RE雨宮 SUPER INTAKE BOX SET (F.R.P)
パワーUP系パーツの第2弾。
まぁ、有名メーカーの有名な吸気パーツですね。
今日はサクッとインプレを(笑)
このパーツのレビューは一言…。
「音がやる気にさせてくれる」
ですかね。
レブリミット付近のピークパワーは上がってるんでしょうけど、体感できるほどではなかったというのが、率直な印象です。
音はステキですけどねσ(^_^;)
変える前まではエアクリを変えるとピークパワーが上がるだの、低速トルクが落ちるだの、吹け上がりが良くなるだの…
色んなレビューを見てましたが、正直どうなるのかよくわかりませんでした。
エアクリ交換についてよく出てくる単語として
吸気抵抗が…
吸気温度が…
吸気慣性効果で…
集塵能力で…
???
コレだけ技術の熟成が進んだ21世紀において、自動車、飛行機、発電所を問わず、内燃機関(エンジン)の出力(パワー)は「吸える空気(酸素)の量」に依存しています。
それはターボでもNAでもロータリーでも共通のテーマになってます。
ですから「どれだけ空気を吸うことができるか」について先ほどのキーワードを見比べてみると、少し答えが見えてくるような気がしてます。
1.吸気抵抗
言わずもがな、フィルターを空気が通過する際に発生する抵抗。
これは直感的に小さいに越したことはないっていう感じですよね(笑)
2. 集塵性能
これも読んで字のごとく、どれだけゴミを拾い切れるかを表す因子。
感覚的に厚ければ高くなりそうですよね。
吸気抵抗と背反する因子で、集塵性能を確保した上でどれだけ吸気抵抗を下げられるかがフィルターメーカーの腕の見せ所になるわけですな。
吸気抵抗を優先してむやみに集塵性能を落としてしまうときっとボディブローのようにジワジワとエンジンにダメージを与えていくんでしょう…きっと。
3. 吸気温度
温度が上がると何がいけないのか。
温度上昇→空気の体積が膨張→同じ体積を吸っても含まれてる酸素の量は減少
そりゃあ、出力は下がりますσ(^_^;)
ちなみにどれくらい減ってしまうのかって?
中学化学で習ったボイルシャルルの法則から簡単に見積もっちゃいましょう。
タイムアタックの季節でもある冬の気温(気温0度)を基準にすると…
10℃→3.5%減
20℃→6.8%減
30℃→10.0%減
40℃→12.8%減
50℃→15.5%減
な、なんだと!?
夏場だと何もしなくても私のエイトは35psも低下して最高出力が200psを割ってしまうのか…
(冬場にカタログ馬力235psを記録してればの話ですが)
ちなみに雨宮のこのエアクリボックスはバンパー付近の接続部に隙間が開いていて交換直後にパワー低下を感じました。
すぐに断熱テープで隙間を埋めてしまいましたが、コレで純正レベルまで回復したのを覚えてます(笑)
今思えば、吸気温度を比較しておけばこのレビューももう少し面白かったのになぁと少し後悔…
4. 吸気慣性効果
コレは正直エアクリ交換とは関係ないと思っています。
(間違ってたら誰か訂正して下さい)
そもそも慣性とは、質量を持った物体が外力を受けない限り、物体の運動状態は慣性系に対して運動状態を変えない法則の事を言います。
!??
言い換えると質量を持った物体は、止まったものは止まり続ける、動いてるものは動き続ける。
日常生活では至極当たり前な法則(笑)
エンジンに空気を導入する時、空気はある程度のスピード(後述)を持って燃焼室に飛び込んで行きます。
ロータリーエンジンはローターが回転する事で吸気ポート開閉をしてますが、閉じた瞬間。それまでスピードを持って吸気ポートに飛び込もうとした空気は行き場を失います。
ココで先ほど出てきた慣性の法則!
空気は質量を持った立派な物体ですので、スピードを持った空気は急に止まれません。
後ろからも続々と送られてくる空気は一時的に密度が高くなり圧縮された状態に。
次の刹那、ポート開放する事で、通常よりも多くの空気をエンジン内に送り高出力化を狙う。
コレがまさに吸気慣性効果を利用して出力向上を狙うっていうことです。
では吸気慣性効果を左右してしまう因子はなんなんでしょう…
ズバリ、吸気管長と吸気管径。つまり吸気の流速、壁面抵抗、それからどれだけ系を閉鎖系にできるかに掛かってるんですね。
だから管長、管径を大幅に変えない限りは吸気慣性効果に差は表れないハズなんです。
・・・管長、管径を変えなければ!・・・
(補足)
吸気速度ですが、吸気口径を60mmと仮定すると…
9000rpm → 69.4m/s (吸気量:196.2L/s)
6000rpm → 46.3m/s (吸気量:130.8L/s)
3000rpm → 23.1m/s (吸気量:65.4L/s)
1000rpm → 7.7m/s (吸気量:21.8L/s)
マジか…レブリミット付近ってこんなに強烈な速さで吸気してんの??
どこか計算間違いしたかな(笑)?
あー。
また徒然と書いてしまった…
結論として究極のエアクリは
1. 吸気抵抗ゼロ
2. 集塵性能の低下なし
3. 吸気温度を冬場の状態にキープできる機構
↑できるわけないか(笑)
近づけることはできるが…
雨宮さんのエアクリボックス、開発の方向性は間違ってないと思いますが、どれだけそっちに近づけてるかは…甚だ??です…
【まとめ】
性能ー→☆☆
見た目→☆☆☆☆☆
コスト→☆☆
自己満→☆☆☆
総評:アマさんのサインで気分は5馬力UP
関連情報URL:http://www.re-amemiya.co.jp/commodity/?pid=df9a4db6&scd=8933
定価 | 68,000 円 |
---|
入手ルート | 実店舗(オートバックス) ※長沼のRX-8祭りでほぼ衝動買い(笑) |
このレビューで紹介された商品
RE雨宮 SUPER INTAKE BOX SET (F.R.P)
パーツレビュー件数:64件
この商品の価格を比較する
おすすめアイテム
[PR]ヤフオク
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク