
昨年11月末のRCC Rd.3後から、怪しくなっていたブレーキパッドをようやく交換しました。
というのも、ブレーキパッドは12月早々に発注し、いざ取付しようと思いタイヤを外してみるとローターの使用限界を超えているなと。。。。(汗
そういえば、今までパッドは3回ほど交換しているがローターは換えたことがなかった(^_^;)
欧州車では、ブレーキパッドとローターを同時交換が当たり前となっていますが、日本車はブレーキパッド2回交換時にローターを交換するように推奨されてますな。。( ̄∀ ̄)
わかってます。( ̄・・ ̄)わかってましたがその時の経済的事情でつい後回しに(>_<)
ただ今年は、3月に鈴鹿でロドスタ祭りもあるし、整備はキチンとやっておかないと!
で、せっかく換えるのであればと社外品を探してみると....ナイ(涙
オイラのNB2ロドスタはRSグレードで、ローター自体が大きくなっていて、有名ブレーキメーカーを探してみてもRS/RS2、ターボ、クーペは除くとなってます。
パッドは何種類も出てるのに何でやねん!
探した中でDIXELさんだけは、ラインナップされておりますが焼き入れ加工したものは少々予算がオーバー(T_T)
以前、お友達がDIXELのPDローター(焼き入れ無し)を購入し、サーキットを走ると不具合が出たためメーカーさんに連絡したところ、サーキット走行としては想定していないとの回答だったとか!
まあ今まで、純正品で問題なかったし純正でいいかと見積もりをお願いすると、Frが一枚9000円でRrが一枚10250円!なぜ、Rrの方が高いのかな?
悩みながら、ヤフオク見てると前述のPDローターにスリット加工して焼き入れしているメーカーさんを発見(°∩°)
値段も純正品を買うより若干高いだけ!
メーカーさんのホームページを見て、これなら大丈夫かなと思い発注!
本日、雪の降る悪天候のなか交換しました。しばらくは街中で慣らししてから、サーキットに持ち込む予定です。
フィーリングが良ければ、パーツ紹介にでも挙げようかなと思います。
FrキャリパーのO/H用のブーツ他ゴム類も準備してありましたが、これはまたの機会に(爆)
今週末は、RCCのメンバーが筑波TC1000で開催されるR1GPに遠征に行く予定です。
メンバーは、RCCのOPクラス、Tクラス、Nクラスのそれぞれのチャンプとそれに準ずるトップドライバーの6名!
ぜひ、関東の名だたる猛者たちにその速さを見せつけてもらいたいと思います(笑)

Posted at 2011/01/31 00:06:37 | |
トラックバック(0) | モブログ