• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ivanoliskiyのブログ一覧

2015年01月03日 イイね!

オートソック使用レポート

オートソック使用レポート新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の抱負は、暮れの大掃除をサボらないことです!

大雪の新年、皆様いかがお過ごしでしょうか?
俺は正月二日から、大雪で難儀をしてる方々に袋叩きにされそうですが、雪を見に行ってきました♪
山なし県の隣にある、わが雪なし県では、さらっと雪が舞っただけで大喜びする無邪気な人が大勢います。
特に西部方面。
正月休みに大雪の予報を聞いて、弟が雪上ドライブ体験をしたいとか言い出したので、適度に雪があって適度に山中で適度に楽しめるトコロということで、茶臼山をチョイス。
勿論スタッドレスなんて持ってませんし、装備はオートソック一組だけで雪道に挑みますw
オートソック一組だけといっても、153号線より北には行きませんし、路面凍結の心配もないところですので、特に危なくもありません。
朝6時半に出て、東栄町から151号線で北に向かい、茶臼山高原道路に入るところまでノーマルタイヤで来られます。
茶臼山高原道路から先は、スタッドレス以上の装備がないと危険です。


ここでオートソックの登場です。
と言いつつ実は、高原道路を入って数km程ノーマルタイヤで走ってみましたw
意外に登るのな(笑
但し、そのせいでタイヤハウスにびっしり雪が詰まってしまって、オートソックを履かせるのが異常に困難になってしまったことはナイショだw
ただでさえ手が入らないくらいの狭い隙間に、オートソックを押し込んで履かせるのは困難を極め、しかも高原道路に入ってしまっているので、かなりの勾配がある上に路上作業という迷惑極まりないバカは私ですorz
おかげでサイドブレーキは引いていたものの、輪留めも持ってなかったために、作業中に車が坂道を滑り落ち始めるという、アメリカ人もやらない様なアホな醜態をさらしてしまいました(*_ _)ゴメンナサイ
イヤー焦ったわw

苦労の甲斐あって、急勾配の雪上でオートソックを履かせることに成功♪
ちょっとずれてるけど、走ってる内に自動で修正されるから大丈夫。
つるつる滑って全く登らなかった坂道を、全く何事もなかったかの様に登り始めます。
リヤはノーマルタイヤのままですが、カーブさえ気をつければ全く無問題!
こんな道だけどな!
でも、スピンは一度しかしなかったよ^^
弟に見せるために何度もケツを流したりはしたけど、下りのヘアピンで180度回った以外は全然安全に走れるし、スピードさえ出しすぎなければ、スタッドレスタイヤよりも登坂性能は高いと思う。
凍結路での評価は出来ないけど、圧雪やシャーベット路面ではスタッドレスより上、ゴムチェーンより下くらいの性能かな。
でも、ゴムや金属チェーンよりも数段勝ってるのは、静かさと振動、それにホイールに傷が付かないところ。
鉄ホイールならまだしも、アルミにチェーン巻くとどうしても傷が付いてしまうので、ちょっと敬遠したいところだけど、オートソックはその点は全く心配なしなので、総合評価はチェーンより上だ(笑
 
装着に関しては、ホントに簡単♪
コンペーくんみたいなタイヤハウスの狭い車は別として、普通車なら上からタイヤにスポッとかぶせて、ちょっと横もかぶせて、車前に出して残りをかぶせるだけ。
タイヤの裏側に来るゴムがちゃんと裏側にいってれば、中心がずれてても走ってる内に修正されるので関係なし。
軽いし力も全くいらないし、難しい作業もないし、幼稚園児でも出来るレベル。
慣れれば5分かからないくらい。
走っても振動もほとんどないし、最初オートソックがタイヤに馴染むまで、オートソックの中でタイヤが空転する感じがあるけど、5分もしないうちに馴染んで普通に走れる様になる。
急なトラクションをかけないことと、カーブでは十分スピードを落とすこと‥‥‥って、それはオートソックに限らずチェーンでもスタッドレスでも同じことだが(笑
「オートソックを履いたから無敵だぜ!」とか言いながらオーバースピードでコーナーに突っ込んでいく様なバカでない限り、本当にオススメ。

あとは耐久性だ。
オートソックは安い。
一万円以下で買える。
でも、耐久性は大変低いと言わざるを得ない。
今回は、ほぼ圧雪とシャーベット路面だけで50~60km程を走ったわけだけど、かなりの使用感が出たよ^^;
速度は45km/h以上は出てないくらいで走ってたんだけど。
ダメになったという程じゃないけど、70%位の使用感かな。
今年も浜松でも一度はあると思われる、朝の凍結路で一度だけ使えそうかな。
今回と同じような路面で使うなら、あと30km位走ったらダメになるかも。

ボロ雑巾みたいだろ?使えるんだぜ、まだ。
外側の白い毛羽だった布が破れるまで使える。
その下に黒い繊維があるので、それが見えてきたら捨てろということらしい。
この状態で、縫い目のトコロとかつなぎ目のトコロとかで、黒い繊維とやらがうっすら見えるレベル。
汚いからあんまし保管しておきたくないけどね^^;
静岡の様な、滅多に雪の降らない凍結しない地域の人が、緊急用に持っておくとかもそうだけど、普段冬場は当たり前にスタッドレスの地域の人が、たまに山間地を走ることがあるとか、年に数回スキーに行くとかで持っておくには丁度良い感じだと思う。
チェーンとかは高いし、車が変わったら大抵使えないし、重いから常に積んでおくと燃費も悪いし装着も面倒だし、収納してもデカイからトランクで邪魔だしetc.
オートソック、本当にオススメですよヽ(・∀・)ノ

最後に靴下の脱ぎ方の動画を載せておきましょう^^



かなり力が要る様に見えるけど、この時はよく見える様にハンドルを外側にいっぱいに切った状態で作業してます。
実際の作業は、ハンドルをまっすぐにして行うので、持ち手をグイッと引っ張ればすぐに脱げるかと。
手は汚れるけどな^^;
でも、薄いビニールの手袋(一度の使用で破けそうなヤツw)が付属してるので、手を汚したくない向きには安心かと^^
Posted at 2015/01/03 12:49:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月31日 イイね!

フクロウ三昧

フクロウ三昧連休四日目ともなると、さすがに暇をもてあまして‥‥‥
いや、やらなきゃいけないことはあるんだ。
携帯のToDoにもなんだか一杯書いてある‥‥‥誰だこんなに書いたの(~_~;)
まぁ、29日はちょっと体調崩して寝てたけどw
28日になって、やっと渡しそびれてたクリスマスプレゼントを、甥っ子姪っ子達に配ったり、一人で海岸線に一番近い道ドライブ(なんだそれw)してみたり、やることは色々やったんだ。
全部ToDoに書いてないことだけどな(笑
だってToDoに書いてある用事ってめんどくさいのばっかじゃん?
「掃除する」とか「洗濯する」とか「アレコレ買いに行く」だとか‥‥‥
もっとこう連休っぽいこと書けよ。
「ゲームする」とか「遊びに行く」とか「寝る」とかw
昨日は「遊びに行く」だ♪
「ToDoにはそんなこと書いてません」とか言わないw

掛川花鳥園に行ってきたよ♪
7年くらい前に一度だけ来たことがあるんだけど、また行きたいなーと思ってたし丁度良い。
神戸の花鳥園と比較したいらしいが、内容が違うんだから比較にならんだろう?
掛川花鳥園は規模も大きいし、なんと言ってもフクロウが一杯いるのでスキ♪



一番のお気に入りは、このベンガルワシミミズクさん。
こっち向けよw

ショーに出演してるコで、ショーの後で腕に乗せたりなでたり出来る^^
翼を広げると意外にデカくて、近くに飛んでくると、なかなかの迫力ですよ♪

羽は凄いふわふわで、触り心地が良いので、いつまでもなでてたいんだけど、人気者でいつも順番待ち(・ω・` )

かなり分厚い皮の手袋を履かされるんだけど、それも納得の鋭くて長い爪‥‥‥
やっぱ猛禽類なんだなー(´▽`;)
体重はPhantomよりちょっと重いくらいかな。

Phantomは飛んでると激しくうるさいけど、こっちはホントに無音。
近くに来れば風の動きは感じられるけど、羽ばたくときですらほとんど無音だ。
背後から滑空してきたら絶対気付かない自信あるわw


奥の方の温室にいるコガネメキシコインコは、えさ持ってると腕や肩に飛んできてくれるんだけど、こいつ等みたいにバサバサ羽音を立てたり、風を巻いたりさせない。
ホントに無音で飛ぶんだよ。
んで、あの爪をウサギの脳天にぶち込んで捕らえて、巣に持って帰るわけだ。
フクロウってカッケーよねー♪

温室でインコのえさを買って手に持ってると、このコガネメキシコインコが大挙して群がってくるw
小さな子供なんかは悲鳴を上げるほどだ。
群がられてるところを、近くで撮影してる俺の肩にまで乗っかってくるんで、カメラがぶれるんですが(笑
耳元でキャーキャー鳴くんじゃないようるさいから^^;
こっちには、えさはないんだよ。
近くにはギニアエボシドリなんかもいるんだけど、こいつ等は臆病なのか近寄ってすら来ない。
撮影しようとしても逃げるから、写真はナシだ。
足下にはキンケイとかクジャクとかサギとかハトとかコドモとかがウロウロしてるので、歩くのもすり足で歩かないと危ない(笑

温室はもう一つあって、水辺の鳥がいっぱいいる。
フラミンゴとかクロエリセイタカシギとかオニオオハシとかがいるゾーンだ。
そっちは鳥だけ写ってる写真がなかったので、写真はナシで^^;
シギにえさをあげるのが、いたくお気に召したようで、2カップもあげてたけど、やり過ぎじゃね?
一羽ごとに模様が違ってて、ちょっと臆病で、でもちゃんと手からえさを食べるので、母性本能をくすぐるのかも(笑


オニオオハシは、嘴もデカイし足はゴツいし目がうつろで怖いので、最初はえさをあげるのを躊躇ってたけど、なかなか上手に食べるので、人気者になるのも頷ける。

花の温室には食べるところもあるし、入り口のお土産屋さんは品数豊富だし、なにより神戸花鳥園より臭くない。
って、神戸のは動物園の一角だから仕方ねーベw
鳥類オンリーの掛川と比べちゃダメだっての^^;
でもやっぱ規模は大きいよね^^
一日遊べるほどじゃないけど、半日はつぶせる。
外には白鳥だとか鶴だとかエミューもいるし、入り口の方では鴨のえさやり体験だとかペンギンのえさやり体験だとか細かいイベントも多いので、神戸花鳥園とはまた違ったおもしろさがあると、大変気に入って頂けた様で何よりです。
あと、掛川のスタッフは、みんな親切で気さくだということでした。
頑張れ神戸(笑

ココの掲示板に何枚か写真は置いておいたけど、その中から俺のお気に入りを何枚か^^



アフリコオオコノハズクさん。
ちょっと前、細くなるフクロウとかって紹介されてたけど、花鳥園ではアレはストレスの原因になるのでやらせないから、花鳥園に行っても見られないんだなー(笑
ネットに上がってる写真見ても、何故かどれもこの並びで写ってるので、いつも決まった配置なんだろうなー、これw



呼んだらこっち向いた(笑
「何かね?」みたいな?
オナガフクロウさん。
何故か貫禄がありますw
身体の向きは微動だにしてないのに、頭だけ180度こっち向く。
左右270度まで回転するそうだから、ほとんど死角はない。
鷹や鷲なんて、所詮デカイだけが取り柄だから、本当の猛禽類はフクロウだと思うのよ♪


この貫禄はまさに空の王者。
何となく座頭市っぽい雰囲気w
「暗くなりゃぁ、五分と五分」とか言いそう(笑
ワシミミズクさんかな?
ガラスのすぐ傍で寝てたので接写できました。
接写しすぎて誰だかわからなくなりましたが(笑


こちらもなかなかの貫禄。
「市ィ!命はもらった!」とか言わないかな(笑
マレーワシミミズクさん。
何故か片足で立って寝てますw
やっぱ昼間行くと、みんな寝てるのよね‥‥‥
フクロウなんだから当たり前だけど^^;


最後になんか一人おめでたそうにしてる人がいたので、激写。
多分コミミズクさん。
一番ウケてたよw

他の写真は掲示板に上げてあります。(リンク先はみんカラのウチの掲示板)
何枚もないけど、フクロウ好きの方はどうぞw
Posted at 2014/12/31 16:28:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

御用納め

本日御用納めです♪
ホントは29日は仕事するつもりだったんですが、荷物がないのでは仕方がありません(´▽`;)
9連休という夢のような長期休暇です。
今の会社では初めての長期休暇。
することなくて暇死しそう~(笑
今までは最高7連休はいただいたことがあるんですが‥‥‥

何して遊ぼうかな~?
最近は三が日でもお店開いてるから良いよねー^^
Posted at 2014/12/26 23:55:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月25日 イイね!

タイヤ

御用納めも近付いて参りまして、皆様慌ただしく年末を謳歌されているとかと思います。
かく言うトラック乗りは、御用納めギリギリまで荷物がありまして‥‥‥(;´Д⊂)
御用納めの日に原料とか大量に納品させて何に使うの?
別に良いんだけどさ‥‥‥

以前からの懸案でありました、コンペーくんのタイヤですが、色々悩みまして、色々調べまして、色々試しまして、ようやく購入したのですよ。

NANKANG NS-2というタイヤです。
知らないベ?俺も知らんかった(笑
台湾のタイヤメーカーで、日本ではあまり店舗には流通していないアジアンタイヤといわれるジャンルのタイヤです。

コンペーくんのタイヤの減りがあまりにも早い。
コンチネンタルやミシュランの欧州タイヤで、耐久性のあるスポーツタイヤを選ぶか?
ファルケンやトーヨーのスポーツタイヤにするか?
これらは性能も良いですが、価格も高いです、耐久性はあるでしょうしグリップ力も折り紙付きでしょう。
でも、耐久性とグリップ力は相反する性能だし、いくら国産の高性能タイヤでも、やっぱり食いつくタイヤは減りも早い。
4本で10万超えのタイヤを耐久性重視で選んで良いものか?
それって楽しいか?
勿論日常の足でもあるコンペーくんだから、耐久性は重要項目だけど、飛ばし屋の俺としては通勤路でもグリップは欲しいところ。
今まで履いていたピレリのPzero NEROは、ハイグリップタイヤとコンフォートタイヤの中間のような性格のタイヤで、本来なら耐久性はいいハズなんだけど、実際には半年で買い換えになった。
じゃあエコピアとかエナジーセイバーとか履くか?ABARTHに?
AD08とかRE11とか履く経済力は持ち合わせてないぞ?
なんか面白いタイヤはないかと調べていて行き着いたのがアジアンタイヤ。
とにかく安い。
ハイグリップを売りにしているモデルでも1万/本しないくらい。
勿論一流メーカーのハイグリップタイヤと比べたら、一段も二段も落ちる性能だけど、グリップ力に関していえば、Pzero NEROもRE11に比べたら一段も二段も落ちる性能だ。
静寂性や乗り心地は元々気にしないし、それなりのグリップ力と経済性があれば良いわけだから、安いハイグリップタイヤを短いサイクルで回す方向で考えたらどうよ?
NANKANGのNS-2Rか?
いやいや、通勤の足でもあるんだから、ウェット性能なんかも考慮して一段下のNS-2がベストか?
横剛性に物足りなさを感じるけど、ウェット性能はナカナカだというし、サーキットのような高μ路を走るんじゃなければ、それほど悪いタイヤでもなさそう♪
一本6000円なら、耐久性なんか考えずに半年ごとに交換したって、すり減ったPzero NEROを大事に履くより経済的にも精神的にもお得じゃね?

というわけで、コンペーくんにはアジアンタイヤを履いてもらうことになりました(´▽`*)
とりあえず今履いてるPzero NEROがダメになったら履き替えよう。
吉と出るか凶と出るか♪
Posted at 2014/12/25 21:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

いよいよ押し詰まって参りました

年末です。
相変わらず年末は殺人的忙しさです。
皆さんも身体を壊すほど頑張らないように注意しましょう。

ここんとこブログもサボってたのでまとめてダイジェストでさらっと。

①携帯変えました。
softbankからワイモバイルに。
ソフバンのあまりのサービスの質の低下と、ショップで嫌なことが続いたので。
iPhone6にあまり魅力を感じなかったから、Nexus6にしてみたって感じ?
初めてのandroid携帯ですよ♪
タブレットは持ってたけど。

②1万キロ超えましたヽ(・∀・)ノ

朝の通勤中、9999kmに気付き減速。

一万キロ到達。

更に一キロ走って。
6桁まで走れるかなー?
半年ちょいで一万キロなんで、前のチャチャチャよりはハイペースですが、元が出不精なんでなかなか距離が伸びません^^;
来週にでもオイル交換して来ようかなー?
オイルフィルタも買ったしねー♪

③イメチェン準備。
今のところドノーマルなコンペーくんのイメージチェンジの準備をしてますよ♪
とりあえず安いところからね(笑
業績不振につきボーナスカットのため、パーツにまでお金が回りません(;´Д⊂)

④空撮再開できます。
phantomが直ってきました。
GoProも直ったので空撮再開です。
っても浜松の冬は風が強くてなかなか飛ばせないけども^^;
とりあえずウチらのチーム名が決まりました。
「ももんが空撮隊」ですw
略称は「ももんがひゅー」若しくは「ももひゅー」で(笑
Posted at 2014/12/21 20:14:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハラヘッタ」
何シテル?   03/08 14:20
トラッカー in 静岡 仕事の縄張りは静岡県内全域だけど、主に東部方面。 プラ原料の二次配とか半製品とか紙とかいろいろ。 H19年式いすゞスムF ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) コンペーくん (アバルト 595 (ハッチバック))
FIAT500から乗り換えで、ABARTH595Competizioneをゲット。 愛称 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
チャチャチャアズールの1.2らうんじ。 前後にユーロプレート、リアのリンゴマークが目印。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation