• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ivanoliskiyのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

コンペーくん走る

GoProにハマってます^^;
今日は、サクションカップマウントを装着して、山道を走りに行ってきましたよ♪
吸盤で車体等に装着して、先のところにGoProを取り付け録画をします。
ラリー車なんかでたまに車体にカメラくっつけてるのを見ますが、アレのGoPro版です^^
なかなか迫力のある画が撮れますよ~ヽ(・∀・)ノ



ドア下部に取り付けて、タイヤを狙ってみました♪
結構湾曲してる部分だけど、マウントは最後まで剥がれることもなく、しっかりと撮影できました。
アタッチメントを繋いで良い画角を得ているので、ちょっと振動が激しいですが、硬いサスが595の醍醐味だと思ってご覧ください^^;
動画で酔う人は、酔い止めでも飲んでからご覧ください(笑
Posted at 2014/07/06 17:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

ラジコンいじり

今日は車の話題はお休みして、趣味の話など^^

今までは至って無趣味な人間で、ドライブしたりパソコンいじくり回したり美味いもん食ったりするくらいで、まぁ趣味と言えるような趣味じゃなかった(~ヘ~;)
それがこのトシで空撮に目覚めて、そのためにラジコンヘリなどを買ってしまうほどのめり込んでしまった‥‥‥orz

最近色々流行ってるPhantom2というラジコンのヘリコプター。
4枚の羽根があるクアッドコプターという種類の‥‥‥まぁ、おもちゃだw

下にくっついてる四角いのがGoProというアクションカメラ。(アクションカメンに非ずw)
まぁ、ラジコンにカメラをぶら下げて、空からの撮影をしようという代物です。
動画も撮れるし静止画も撮影できる、小さいけどカシコイ可愛いヤツです♪
GoProが使われるのは、まず軽いこと。
空を飛ぶラジコンに搭載するので、重量は大切な要素。
重いと燃費が悪いのは、車もヘリコプターも同じです(´▽`;)
ウチのコンペーくんは、通勤に使ってると燃費8km/lという‥‥‥orz
いや、その話はいいとしてw
GoProが使われるのは、高性能であることも理由として挙げられます。
この筐体にフルHDで60fpsの撮影が出来ます!
静止画は10Mピクセルですよ!
そこらのコンデジより高性能♪
そして簡単操作とwifi入り。
飛ばしながらwifiでリンクしたスマホでカメラコントロールが出来るのですよ。

今日は以前の空撮で気になった、視界へのプロペラやスキッドの映り込みを軽減するためのパーツが届いたので、一人で(←ココ重要)取り付けしてみたよ♪
イヤ、初期設定の時は、弟にみんなやってもらっちゃったので、自分でも少しはいじれないとなーとw
自分用のパソコン買っても、旦那さんがPCに詳しいと自分で覚えようとしない人って結構いるじゃん?
オレもそのタイプだから(笑



この黒いパーツ。
材質はカーボンで、かなり硬い。チョットの重さで撓んだりしなさそう。
場所はPhantom2のおなか側。
見切れてる左の方がバッテリーを入れる部分で、右が機体前方向になります。
ここにジンバルを取り付けるのです♪
ジンバルというのは、カメラを搭載するベースで、そのベース部分は自由に動くようになっているので、普段はぶらぶらしてます。
ベースと機体を繋ぐ部分に、縦横高さ方向にそれぞれモーターが付いていて、機体の動きに合わせてモーターでカメラを水平に保つことが出来るスグレモノ。
別にラジコン界の専門用語じゃなくて、映画の撮影なんかにはよく使われていて、手持ちで撮影するとブレるので、ジンバルにカメラを取り付けて撮影してる。
Phantom2には4枚も羽根が付いてるので、それを回転させたときの振動は大変なものになるけど、ジンバルがあれば安心なのです^^



スキッドよりもカメラが前に出ましたよ♪
これで視界にスキッドが映るのを防ぐことが出来ます^^
カメラが横向くと映りそうに見えますが、回転する方向(パン方向といいます)は、機体自体が横を向くので、カメラは上下のチルト角だけ操作できればいいわけです。
純正よりも35mmカメラを前に出すことが出来ました^^



上から見ると一目瞭然w
こんだけ前にせり出してるんだから、プロペラの映り込みも結構少なくなるんじゃないかな~。。。o(゚^ ゚)

蓋を開けたりして色々いじくり回したので、一応動作確認をしてみましょう。



結構うるさいね^^;
強力なテープで床に留めてあるんだけど、それを引っぺがして飛び上がろうとするくらい上昇力が強いです。
プロペラが吹き下ろす強風のせいで、床がキレイになるくらい(笑

また撮影の練習をして、何かのイベントで撮影してみたいな~♪
Posted at 2014/07/05 21:53:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月30日 イイね!

趣味

以前エコパサンデーランで、弟が趣味にしてるラジコンヘリで空撮をしてみた。
そしたら、空撮にハマってしまいました‥‥‥orz
齢42にしてラジコン‥‥‥(´・ω・` )

弟は普通のヘリコプターで、飛ばすのが趣味。
俺は飛ばす方にはあまり興味が無くて、ラジコンヘリにカメラを取り付けて空中撮影を楽しむことにしますw
色々調べて、空撮にはマルチコプターを使うことや、撮影機材にはGoProが使われることを知り、ボーナスも出たことだしパーッと使っちゃおう(貯金しろw)ということで、DJIというところのPhantom2というラジコンをゲット。
これにジンバルという安定装置を取り付けてGoProを吊り下げます。
プロペラが4枚のクアッドコプターという最近流行りのおもちゃだそうです(笑
ポチったら数日で到着して、ラジコンに詳しい弟の立ち会いの下、開封の儀でございます。



本体とジンバル、プロポとアルミケースのセットでボーナスは消え失せました。・゚・(ノд`)・゚・。
専用のアルミケースで、プロポとかも全部入れて持ち歩けるので便利っちゃ便利。



真ん中が本体、右の黒いのがプロポ、左のはプロペラガードです。
上下にある袋に入ったのが予備のプロペラ。
大きさは思ったより大きいです。
いくらGoProが軽いとはいえ、カメラぶら下げて飛ぶんだから、それなりに大きくないとってことでしょうか。



フタバのT10Jというプロポを選択しましたよ♪
純正のプロポのセットの方が安いんだけど、後々のことを考えて専用じゃなく汎用のプロポをチョイス。
子供の頃見たラジコンのプロポとは隔世の感がありますね‥‥‥(´▽`;)
なんかトゲトゲだし、液晶モニタとか付いてるし、音鳴るし、持ちにくいし。
後からPhantom2用にスティックのセルフニュートラル化もする予定。

オレがプロポを弄んでる間に、説明書を見ながら早速セットアップです。 主に弟がw
俺は見てもわかんないので、隣で応援する係♪



手術中。
中身は割とスカスカだ(゚Д゚;
こんなんでちゃんと飛ぶのか‥‥‥
手術中も弟はなにやらいじくり回してチェックしてますが、俺は隣で応援してるだけです(笑

撮影用の機材は一日早く届いてたので、一人で開封してすでにいじくり回し中♪



GoPro HERO3+ SilverEditionです。
サクションカップマウントも買いました♪
吸盤の付いたGoProマウントです。
これを車体に取り付けて、車外の映像を撮影しようという魂胆だw
まだ試してないけどな^^;
GoProは小さくてカワイイので、今までのカメラで一番のお気に入り。
この小ささのおかげで動作時間は1時間半ほどとかなり短いけど、アクションカメラなんだから長時間撮影は必要ないので、必要にして十分。
「小さくて高性能」は日本のお家芸だったはずなのに、なんでこういうのを日本のメーカーが作らなかったんでしょう?
定価販売しかしてないくせに売れまくってますよ?
俺ももう一つ欲しいと思ってるくらいでw

GoProをいじり回してる間にセットアップが完了して、さぁ、初フライト!
と思ったらすでに深夜二時を回っておりましたとさ(笑

翌日土曜日に天竜川河川敷で初フライトをした様子を動画でご覧ください♪



150メートルは上がってるかな?
地上からは飛んでる機体が見えないほど上空です。
初飛行なので、上がって回って降りてきただけだけど、以前の空撮動画とは雲泥の差!
ブレもないし画質も綺麗だし、何より飛ばすのも撮影するのも超簡単!
初めて飛行するラジコンに触る俺ですらすいすい飛ばせるレベル。
まぁ、この動画を撮影したときは弟の運転だったけども(´▽`*)
これでイベントとかで空撮とかしたら楽しいだろうなーo(^o^)o
Posted at 2014/06/30 21:58:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

1ヶ月雑感

1ヶ月雑感仕事中、高速のSAで見つけてきましたよ♪
まだ飲んでない怪しい系飲料( ̄ー ̄)v
安定の木村飲料さんを中心に、いくつかありましたね~^^
まずは左から。
」どっかで見たことありますよ、このロゴ(笑
某中国産スポドリにインスパイアされた緑の力は、「和製エナジードリンク」と唱ってるので、インスパイアされたのはロゴだけのようですw
お味は‥‥‥お茶っぽい感じはしませんが、ありがちなエナジードリンクとは違って、実にサイダーっぽいお味。
癖もないしカフェインがギンギンに含まれてるっぽい感じもないので、普通に美味しいです^^

富士山」&「赤富士」これは静岡らしいサイダーです。
青いのが富士山サイダー、ごく普通のサイダーなんですが、スプライトとか三ツ矢サイダーよりもラムネに近い味わいかな。
炭酸が強いです。
赤富士は富士山の葡萄バージョンですね。
富士山の方はモンドセレクション金賞を2年連続で頂いてる実力とか。
毎年たくさんの金賞が出回る賞ですが、頂いてないよりは頂いてる方が安心ではあります(笑

遠州塩サイダーこないだ行った塩の道にインスパイアされたサイダーですな。
そんじょそこらのナトリウム入り飲料とは違いますぜw
ハッキリしょっぱいです(笑
ラムネに塩放り込んだだけっぽい感じの甘塩っぱさが癖になりそうですw
夏だから塩分と水分を摂るためのソルティなんとか系飲料とは基本姿勢から違いますよ。
「塩入サイダー」ですから。ハイ。

静岡マスクメロンサイダー」いわゆるメロンソーダですが、果汁2%の割に生っぽい味?
飲んだ後にメロンの味が口に残る感じがあります。
普通に美味しいメロンサイダーかな。
まぁ、特徴を挙げ難い味?

一番右は木村飲料さんじゃない「マッチャマジック」という。
国産の茶葉を使用してオーストリアで作られて日本に輸入されてるというよくわからない流通経路を持ってるらしい。
会社名も「株式会社マッチャマジック」という、この飲料のためだけっぽい会社だ。
強めの炭酸でハッキリお茶の味がする。
つーか粉っぽくすらある。
液体が粉っぽいとはこれいかに?
言ってみれば甘い炭酸のお抹茶だ。
まぁ、正直これはないな‥‥‥( ̄へ ̄|||)

木村飲料さんは出張販売もしてくれるので、全国ミーティングの時とかに呼んだら、静岡土産にもなるし面白いから結構売れるんじゃね?
ああいう会場って飲み物には結構困るし。
まぁ、全国ミーティングは夏じゃないから重要ではないかもだけど。


それはさておき。

コンペーくんが我が家にやってきて一ヶ月がたちました。
一ヶ月乗ってみた雑感を書いてみるよ♪

出足がもっさりしてる
意図的にそうされてるんだけど、この仕様はちょっと困る。
あまりにももっさりしすぎてて、とっさの時に前に進んでくれないので、却って危険なこともあるほど。
交通量の多い道で右折したいとか、踏切渡ってる最中にカンカン鳴り出したとか、ゼロスタートがキビキビしてないと危険な場面は意外とあるんだ。
せっかく街乗りも考えられた良い足を持ってるのに、この仕様はあまりにも納得いかない。

ド太いトルク
トルクは23.5kgmというカタログスペックだけど、もう少し太い印象。
cooper Sに負けてないかも。新しい方は乗ったことないけど。
車重がカタログスペックでは1120kgだけど、明らかに100kg位軽い(ノーマル500と同じ重さの訳ない)ので、予想トルクウェイトレシオは43程度かな?

サスチューンは100点
コニのFSDは大変素晴らしい!
最初「アクティブサスかっ!?」と思った(←古い)ほどw
街乗りではゴツゴツはしてるけどレーシングサスのようなガチガチの感じじゃなくて、しなやかさを残した路面追従性の良い素直なセッティング。
TTCをONにして走るような場面では、ロールを抑えながら粘り強いサスに変わる。

リアスポイラーは飾り
ダウンフォースが欲しくなる速度域にいくとよくわかる。
190キロくらいから直進安定性に不安を覚え始め、210キロくらいで路面のギャップに恐怖を覚え始め、230キロあたりから先は未体験ゾーンかな(笑
フロントとリアにもう少し大きなスポイラーが欲しい。
車速自体は多分260キロは行くんじゃないか的な感触。

意外と快適なシート
サベルトのバケットシートは、見た目にちょっとアレですが、意外と快適。
オレのケツでさえ収まる程度の許容量もあり、堅めでありながら割と疲れない絶妙なセッティングで、長距離ドライブだってそんなに苦行ではないです。
もちろんノーマルチンクのような「快適」なシートではありませんが、普段使いでもドライブでも全く問題ないレベルです。

爆発する
SPORTモードをONにして、3000rpm以上くらいでのシフトアップの際にアクセルを軽く抜いてあげると、後ろから「ババンッ!」って爆発音が聞こえますw
後ろから見てみてー(笑

キット必須

ブレンボキットは必須かな。
ブレーキにはかなり不安を感じます。
大径ローターとステンメッシュホースとスポーツパッドはどうしても必要。

意外とうるさくない
レコモンマフラーにして一番不安を感じるのは、やっぱり「近所迷惑じゃね?」ってところだと思いますが、それが意外とうるさくはありません。
アイドル時の音はノーマルのスカイラインやスープラなんかと大差ありません。
アクセルを踏むと、とたんにうるさくなりますが、アクセルを踏む=あっという間にその場からいなくなる、ということですので問題はないかと(笑

小回りがきかない
最小回転半径は5.5メートル。
ノーマル500と比べて、1メートル近く半径が大きいということになるので、ノーマル500から乗り換えた身としてはなかなかキビシイ数字。
国産車ならヴィッツやアクアからプリウスやカムリに乗り換えた感覚?
車体の大きさは同じなのに、小回り効かないってのは最初はなかなか混乱しますよ?

楽しすぎる!
とにかく隅々まで楽しい♪
ありとあらゆるところがドライバー心をくすぐる演出で溢れてる。
車を数字で見る人には判らない「楽しい」感覚。
若い頃は心に沁みて判っていた「クルマは楽しい」って感覚を、齢四十にして思い出させてくれた、最高に楽しいクルマ。
体がついて行かなくてちょっと悲しくなることもあるけれど!
車を所有することの嬉しさ、車を走らせることの楽しさ、クルマを思い通りにいじることの素晴らしさを思う存分思い出させて(若い人には味合わせて)くれるクルマ。

とか、そんな感じだけど。
出足のもっさり感はECUチューンするしかないね。
安全のためにそうセッティングしてあるんだろうし、もちろん低回転のトルクが細いせいもあるだろうけど、これはしょうがない。
国産スポーツの高性能の目安の一つにトルクウェイトレシオが35~40程度っていうのがある。
それは楽々越えた数字なんだけど、出足の悪さであまり実感は出来ない。
ローリングスタートならcooperSにも負けない心臓と足を持ってるのは確か。
もっとも、あっちは純粋に数字を求めて作ってある車で、こっちは楽しさを求めて作ってある車なので、根本の性格が違うから勝負にはあまり意味がないんだけどね^^
2輪と4輪の違いくらいの違いがある。
サスはとても素直なサスだと思う。
サーキットで試乗してれば、剛性や挙動に不満を感じる場面もあるだろうけど、この足は市街地を出発して渋滞に巻き込まれながら山に行ってワインディングを思いっきり楽しんで帰ってくるその間ずっと楽しめるセッティングに仕上げてあるんだ。
イタリアの石畳を走って、アウトストラーダをかっ飛んで、アルプスの山を越えて、アウトバーンを突っ走って、ニュルでF1を観戦して、興奮冷めやらぬ体でアウトバーンを走って(無茶なスケジュールだなオイw)どんなシーンでも楽しめる素直な足だと思います。
車体の剛性を上げようとすれば石畳の上で跳ね回る乗りにくい車になるでしょうし、サス自体を変えてしまえば、それこそ車体の剛性からブレーキからハンドリングからすべて変えなきゃならなくなって、それはアバルトに乗る意味がない愚かな行為ではないでしょうか?
だったらフェラーリでもパガーニでも乗ってれば良いのにって思わん?
ただ、ダウンフォースは足りてないね。
200キロオーバーの速度域ではかなり不安を覚える。
最高速自体は240キロがリミットのメーターを軽々超えそうな感じだったんだけど、230キロあたりで体が拒絶反応起こしてアクセルをそれ以上踏めなかった^^;
アセットコルサにあのでかいウイングは、どうしても必要な装備なんだね(´▽`*)
ワインディングを流してると、だんだん不満を覚えてくるブレーキ。
コントローラブルな良いタッチなんだけど、利き始めが弱くて、ダレてくるのも早い。
ガッツンブレーキを踏んだときも効きに不安がある。
大径ローターとメッシュホースは近いうちに欲しいアイテムかなー…c(゚^ ゚ ;)

まぁ、なんにしても趣味性の高い車なだけあって、購入したに際限なくお金を使ってしまいそうな、そんな車です^^;
Posted at 2014/06/07 22:07:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

ドレスアップ

コンペーくんのドレスアップを、浜松のディーラーにお願いしておきました。
とりあえず最初に付けておきたいユーロプレート。
今回はトリノナンバーだ♪
あと値段あわせに買っておいたナンバーのボルト隠しがなかなか良い具合( ^ー゚)



金属のパーツをナンバーと共締めして、その上から国旗の3Dシールが貼ってあるのですよ^^
まぁ、経年劣化しそうだけども^^;
ユーロプレートの裏には、ウレタンの薄いシートが貼ってあるので車体に傷は付かないようにしてあります。

後ろは同じナンバーのボルト隠しの他、レインライトとハイマウントストップランプの交換をして頂きました♪
レインライトが配線とか面倒ごとなんで、プロにお願いした次第。



ハイマウントストップランプは、LEDになりましたよヽ(・∀・)ノ
写真に写ってないけど(笑
レインライトはON/OFFスイッチあり。
一部LEDが切れてるように見えるけど、ディフューザーの真ん中のメッシュの奥にあるから。

残るはサイドミラーの交換なんだけど、こっちは工賃がかなり‥‥‥orz
Posted at 2014/06/04 21:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハラヘッタ」
何シテル?   03/08 14:20
トラッカー in 静岡 仕事の縄張りは静岡県内全域だけど、主に東部方面。 プラ原料の二次配とか半製品とか紙とかいろいろ。 H19年式いすゞスムF ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) コンペーくん (アバルト 595 (ハッチバック))
FIAT500から乗り換えで、ABARTH595Competizioneをゲット。 愛称 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
チャチャチャアズールの1.2らうんじ。 前後にユーロプレート、リアのリンゴマークが目印。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation