックの中でタイヤが空転する感じがあるけど、5分もしないうちに馴染んで普通に走れる様になる。
急なトラクションをかけないことと、カーブでは十分スピードを落とすこと‥‥‥って、それはオートソックに限らずチェーンでもスタッドレスでも同じことだが(笑
「オートソックを履いたから無敵だぜ!」とか言いながらオーバースピードでコーナーに突っ込んでいく様なバカでない限り、本当にオススメ。
あとは耐久性だ。
オートソックは安い。
一万円以下で買える。
でも、耐久性は大変低いと言わざるを得ない。
今回は、ほぼ圧雪とシャーベット路面だけで50~60km程を走ったわけだけど、かなりの使用感が出たよ^^;
速度は45km/h以上は出てないくらいで走ってたんだけど。
ダメになったという程じゃないけど、70%位の使用感かな。
今年も浜松でも一度はあると思われる、朝の凍結路で一度だけ使えそうかな。
今回と同じような路面で使うなら、あと30km位走ったらダメになるかも。

ボロ雑巾みたいだろ?使えるんだぜ、まだ。
外側の白い毛羽だった布が破れるまで使える。
その下に黒い繊維があるので、それが見えてきたら捨てろということらしい。
この状態で、縫い目のトコロとかつなぎ目のトコロとかで、黒い繊維とやらがうっすら見えるレベル。
汚いからあんまし保管しておきたくないけどね^^;
静岡の様な、滅多に雪の降らない凍結しない地域の人が、緊急用に持っておくとかもそうだけど、普段冬場は当たり前にスタッドレスの地域の人が、たまに山間地を走ることがあるとか、年に数回スキーに行くとかで持っておくには丁度良い感じだと思う。
チェーンとかは高いし、車が変わったら大抵使えないし、重いから常に積んでおくと燃費も悪いし装着も面倒だし、収納してもデカイからトランクで邪魔だしetc.
オートソック、本当にオススメですよヽ(・∀・)ノ
最後に靴下の脱ぎ方の動画を載せておきましょう^^
かなり力が要る様に見えるけど、この時はよく見える様にハンドルを外側にいっぱいに切った状態で作業してます。
実際の作業は、ハンドルをまっすぐにして行うので、持ち手をグイッと引っ張ればすぐに脱げるかと。
手は汚れるけどな^^;
でも、薄いビニールの手袋
(一度の使用で破けそうなヤツw)が付属してるので、手を汚したくない向きには安心かと^^
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/01/03 12:49:08