• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラカゼのブログ一覧

2013年04月13日 イイね!

(2013/04/10)の作業。

作業対象車はサンバートラック。
作業時間は14時00分~18時30分の4時間30分。
作業内容は
1.自作マッドフラップ制作及び交換。
2.車内清掃。

まずは、前々からやろうと思ってなかなか出来なかったマッドフラップ制作から。
かなり前に みん友である RINO さんから頂いた材料「トラック用泥よけ(材質はEVA?)」を
サンバートラック純正のマッドフラップベースに線を引いてハサミでチョキチョキ。
泥よけ自体、1枚でかなりの大きさがあるため試作品を3種類ほど作ってみた。
Ver.1 【純正同等品】
Ver.2 【純正+αの大きさ】
Ver.3 【限界値まで引き延ばし】

結局、3種類作ったうち Ver.3 を採用。(Ver.1とVer.2は予備品として保管)
~取り付け前~



~取り付け後~




まだまだ改良の余地がありそうですが、特に干渉や走行に支障といった事がないため、
しばらくはこれを使っていこうと思います。(´・ω・`;)

そして、次に車内清掃。 (その日の作業で一番時間がかかった・・・。|||orz )
まず、ゴムマット→自作カーペット→純正フロアマット→下地を取り外し、
荷物を降ろし、助手席→運転席といった流れで次々取り外していきました。

~作業途中~


自分の所に来て1回目の大掃除で判明した運転席側フロアはサビが酷く、
前のオーナーがサビ対策を何もせず上から中途半端なシルバー塗装。
足元にあるゴムブッシュは自分が乗っているうちに外れたらしく、
若干だがそこから雨水が入り込んだ模様。
ゴムブッシュが丁度かかとの部分にあるためかかとを浮かせない限り外れる運命という・・・。

とりあえず、そこは放置したままホコリなどの除去作業。
使ったのはエアツール(エアーダスター)。
至る所隅々までホコリを飛ばし、汚れは拭き取り、全ての作業を終えてようやく雨水進入対策へ。
下地のマットを外したときに助手席側がぬれていたのでまずはその対策から。
サビが放置されていたためかフロア(助手席側)とタイヤハウスの継ぎ目に小さな長細い穴。
この車のサビ箇所は下手に手が出せないためコーキングで外側と内側の穴を埋めてみた。
そして、同様に運転席側のフロアにもブッシュをはめ直して周りをコーキングで埋める。
サビの現状を再確認して座席取り付けなど出来そうな箇所から手をつける。

~サビの現状(ステアリングシャフト付近)~


↓拡大


座席下のカーペット(運転席、助手席共に)を敷いて運転席→助手席の流れで取り付け完了。
その後、荷物(サンバートラックとロードスターの分)を積み込んでフロアカーペット類を残して作業完了。
※ フロアカーペット類はコーキングが完全に乾いた後日取り付けました。

サンバートラックの大きな課題、
・ボディのサビ(運転席、助手席側のタイヤハウス&フロア付近)。
・ボディの塗装劣化。
・ゴムパーツの劣化。(フロントガラス周りのゴムモール触ると手が黒くなる・・・)
・80km/hあたりから発生する謎のブレ。
・コーナーレンズの亀裂。
・ウィンカーレバーが切り直しても高確率で戻らない(左側だけ、時々戻る)

エンジンやミッションなどの機関系は良好なので最後の結末は部品取りだろう。(´・ω・`)タブン

最後に、 材料提供して下さった RINO さん、
ありがとうございました。 m(_ _)m
遅くなりましたが、なんとか形にしました♪


材料はまだまだ余ってるので次はロードスターの自作に挑戦です! (純正の泥よけが無いので。
Posted at 2013/04/13 21:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(サンバー トラック) | 日記
2013年03月31日 イイね!

さらば、ロードスターまた会う日まで。

タイトルからしてロードスターを降りたという書き方になっていますが、降りてません(笑)
おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ

本日、ロードスターのエンジン内部リフレッシュのため販売店に無事引き渡しが完了しました。
(´-ω-`)b
帰ってくる日程は今のところ未定ですが、帰ってきたら予算に合わせて早速県外逃亡予定です。
┐(´ー`)┌

ちなみに、今日は気になっていた箇所をイジイジしていました。
① スピンターンノブ(青色)


CSUCO製だと思っていましたが、タワーバーと同じJURAN製でした。
今後、純正に戻す予定なので必要な部品を確認するために取り外し。
ボタンと中のスプリングさえあればすぐに戻せるみたいです (´・ω・)っY商会へ注文確定(?)

②発煙筒 (LED非常信号灯)


予備検査渡しの時点で発煙筒が無かったためホームセンターにて購入。
そもそも予備検査時に発煙筒が無いってどうなのよ?と思いつつ
これだけじゃ不安なので余り物の発煙筒(普通のヤツ)も1本搭載。

【気になっている事】
メーカー不明 - 14インチアルミ


↑のメーカー/製品名が分かる方、是非教えて下さい。 m(_ _)m
※ PCDは100と114.3のマルチみたいです。(リム幅は分からなかった・・・。)

それと、185/80R14 でオススメなタイヤがあれば紹介していただけると助かりますm(_ _)m
Posted at 2013/03/31 23:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(ロードスター) | 日記
2013年03月23日 イイね!

(2013/03/23)の作業。

今日の作業対象車はユーノスロードスター。
作業時間は16時30分~17時00分の30分。
作業内容は
1.HKS製エアクリ(毒キノコ)から純正エアクリに交換。

まず、事前にヤフーオークションにて純正エアクリBOXセットを入手。


届いたら早速分解!
HKS製の毒キノコ、パイプ、ホースバンドのセットになっている箇所をエアフロごと切り離して
付属のエアフロ、純正エアクリ3点セットとフレッシュエアダクトをくっつけて終了。(早ッ!

~ビフォー~


~アフター~


足りない部品(ボルト・ナット類)があったものの毎日乗る車ではない(週末のみ)ので
後にディーラーに部品発注もしくはネジ屋で購入予定。
Posted at 2013/03/23 18:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(ロードスター) | 日記
2013年03月20日 イイね!

(2013/03/20)の作業。

今日の作業対象車はスマートディオZ4。
作業時間は仕事から帰宅後の17時30分~18時30分の1時間。
作業内容は
1.オイル交換。
2.駆動系点検。

まずはオイル交換。
つい最近オイル交換したんじゃないの?とソラカゼの面白みの無いブログに
目を通してくれている方なら思われるかもしれないですが実は裏で事件が発生してまして・・・。
「何シテル?」で投稿した「ここ最近、スマートディオZ4がエンジン始動直後にエンストする(´・ω・`)」
のエンジン始動直後(いわゆるコールドスタート時/それ以外もありますが・・・。)にエンストする症状。

原因は未だ不明ですが、購入後初めてオイル交換した時以降エンジンの吹けが悪くなったり
エンストしたりと踏んだり蹴ったり(´・ω・`;)

とりあえず、ホンダ純正 ウルトラG1 (10W-30)で再度オイル交換実施。
オイル抜いたら、なんとまぁ良いネズミ色・・・。Σ( ̄□ ̄|||)
最近、現場移動がほぼ無く1日3㌔弱(片道約1.6キロ前後)しか無いため
「オイルコンディションが最悪」だなと。
エンジンまで逝きませんように(´・人・`)


次に、駆動系の点検。
特にWRの摩耗は無くどちらかというとドライブベルトの方が摩耗してる感じ?。
ケース内部の清掃を終えた頃に日が落ちだしたので作業終了。

久々に再始動したジャイロX、ヤツの駆動系もそろそろ点検せねば。

~(2013/03/21)追記~
エンジン始動直後のエンストなどのトラブルが改善されました♪
Posted at 2013/03/20 22:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付(スマートDioZ4) | 日記
2013年03月17日 イイね!

(2013/03/17)の作業。

今日の作業対象車はユーノスロードスター。
作業時間は昼過ぎから雨が降り出すまでの数時間。
作業内容は
1.オーディオ(1DIN)の交換。
2.スピーカーの接触不良対策。
3.ETCの取り付け。
4.前オーナーの取り付けた物らしき物の撤去。

まず、1.のオーディオの交換ですが、
元々付いていた1DINのオーディオがCDを取り込んだままイジェクト出来なくなったので・・・。
「CDを救出するためにぶち壊しました」\(^o^)/

その後、1DINで良いものは無いかと思っていたら親父の知り合い経由でオーディオ入手。
(自宅に転がっているDVDナビでも良かったが1DINにこだわりたかったのでNG)

取り付けたオーディオ:ALPINE CDA-9805J

次に2.の接触不良の嵐で鳴るか鳴らないかは気分次第だったスピーカーを
修繕といきたかったもののドアの内張を剥がした際、ツィータ部分のカプラーを外すつもりが
見事に「カプラーから配線が外れました」\(^o^)/


どうやらカプラーの経年劣化のようで・・・。(´・ω・`)

前オーナーが交換したと思われるドアスピーカーは純正品ではなく社外品が入っていたものの
無理矢理取り付けた感じがあり、中○生の工作レベルだった付け根もぶった切ってギボシ化。
(ギボシ楽で良いわ♪)
その後、全てにおいてギボシ化したというのは言うまでも無い。
※ 社外品のスピーカーはそのまま流用。

次に3.のETC取り付け。
元々アンテナ一体型のETCユニットがついていたのにダッシュボード上にあるのが
鬱陶しい・古臭いという事だけで、わざわざ取り外して家に転がっていたヤツ
(Panasonic CY-ET908KD) に交換。
ETCの配置場所も変えてよりスマートに。
~ビフォー~

~アフター~


~設置場所~

ETCカードの出し入れと安全対策のため両面テープなどの固定はナシ。
(本体をいつでも取り外せる仕様)

最後に4.の前オーナーの取り付けた物らしき物の撤去ですが、
助手席側に足下を照らすために取り付けたと思われる何処でも買えそうな照明の撤去。
及び、配線類の一部撤去。(雨が降りだしたため一部残して作業中止。)

とりあえず、次やるべき課題は・・・。
・死亡フラグの(?)電動アンテナ撤去及びアルミショートアンテナ取り付け。
・エンジンOH
・ボディーリペア(凹みはないもののタッチアップ痕や傷が気になるため)
・タイヤ交換(ショボイタイヤのためよく滑る滑る・・・。)
・幌交換(ガラスにしようかビニールにしようか・・・。)

エンジンOHが先だろ!という突っ込みはナシで(笑)
ミッションOHや水回り交換はまだ大丈夫そうなので良しとする。(`・ω・´)ゞ

やっぱり、親父の偉大さってこういった所で感じるんだよねホント。
電機的知識、人脈共に感謝です。m(_ _)m
Posted at 2013/03/17 19:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(ロードスター) | 日記

プロフィール

「6月7日から広島を旅立って8月1日に無事、北海道の旅が終わりました(^^♪ 約2か月で15000キロ走ったので導入したばかりのポテンザも溝が無くなりつつある…💦」
何シテル?   08/06 14:09
アルト ターボRS乗りのソラカゼ です。 メインはアルトターボRSとスペーシアカスタム、 サブに過走行のスクラムトラックで ちょっと不思議なカーライフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
マツダ車縛りという苦痛から解放された事と、 知り合いからAZワゴン(前愛車)を譲ってほし ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
過走行だけどタフな相棒。 そして、サンバートラック(KS4)ぶりの軽トラ。 元々は電装 ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
2023年7月6日に17万キロ台の訳ありポンコツ車を次期社用車として迎え入れる。 AZ ...
アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
新車で購入した1オーナー目のY氏から引き継いだ車両で当方で2オーナー目。 ユーノスロード ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation