ヒューズではなく、フューズらしい。確かにFUSEなのでフュですね。
僕のも色々やってます。そもそもは、もう10年位前にクライオ処理ヒューズと言うのが出てきて、そんなもんじゃ変わらんだろって思ってたんですが、オーディオショップの店長が1000円だから試しにやってみて!って言われてやってみたのが始まりです。最初はパワーアンプのだったかな?オスカーさんのクライオフューズ入れてみました。ビックリしました!それから全部クライオフューズに変更。とは言っても、3、4ヶ所だったので安上がり。でも効果は抜群でコスパ最強なんて思ってました。それからフューズ付きのナビやらオーディオやらは装着前にフューズ交換して装着していたので単体の効果はわからず。
それから数年後、車が変わり、エクシーガは前の車からの載せ換え。新しく買ったCTはオーディオは弄る場所がない、厳密に言えばたくさんあるけどとにかく面倒だし金かかるから何も触らずに乗るって決めてました。
でも、人間悪い癖で、今まで使って来たものは全て外しているので余り物がゴロゴロと。
とりあえず気軽にアコースティックハーモニーのアースケーブルを合いそうなの無いかなぁ?って合わせながら探してたらドンピシャの物を発見!
バッテリーターミナルもシャークワイヤー製を発見!長さはピッタリ。ハイブリッド車なので電気の流れが普通の車とは違うので効果はあるのか?っと半信半疑で装着。ハイブリッド車はバッテリーに繋ぐ際物凄い火花出て焦ったけど無事装着。
早速試聴。なにこれ?全然違う。アコハモの音がするようになった!しかもアクセルのツキが良いしトルク感もある!
これが始まりでしたm(_ _)m
とりあえず、アースケーブルはアコハモの現行モデルの4Gを新品を購入。端子やターミナルはどうしようかなって思ってたけど、せっかくなので値段は強烈に高いけど全てF2music製のプレミアムロジウムコーティングの物を購入。これだけで高かった。ついでに、エクシーガに付けてたサウンドサスペンションさんのリバンプカレントがあまらせていたので付けようと、付けるためにこちらもアコハモの8Gモデルを購入。
ちょちょいと製作。
まるで高級貴金属品!笑
アコハモは固いし伸びないので長すぎてもダメ、短すぎてもダメ、最適な長さでないと取り付け時苦労します。この辺は慣れが必要。圧着にはJIS規格のちゃんとした物でないと抜けて危険なので工具も必要です。
CTのバッテリーはトランクで、色々カバーとか小物入れとかカバーとか、たくさん外してようやくバッテリー。
マイナス側狭くて取付し辛く六角レンチで格闘すること30分以上、締めれました。あとはサウンドサスペンションさんのリバンプは上の蓋が邪魔で取付位置に苦労しましたが、ギリかわせる所に装着。
付けて、ドキドキして音出しすると、レンジが狭くどん詰まりの音で最悪。でもこう言うものは1週間〜2週間で効果発揮してくるので我慢してたら、2週間程でビックリする位の音!高域の抜けと低域の締まりとアタック感、音離れがとても良くこれは良いとニヤリとしました!
これでも十分いい感じでしたが、悪い癖が出まして、電気の出口をしっかりしたらやっぱり入口もやりたいなって、出来ることはフューズ交換があったって思って取説みて車両フューズのオーディオに効きそうな所を厳選。8個かなって、エクシーガで良い感じだったSQIのヒューズを購入。

外したヤツは腐食が酷かったです。
新しいの付けた瞬間から中域と低域のパワー感と芯がドッシリした元気モリモリな音。音量上げたら今までは全然使えなかった音量まで上げれて気持ちいい!これも1〜2週間は鳴らさないとって、鳴らし続ければ鳴らすほどキレが良くなりバシッと鳴るように。純正でもここまで出せるんだなって思いました。
でも、高域側がイマイチで、CT純正がそれほど上は強く無く、空気感もない感じだったので、過去に使って高域方向と空気感が良かったオスカー製も同じ数を購入。
同じアンペア使っているところが他にもあったので余らせる事はないのでテストがてら購入。原理はクライオ処理で同じはずなのに音は全然違う。中低域のパンチやパワー感が若干落ちたけど、高域側はとても良い感じ!
ちなみに装着時は、KUREのエレクトリッククリーナーで洗浄して、接点改質材を薄く塗って装着してます。
一応今のところオスカーの方が空気感が多く、スッと自然な感じでいいと思うのでこっちを装着。取付から2週間、音も落ち着いて音の艶も出てとても良い感じ!
純正HDDの圧縮音源でどこまでいけるのか?
今回アイスフューズってのが今流行りらしいけど、まぁクライオ処理なので、実績あるやつ使いました。
そして自分の車には飽き足らず、人の車まで…
とりあえず、ナビ裏のヒューズをロジウムコーティングのヒューズへ。

最初に刺さってたやつ、腐食がひどいですね。
今考えられるフューズでは高級品です。
CTは低背タイプの為ロジウムはありません。
ナビ外したついでに電源とスピーカー端子をナビ側、車両ハーネス側共に打ち替え。リアは使わないので無しで。
極め付けに余り物で古いけど長さがドンピシャだったアコハモアース装着!端子はロジウム付きだったのでそのまま。
普通に車納車時に付けてもらってたサイバーナビであとはノーマル。完全に宝の持ち腐れ😱
これだけの内容やって、エンジンかけてビックリ!まずセルが鬼早!サイバーナビなので、ここから調整して見違えるほど変えてやるって思ってたけど、何も調整無しでとても高音質。完全に僕のCTは抜かれました…。音離れや繊細さ情報量パワー感、サイバーナビは改めてサイバーナビの音質にビックリしました。
ノンEQ、ノンアライメント。元々何もいじってない状態の素の状態だったので変化がとてもわかりやすく、色々と半信半疑だった友人もビックリ!この車は次は車両フューズも何個か変えてみます!
フューズやアースやって何も効かないって言ってる人ばかりですが、ちゃんと効くものを効く場所に装着する事。何でも付けりゃ良いってもんではないです。悪さをしてデチューンするだけです。
あと、オーディオもフューズ換えて変わらないって言ってる人、アホみたいなセッティングになってる車ばかりです。そりゃ変わりません。
純正やプラスαの物だったら設定はフラットが1番良いです。レクサス純正もそうですが、いじる範囲が極端に狭いのと、一コマでも動かすと音が死にます。そこを動かさずこう言った物で音作りをすると見違える程変わります。
次は頼まれて、ある車に僕と同じ内容をやる事になりました。どんな人も興味はあっても高いって思ってる人が多いので最初は5000円程で激変出来る内容で提案しましたが、なんとまぁ、やるならしっかりやりたいという事で、フルロジウムでしかもアコハモ2本仕様です!僕もロジウムでアコハモ2本装着はした事ないので興味森々。金額もえらい金額なので、絶対効果出すためにしっかりと基本を押さえ確実に効くよう装着しなきゃですね。
何だかみんカラ見てると、アイスフューズはエクストレイル、SQIはマツダ系(特にCX-5)、オスカーのDCTーCRYOはスカイラインハイブリッドで流行ってるようですね。アイスフューズはテストしてませんが、オスカーとSQIの足した物が欲しい!F2musicの物は高いけど効果大ですね!
Posted at 2019/07/03 23:16:24 | |
トラックバック(0) | 日記