• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラカゼのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

あっという間の。

おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ

来月で3年目を迎えるアルトターボRSですが、あっという間の3年だったなと。
初回の車検が迫っていてタイヤは要交換、AGSオイルやトランスミッションオイル、
冷却水やプラグ、エアエレメント、エアコンのフィルターも交換です。
(エンジンオイルは2500㎞毎、エレメントは2回に1回交換実施している為、除外)

普段構ってあげられない(1~2週間に1度乗るか乗らないかの)アルトだからこそ、
きっちりメンテナンスして長く乗っていけたらいいなと考えています。( ゚Д゚)b
※ 3年間で約4万キロ走行。(2年目からサブの扱いになり距離も伸びず)

普段乗りのメインカー、スクラムトラックも延命処置をしながら20万キロまでまっしぐら…。
スクラムトラックも稼働し過ぎで大事な時に使えないと困るという点から、
7月の豪雨災害で水没したリトルカブ(貰い物)を急ピッチで直したい今日この頃。(´・ω・`)

現在、リトルカブは7割ほど完成しているもののセルモーターとホーンが使えない状態。
エンジン始動...OK、セル...NG、ホーン...NG、ライト...不明。

原因を突き止めるため、ネットで情報を探す日々。

月曜日~火曜日は県外出張、家の用事、被災地支援でバタバタ。
水曜日~日曜日までが農機具の整備販売やパソコン関係のお仕事。(時々営業周り)
親のためにスイフトスポーツかソリオバンディットを追加で買おうかなと検討したり、
北海道(鷲別)へ帰りたいなと思ったり、妹の結婚式があったり、
お金がナンボあっても足りません(´-ω-`;)

忙しさと金欠で先は長いが地道にコツコツと頑張ろう...。( ゚Д゚)ヴァー
Posted at 2018/09/27 01:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(アルトターボRS) | 日記
2018年08月10日 イイね!

とうとう来たか・・・。

おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ

災害の復興活動等で仕事も半月ほど休み色々とマズイ状態でしたが
落ち着いてきたのでそろそろ活動再開せねばと・・・。

タイトルの「とうとう来たか・・・。」はスクラムトラックの事で、
2号線を走行中アイドリングが不安定になり、エアコンが入ると物凄い振動とともにストール。
えぇ、
2号線のど真ん中で始動しなくなりました。

退避できる場所が目の前だったので押して移動させ
持っていた工具で色々とつついてみた結果・・・。

プラグ→3気筒中の1か所(真ん中)が真っ白に焼けていた。(プラグの頭が真っ黒に)
イグニッションコイル→3気筒中の1か所(真ん中)がご臨終
オイル→3800km走行でほぼ消費(LOWより少し下あたり)
※ マメにオイルチェックをしていたものの忙しすぎて点検を怠っていた

エンジン関係が色々とくたびれているようです(´・ω・`)
19万4000キロオーバー、県内外ムチ打って仕事をしていたので
流石に限界かな~?と思いつつ出来る限りエンジンを延命して乗れるものなら!
と思い、プラグ3本とイグニッションコイル3本交換してオイルとオイルエレメントの交換を実施。

ストールする現象は単純にコイル不良からくるものだと思うものの
しばらくは様子見です・・・。

K6Aエンジンよ、もう少し頑張ってくれ。('ω')
Posted at 2018/08/11 10:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(スクラムトラック) | 日記
2018年07月10日 イイね!

ソラカゼ生きてます。

おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ
タイトル通り、ソラカゼ生きてます。
家も少し高台なので被害は皆無でした、が・・・。
家を出ると、家の目の前の道路が豪雨で氾濫した川となっていた。
水路が土砂や岩、流木でつまり機能をしていない状態。
水位は大体膝あたり。

7月6日~今現在、安芸区地区の災害の状況をシェアして状況に合わせた
救援活動をするという毎日・・・。
土砂に埋まった家、家全体が冠水している等、ニュースでは取り上げられていない所で
日々スコップ片手に手作業で掘り起こし作業・・・。

ユンボを使っている土木関係の業者は市の指示で道路のみ土砂を撤去。
(他にも現場があるだろうから分からないでもないけど・・・。)
おかげで、周囲は困惑。

市の対応を疑う場面も多々あり、市と業者の対応に痺れを切らしたソラカゼは
多方面からの協力を得て中型トラックとブリッジを借りることに成功!
会社から3tのユンボを引っ張り出し、いざ現場(近所)へ。


明日からスコップ1本⇒ユンボ1台で頑張ります!(`・ω・´)ゝ
Posted at 2018/07/10 23:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月21日 イイね!

久々の投稿、そして。

おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ
最低限の活動(種火状態)ですが、生きてま…せん!
メインカーのスクラムトラックで県外出張ばかりしているため、疲弊している現状です。
(広島から千葉までの苦行もあったな・・・。)

それはさておき、
メインカーのスクラムトラックが走行距離191,856kmとなり、
エンジンやエアコンこそ調子が良いものの、クラッチがイマイチ調子が良くなく、
トランスミッションについているクラッチワイヤーの調整ダイヤルで調整を試みるも・・・。
限界まで調整しても少しマシになる程度で根本的な解決にならず。 |||Orz

発進加速時にクラッチの滑り(調子が良いときは問題ない)、クラッチが時々切れない、
半クラで繋がりにくい、いきなり繋がることがある 等、
長距離走行が多いメインカーということもあり、
旅先でトラブルは無駄な出費が増えるし、
避けたいということで思い切って一通り修理することに。
(いつもお世話になっている〇◇自動車 様)

●修理ポイント
①クラッチが切れない。
(トランスミッションについてる調整ダイヤルで限界まで調整するもクラッチワイヤー自体が伸びてダメだった)

②助手席のフロア辺りからゴーゴー異音と振動が出る。
(距離も距離なのでフロントハブベアリングだろう・・・。)

③あおりの固定フックについている樹脂パーツが劣化(4か所中、1か所なくなってた)
(これが無いと、あおりがしっかり固定されずガタガタうるさい・・・。)

●対応策
①は自前のクラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、
パイロットベアリングと追加で必要と判断した





クラッチワイヤーやレリーズフォーク周りの小物部品を複数注文。




⇒クランクシールの追加交換あり


②はフロントハブベアリングAssy交換で対応。
(運転席側、助手席側の同時交換)
11月の追突事故以降、ステアリングのセンターが出ていなかったので
アライメント調整も同時に依頼。

③あおりのフック部に使われている樹脂パーツも前後左右一式注文。

(オマケ)
あおりの後ろに取り付けるリアゲートチェーン(純正OP品)を注文。
どういうものなのかあまり知らないけど、農繁仕様には標準装備だとか。

今回の入院でざっくり1週間⇒予定が早まり3日で完了。
引き取りに行く日程の関係と部品発注の都合で1週間⇒3日間の入院。
実際は、モノさえあれば1日あれば終わるとか。

代車は現行モデルのワゴンR(2WD,5MT/1900キロ弱しか走ってない新車)。
5MT、うれしいけど…。
足に重り(5㎏)を落として負傷した左足でクラッチペダルはキツイ。
(運転していたらクラッチペダルの軽さで痛みを忘れるという・・・。さすが現行車。)

とりあえず、作業完了までの間は代車じゃなくてセカンドカーのアルトで活動かな。
Posted at 2018/05/21 22:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(スクラムトラック) | 日記
2017年10月11日 イイね!

AF63 スマートディオZ4 の近況。

おはこんにちばんわ、ソラカゼです(´・ω・`)ノ
今日は長かった修理までの課程をざっとご紹介。

AF63 スマートディオZ4のエンジンブローから3ヶ月・・・。
仕事を終えてから1日30分ほどコツコツと仕上げて10月始めに妹へようやく納車。

着手前。

奥の黒いのが妹のスマートディオZ4。(2004年式)
手間の白い方が兵庫県から仕入れてきた同型のバイク(2006年式)

分解初日。

この日は仕事の合間に作業。
エンジン脱着作業する前の分解がメイン。


たかが原付、されど原付。
電子制御故、配線が多くて取り回しも複雑で作業に困る。

3日後...





忙しさMAXな状態だが少しずつ進行中・・・。
エンジン取ったどー!(マテ

さらに3日後...。


取ったエンジンは焼き付いて使い物にならない様子なので
廃棄しようと検討していたが、念のため保管。
エンジンはしばらく作業場の端で眠ってもらうことに。


それから2日後...。
白いスマートディオZ4も同時に着手。



ここで思わぬトラブルが・・・。
年式の違いはあれど、極端に仕様が変わっていないので
流用出来るという点は良かったのだが、載せ替え予定のエンジンも
白煙を吐くという最悪な状態。(マジッスカ...

仕方ないので黒と白のスマートディオZ4の両方を修理する事を決意。
(作業中の写真は油まみれになっていたので撮っていません)

9月中旬。
いきなりエンジンOH完了の写真。










必要最小限で修理だけど、ケチってはいけない所は全て交換。
修理が面倒な所も手を抜かず部品交換。
ラジエターコアとホース類、クリップ類は再利用。

タイヤも摩耗して限界だったので、新品に交換。

火入れをしようと最終チェックをしていた時、違和感を感じる・・・。
(FI警告灯がキーONの時にチェックで光るはずなのに光らないぞ??)

メーター分解、そしてFI警告灯周りの電気系統修理。(お値段0円)
FIランプが復活したら早速コンピューターの異常がないか診断・・・。
Twセンサー(水温センサー)異常、Thセンサー(スロットルセンサー)異常
のエラーコードを吐いていた。

サービスマニュアルを引っ張り出して悩む。
とりあえず、しらみつぶしに解決していくことに。
Twセンサー異常=カプラを外してONにしていた際に記録されたっぽい
Thセンサー異常=スロットルボディ不良だったので中古良品に交換。

最後にECUリセットをしてエラーコードも消去。
同時にスロットルボディ再学習をさせて暖機運転15分。
FIランプも点滅をしなくなったので無事完了!
(長かった戦いの第1章がようやく終わった・・・。)

第2章、白いスマートディオZ4の修理へ突入。
10月11日現在、最終調整まで完了。
ピストン、ピストンリングとバルブステムシール交換で対応。

どちらも慣らし運転にてしばらく様子見です。
Posted at 2017/10/11 21:58:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 原付(スマートDioZ4) | 日記

プロフィール

「6月7日から広島を旅立って8月1日に無事、北海道の旅が終わりました(^^♪ 約2か月で15000キロ走ったので導入したばかりのポテンザも溝が無くなりつつある…💦」
何シテル?   08/06 14:09
アルト ターボRS乗りのソラカゼ です。 メインはアルトターボRSとスペーシアカスタム、 サブに過走行のスクラムトラックで ちょっと不思議なカーライフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
マツダ車縛りという苦痛から解放された事と、 知り合いからAZワゴン(前愛車)を譲ってほし ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
過走行だけどタフな相棒。 そして、サンバートラック(KS4)ぶりの軽トラ。 元々は電装 ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
2023年7月6日に17万キロ台の訳ありポンコツ車を次期社用車として迎え入れる。 AZ ...
アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
新車で購入した1オーナー目のY氏から引き継いだ車両で当方で2オーナー目。 ユーノスロード ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation